タグ

中国とビジネスに関するcoperのブックマーク (4)

  • 恒大債権者の交流制限 抗議・団結封じ―中国当局:時事ドットコム

    恒大債権者の交流制限 抗議・団結封じ―中国当局 2021年10月02日07時08分 中国不動産開発大手・中国恒大集団の経営危機を受け、関連施設近くに集まる人々=9月16日、中国・深セン(AFP時事) 【香港時事】中国不動産開発大手・中国恒大集団の経営危機で、個人の債権者らが交流目的で利用するスマートフォンのアプリ機能が制限されたもようだ。アプリ上では恒大への抗議活動などに関して情報交換が行われていた。社会不安の増大に神経をとがらせる中国当局が、債権者の連帯や団結を封じようと規制に乗り出した可能性がある。 <中国恒大 関連ニュース> ロイター通信によると、制限が加えられたのはインターネットサービス大手・騰訊(テンセント)の人気対話アプリ「微信(ウィーチャット)」。恒大の債権者らがアプリ上に設定した少なくとも八つの「グループ」で、9月28日以降にメッセージを投稿できない状態となった。 これらの

    恒大債権者の交流制限 抗議・団結封じ―中国当局:時事ドットコム
    coper
    coper 2021/10/02
    中国政府が本気で恒大を起点とした経済危機を回避しようとしているのは分かる。しかし、そこで債権者の交流を制限という策を打つのは、いかにも中国。
  • 楽天・三木谷氏「意味わからない」 中国IT出資で「監視」報道 | 毎日新聞

    楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は30日、中国IT大手、騰訊控股(テンセント)から出資を受けた楽天に対し、日米両政府が監視を強める方針を固めたとする報道について「何をそんなに大騒ぎしているのか、まったく意味が分からない」と不快感を示した。 東京都内で開かれた楽天モバイルのイベント出席後、記者の質…

    楽天・三木谷氏「意味わからない」 中国IT出資で「監視」報道 | 毎日新聞
    coper
    coper 2021/04/30
    監視対象になるのは制度的な理由なのだろうが、それとは別に、急激な自己資本比率低下の後、政治色が窺える日本郵政の出資と同一タイミングの出資である背景が気になる。
  • 「切り売りされる北海道」鈴木直道・北海道知事に届かなかった夕張市職員の警告 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ”菅チルドレン”と呼ばれる鈴木直道・北海道知事(右)が夕張市長時代、中国系企業に市所有のホテルやスキー場を売却。10億円以上の転売益を供与したという疑惑が浮上 「夕張市所有のホテルやスキー場の中国系企業への売却は『一帯が囲い込まれてチャイナタウン化する』というリスクがありました。市役所内で問題提起をしたのですが、当時の鈴木直道・夕張市長(現・北海道知事)が決めた売却方針が変わることはありませんでした」 こう振り返るのは、中国系企業「元大グループ」への市所有財産(ホテルやスキー場など)に関わった元・夕張市職員。 もちろん、「チャイナタウン化」自体が「悪」だという見方には異論が残る。財政状態が苦しい夕張市に取って、人口増は大きな課題であるし、中国だからといって日人が雇用されないとは限らない。 しかし、5月2日の記事「鈴木知事に中国系企業への利益供与疑惑」で紹介した、市の観光4施設を約2億

    「切り売りされる北海道」鈴木直道・北海道知事に届かなかった夕張市職員の警告 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    coper
    coper 2019/05/09
    中国資本が買うのは、日本資本の買い手が現れないから又は条件で負けるから。
  • 中国系企業が日本企業の買収や出資 昨年度は過去5年で最多 | NHKニュース

    昨年度、中国系の企業が日企業の買収や出資に参加した件数は、過去5年間で最も多かったことが民間の調査でわかりました。 これは過去5年間でみても最も多いということです。 中国のエネルギー関連企業が、日産自動車のリチウムイオン電池の生産事業を買収したり、香港のファンドが、業績の不振が続くパイオニアを買収したりする大型の案件があった一方で、中国系の企業が日の大学発のベンチャーや中堅企業に出資する事例もありました。 今年度に入ってからも、経営再建中の液晶パネルメーカー、ジャパンディスプレイの資増強に中国投資ファンドが加わるなど、中国系の企業が日企業に資参加する動きが続いています。

    中国系企業が日本企業の買収や出資 昨年度は過去5年で最多 | NHKニュース
    coper
    coper 2019/05/03
    気づいていない人が多い気がするが、今の日本は事業投資や企業買収において資金面で中国・台湾に負けることが珍しくない。資金力で日本が圧倒できる時代はもう終わっている。
  • 1