タグ

ブックマーク / hyper-text.org (8)

  • 当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ

    10年間運営されてきた自分の Blog を SSL 対応させるにあたって、その手順や、SSL 化したことで修正をしなければならなくなって大変だった点などを簡単にまとめてみようと思います。 なぜか先週末の夜中に急に思い立って、この Blog のドメイン用に SSL 証明書を購入し、急遽 SSL 対応 (HTTPS でアクセスできるように) してみたわけですが、その手順やら、SSL 化したことでちょっと手直ししないといけなくなって大変だった点などをまとめて見ようと思います。 ちなみに、まだリダイレクトや HSTS (HTTP Strict Transport Security) はドメインに対して有効にしていないので、現状は HTTP / HTTPS どちらでもアクセスできる状態。もうちょっと検証した上で HSTS を有効にして所謂、常時 SSL 化する予定。 10年間以上運営してきた Web

    当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ
  • Web フォントでアイコン表示。 Font Awesome 使ってみた

    Blog のデザインをリニューアルしました報告でもちょっと書いたんですが、アイコン関係を Web フォントを使ってやってみました。その時に利用させてもらったのが 「Font Awesome」 でして、今回はその簡単な使い方について書いてみようと思います。 Font Awesome, the iconic font designed for use with Twitter Bootstrap Font Awesome は簡単に言ってしまえば、Twitter Bootstrap のアイコンを Web フォントで扱えるようにしたもの。Twitter Bootstrap のアイコンは CSS Sprite で利用できるようにひとまとめになった 「画像」 として提供されていますが、Web フォントとして提供されることで、よりサイズ、カラーなどを柔軟に扱えるようになっています。 Font Aweso

    Web フォントでアイコン表示。 Font Awesome 使ってみた
  • IFTTT から Blog の更新を自動で画像付きツイートするためにフィードを少し直した件

    この Blog が更新された時、IFTTT から自動的に自分の Twitter アカウントに 「画像付きツイート」 を投稿するための IFTTT レシピと、投稿に意図した画像を使ってもらうためにフィード側で行った修正についてまとめました。 この Blog を更新した際、IFTTT から自動的に自分の Twitter アカウントに投稿するっては昔からやっていたんですが、ちょっとそのツイートを画像投稿と合わせた、所謂 「画像付きツイート」 にしようと思って、やってみた件について書いてみたいと思います。 画像付きツイートってのは、Twitter に画像をアップロードして、それへのリンクもついたツイートのことですね。なので記事へのリンクとあわせて、ツイート内に URL が 2つ入ることになります。 具体的には下記みたいなやつ。 Blog更新 -> SVG のフォールバックは結局 Modernizr

    IFTTT から Blog の更新を自動で画像付きツイートするためにフィードを少し直した件
    cooshin
    cooshin 2015/02/27
  • LINE のビジネス向けアカウント 「LINE@」 が誰でも無料で使えるようになったので試してみた - アカウント開設から基本設定まで

    LINE、実は私今まで使ったことなかったんですけれども、今日、その LINE のビジネス向け公開型アカウント 「LINE@」 が誰にでも無料で使えるようになり、LINE@ のアカウント管理や運用のための専用アプリもリリースされたということで、ちょっと試してみました。 LINE@ 公式サイト 【LINE】公開型アカウント「LINE@」をグローバルでオープン化 法人・個人問わず、月額無料でLINEを対外的なコミュニケーションやビジネスに利用可能 LINE@ 自体は以前から主に店舗など、実店舗を持ってローカルビジネスを展開している人たち向けに月額費用 5,000 円ちょいの有料サービスとして提供されていました。ですので、以前からビジネスに活用されている企業さんなどは多かったと思いますが、それが今回、店舗の有無などの制約がなくなり、誰でも無料で使えるようになったというお話ですね。 通常の LINE

    LINE のビジネス向けアカウント 「LINE@」 が誰でも無料で使えるようになったので試してみた - アカウント開設から基本設定まで
  • Amazon が Kindle for PC をリリース、和書も PC で閲覧可能に

