タグ

2008年4月1日のブックマーク (21件)

  • Mozillaプロジェクトが10周年

    Mozilla Foundationは3月31日、Mozillaプロジェクトが誕生から10周年を迎えたと発表した。 10年前の1998年3月31日、Mozillaが正式に立ち上げられ、最初のMozillaコードがオープンソースライセンスの下で公開された。 Mozillaはこの10年間の成果として、世界的な大規模コミュニティーに成長したことや、1億7000万人に選ばれたソフトウェアプロバイダーになったこと、オープンソース開発が優れたエンドユーザー製品を生み出せると証明したことなどを挙げている。 また今後の取り組みとしては、オープン性と選択肢をモバイルの世界にももたらすことや、新しいスタイルの世界的組織を作ることなどを掲げている。 「最初の10年間の大半は、ブラウザ分野で選択肢と革新を作り出すというわれわれの目標が不可能であることを人々は『知っていた』。そこから考えると、われわれは不可能なこと

    Mozillaプロジェクトが10周年
  • 日本ユニセフ協会、“準児童ポルノ”への見解を表明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ブックオフが著作権団体に1億円『寄付』するそうです - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ブックオフ「著作者団体に1億円払います」:asahicom これ、しれっと受け取っていいものじゃないと思うんだけど。馬鹿にすんな!って突っ返したほうがいいんじゃないの?もともとがブックオフ、AmazonYahoo!オークションなどの新規参入組が古市場を一変させたって現実の背景があってこそのものだから、さぁシステム変えましょうって簡単に行かないのはわかる。既存の古屋なんてただでさえ大手競合がズカズカと入り込んできているわけで、そうした中で更に負担が増えるというのは、あまりに過酷。 かといって、こんなわけのわからない1億円の支払いで、曖昧にことを済ませちゃうというのも考え物だよね。 業界団体としては、既存の新品市場*1にダメージを与えている(と思われる)大手中古著作物販売店から、その補償が欲しい、というのが音何だろうけど、それが難しいと言うのも理解しているのだろうね。もっと音のところ

    ブックオフが著作権団体に1億円『寄付』するそうです - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • JASRACとニコニコ動画の包括契約キター:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ついに来ましたね(ソース)。まさか、エイプリルフールではないと思いますが、これで、オリジナルの演奏(打ち込み)であれば、VOCALOIDもの、歌ってみた、演奏してみたのニコ動(SMILDEVIDEO)へのアップが合法的にできるようになりました(CD音源、PV画像、TV画像などの使用はNGです)。 売り上げの1.875%を支払う(JASRAC管理曲がもたらした売り上げだけではなく、全売り上げということなんでしょうね)という包括契約はまあまあだと思います。さっそく「初音ミクsings」の打ち込み作品に動画つけてアップしたいのですが、残念ながら今週いっぱいは海外出張であります。 例によってですが、JASRAC管理の海外曲の利用はOKなのか、JASRAC管理曲を使った動画をニコ動以外のサイトに埋め込み表示したらどうなるのかもすごく知りたいです。

    JASRACとニコニコ動画の包括契約キター:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • JASRACの管理楽曲、「ニコニコ動画」での使用可能に | ネット | マイコミジャーナル

  • JASRACとニコニコ動画がついに契約、楽曲の二次利用が可能に

    音楽著作権協会(JASRAC)とニワンゴは2008年4月1日、ニワンゴの運営する動画投稿サイト「ニコニコ動画」におけるJASRAC管理楽曲の二次利用を包括許諾する契約を締結したと発表した。これにより、JASRACが管理する音楽著作物を使用した動画を、ニコニコ動画へ自由に投稿可能になる。 一般に動画投稿サイトでユーザーがJASRAC管理楽曲を二次利用する場合、JASRACに対し音楽著作権の許諾申請を行う必要がある。従来は動画投稿サイトとJASRACとの間で包括許諾するという枠組みがなく、個々のユーザーがJASRACに申請する必要があった。このため、JASRACの許諾を得ずに二次利用されるケースが多かった。 その後JASRACは2007年6月に「動画投稿(共有)サービスにおける利用許諾条件について」と題する文書を配布、音楽著作権の包括的な利用許諾を受け付ける態勢を整えた。これに基づき、同年

    JASRACとニコニコ動画がついに契約、楽曲の二次利用が可能に
  • 講談社の漫画誌・単行本1万冊のポータル「コミックプラス」

    講談社は4月1日、同社のコミック作品を検索したり、作品の一部を無料で見られるサイト「講談社コミックプラス」β版を公開した。作品をタグで検索したり、作者にメッセージを送る機能も備え、未知の作品に出合えるよう工夫した。 Flashで構築した動的なサイト。「週刊少年マガジン」「なかよし」など同社のコミック誌16誌と、単行1万冊の情報を収録した。タイトルや著者名、フリーワードで検索すると、作品ごとのページにアクセスできる。作品や作者に応援メッセージを送ることも可能だ。 作品の第1話の一部を無料で読める試し読み機能「ちらっと読む?」も備えた。5ページ分だけ公開しており、会員登録(無料)すると30ページに増える。現在は300タイトルが対象で、今後全作品を試し読みできるようにする予定だ。 タグ一覧から好きなものを選んで検索すると、関連する作品を線でつないで表示する「直感ナビ」機能も。線をたどれば、同じ

