タグ

2013年11月30日のブックマーク (3件)

  • 子供に嘘をつかせる社会

    「あ、あのお母さんクレーマーだ」 友人が窓の外を見ながらそう言った。夜のファミレスでの事だった。 「クレーマーって、あのお母さん保育園に通わせてる人?」 「そうそう。今一緒に歩いてる子がうちの保育園に通ってるの」 友人は保育士の10年選手だ。働き始めてから9年間は幼稚園に勤め、今年から保育園に転職した。仕事の話を聞くと、子供の世話を見ることよりも保護者への対応のほうが大変なんだと感じさせられる。今回もきっとそんな話だろう。 「あの子、嘘つくんだよ」 「そうなの?」 まぁ三つ子の魂百までと言うし、子供でも嘘をつく子はいるんだろう、私はそんな冷たいことを考えた。しかし、友人の話はちょっと違った。 「あの子さ、お母さんの気を引きたくて嘘をつくの」 「どういうこと?」 「あの子のお母さん、すごく忙しいみたいでね、朝は7時半に子供を預けに来て、夜は8時過ぎに迎えに来るの。だからあんまり子供のことを見

    子供に嘘をつかせる社会
    coper
    coper 2013/11/30
    女性が家にこもって専念しないと子育てはできないって言いたいの、この増田。あと、仕事は必要に追われて嫌々やるものだという固定観念に囚われていないか?
  • 中国「航空の安全を共同で」防空圏で協議求める : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=牧野田亨】中国外務省の秦剛(チンガン)報道局長は29日の記者会見で、中国が沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海に設定した防空識別圏が日の防空識別圏と重なっていることについて、「中国は(日中)双方で意思疎通を強化し、航空の安全を共同で守るべきだと主張している」と述べ、日側に事態打開に向けた協議に応じるよう求めた。 また、秦報道局長は欧州連合(EU)に対し、「EU内にも防空識別圏を設定している国がある。欧州の国は設定できるのに、なぜ中国は設定できないのか」と指摘した。EUのアシュトン外交安保上級代表(EU外相)は28日、中国の防空識別圏設定に懸念を表明した。このことへの反論だ。

    coper
    coper 2013/11/30
    航空の安全を脅かす防空識別圏の運用を宣言した中国がこんなことを言うとは、なんとブラックなユーモアでしょうか。中国が「この空域ではもう何もしない」と宣言することが航空の安全・安心につながります。
  • 「防空識別圏で他国機撃墜してもいいよね?」「ダメです」中国国防部定例記者会見の重要ポイントとネタを読む : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■「防空識別圏で他国機撃墜してもいいよね?」「ダメです」中国国防部定例記者会見の重要ポイントとネタを読む■ 2013年11月28日、中国国防部は11月の定例記者会見を開催しました。防空識別圏問題もあり、いつも以上に盛り上がる記者会見。重要なポイント、ネタ的発言が飛び交う見どころいっぱいの内容となりました。 ■「防空識別圏に他国の飛行機が入ってきたら撃墜できるんですよね?」 まずは重要なポイントから。記事「国際的慣例とは違う、異常な“中国式防空識別圏”、ルール作りの大ポカは中国自身のマイナスに」で説明しましたが、中国式防空識別圏は他国のそれとは異なり、「防空識別圏に入る場合には中国側に事前連絡し、指示に従う義務がある。服従しなければ武力によって対応することも」と、勝手に義務を課し、武力行使を示唆している点で異常です。 ところが国際社会の批判を受けるなか、中国当局は当初のトーンを一気にダウン。

    coper
    coper 2013/11/30
    意外に面白い、中国国防部の記者会見。