    AmazonWindows 向けに 「Kindle for PC」 をリリースしました。今まで、ブラウザ上で Kindle 書籍を閲覧できる、「Kindle Cloud Reader」 は日からでも使えていましたが、和書 (日語でリフローする書籍) を閲覧しようとすると対応していませんとはねられてしまっていました。 今回の Kindle for PC は、和書も問題なく閲覧できますので、PC読書を楽しみたい人には便利になったと思います。 Kindle for PCAmazon.co.jp 動作環境としては Windows 7 以降になっています。 Kindle Cloud Reader もあったけど PC 上で Kindle 書籍を閲覧する方法としては、去年、ブラウザ上で Kindle 書籍を閲覧できる、「Kindle Cloud Reader」 がリリースされていまし

    Amazon が Kindle for PC をリリース、和書も PC で閲覧可能に
    cooshin
    cooshin 2015/01/22
    やっとか、遅いよ
  • Kindle Voyage 買ったけど 1点だけどうしても納得いかないことが......

    ちょうど 2年前に Kindle Paperwhite 3G (第 5 世代) を買って、特に大きな不満もなく使い続けてたんですけども、最近新しい、Kindle Voyage が発売されたので、なんか小さいし軽くなってるしよさげだから買ってみようと思って購入したんですよね。 で、それが数日前に届いたんですが、Kindle Voyage 自体には全く不満もなく (不満が出るほど使い込んでないだけかもしれないけど)、いい感じなんですが、1つだけどうしても納得いかない事があってですね...... それはおまえだ 「ORIGAMI 皮カバー (レッド)」。 おまえが 「レッド」 だというから買ったというのに...... 実物のおまえはどう見てもあずき色じゃないですか...... いやあずき色も赤っちゃ赤だけど。 ということで、我が家の 「レッド」 という商品名のついたカバー関連を集めて撮影してみ

    Kindle Voyage 買ったけど 1点だけどうしても納得いかないことが......
  • TypeKit で広がる Web デザインの可能性

    今年の 5月頃に発表されて、@font-face 時代の幕開けだぜと期待をふくらませていた Web サービス、「TypeKit」 が正式に公開され、誰でも使用できるようになりました。TypeKit は、権利問題をクリアした多くのフォント一覧から自分の好きなフォントを選んで、簡単なソースコードを Web ページに埋め込むだけで @font-face によるフォントの指定が行えるようになるサービス。今までフォントの関係から画像で処理していた部分をテキストデータとして処理しつつある程度自由にフォントを選べるので、デザイナーにとっては表現の幅が広がるのではないでしょうか? 今年の 5月頃に発表されて、@font-face 時代の幕開けだぜと期待をふくらませていた Web サービス、「TypeKit」 が正式に公開され、誰でも使用できるようになりました。 Typekit is live : The

    TypeKit で広がる Web デザインの可能性
    cooshin
    cooshin 2009/11/13
    有料はいや。
  • HTML5 を学ぶための情報源まとめ

    ちょっと更新サボりすぎでしたが、最近 HTML5 関連の話もとっても増えてきましたので、ここらで HTML5 に関する情報を集めるときに情報源として有益なサイトをまとめてみたいと思います。やはり、英語での情報が多くなってしまうので、英語能力が残念な私なんかは結構厳しいんですが、いくつか日語での情報源も挙げてみましたので、併せて見ておくといいと思います。 ちょっと更新サボりすぎでしたが、最近 HTML5 関連の話もとっても増えてきましたので、ここらで HTML5 に関する情報を集めるときに情報源として有益なサイトをまとめてみたいと思います。 やはり、英語での情報が多くなってしまうので、英語能力が残念な私なんかは結構厳しいんですが、いくつか日語での情報源も挙げてみましたので、併せて見ておくといいと思います。 ちなみに、XHTML 好きな私としては、XHTML5 で次のサイトリニューアルとか

    HTML5 を学ぶための情報源まとめ
    cooshin
    cooshin 2009/11/02
    HTML5 を学ぶための情報源まとめ
  • 1