    講談社の漫画誌・単行本1万冊のポータル「コミックプラス」
  • ニコニコ動画でJASRAC楽曲の利用が可能に、ニワンゴがJASRACと契約締結

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ニコニコ動画、JASRAC楽曲の演奏動画投稿が可能に。売上の一部を支払い

    ニワンゴは、動画共有サービス「ニコニコ動画(SP1)」において、社団法人 日音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲の権利処理が完了したと発表した。これにより、JASRAC楽曲の演奏動画などがアップロードできるようになる。 今回の発表は、ニコニコ動画(SP1)と同サービスに対して閲覧用動画を供給する「SMILEVIDEO」における、JASRAC管理楽曲の利用に関するもの。ニワンゴでは、JASRACと許諾に向けた協議を行なっており、今回JASRACが示した許諾条件に同意し、許諾に係わる契約を締結したという。 これにより、ユーザーはJASRAC管理楽曲を自分で演奏したり、演奏したものに合わせて歌唱した動画作品を、SMILEVIDEOに対してアップロードすることが可能になる。また、すでにアップロード済みの動画も引き続き視聴が可能だとしている。 JASRACとの契約締結日は4月1日で、アップ

  • ニコニコ動画、JASRAC曲の演奏動画が投稿可能に

    ニワンゴは4月1日、日音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲を、「ニコニコ動画」専用の動画投稿サービス「SMILE VIDEO」で利用するための包括契約を結んだと発表した。 JASRACが示した許諾条件に同意し、正式に契約を締結した。ニワンゴは、ニコニコ動画の収入の1.875%をJASRACに支払う。 ユーザーは、JASRAC管理楽曲を自分で演奏したり歌った動画を、合法的に投稿できる。CD音源やプロモーションビデオなどをそのままアップロードする行為は、従来通り認められない(別途、著作隣接権者の許諾が必要)。 JASRACは昨年7月、動画共有サイトでの楽曲利用許諾条件を提示。サイト収入の2.0%を支う、という基準を軸にニワンゴと協議していたが、この基準よりは低い料率で決着した。 動画投稿サイトでの楽曲利用については、YouTubeもJASRACと交渉中。YouTubeは、Mr.Child

    ニコニコ動画、JASRAC曲の演奏動画が投稿可能に
  • JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結

    ニワンゴは4月1日、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲について、利用許諾を得たことを明らかにした。 これによりユーザーは、JASRAC管理楽曲を演奏したり、歌ったりした動画を「ニコニコ動画(SP1)」および動画投稿サービス「SMILEVIDEO」に投稿できるようになる。ただし、アーティスト(実演家)が演奏している曲や映像については、レコード会社や実演家の許可がない限り投稿できない。 ニワンゴではニコニコ動画に投稿された動画が著作権を侵していた場合、著作権者の申し立てに応じてその動画を削除している。今回のJASRACとの提携により、JASRAC管理楽曲で、かつ著作権者の権利を侵害していないものであれば動画は削除されないことになる。 契約内容については、ニワンゴがニコニコ動画から得た売り上げの1.875%をJASRACに支払うことで合意したとのことだ。 動画共有サイトは、

    JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結
    copyright
    copyright 2008/04/01
    エイプリルフールのネタじゃないらしい。
  • NDL-OPACの機能追加とか。 - レファ協ほめまくり

    NDL-OPACに機能がいくつか追加されています。そのうちの一つが個別の書誌に固有のURIが付与されており,リンクをはるのが簡単になったというものです。これまでは,個別の書誌にリンクを張るのが基的にできず,やろうとするとPORTAを経由する必要があったのですが,現在は各書誌レコード画面の下の方に「このページのURL」というフィールドが表示されるようになっており,OPACだけでできるようになりました。あんまりアナウンスしていないようなのですが,結構大きな機能追加だと思います。ちょっとしたことなんですけど,便利ですよね。 今日は3月31日ということで,明日から新年度ですね。新年度だと環境ががらっと変わることが多く,それだけで何かが起こりそうで楽しみでもあり,不安でもあります。明日からも,できるところを着実にできたらいいな,と。そして,新しい何かに取り組めるように,アンテナは常にはっておきたい

    NDL-OPACの機能追加とか。 - レファ協ほめまくり
  • 犬派によるネットユーザーの任意団体が発足

    犬好きな人、いわゆる「犬派」を自認するネットユーザーの任意団体「WAooooN」が発足することになり、1日に都内の犬カフェで記者会見が行なわれた。 「WAooooN」は、近年、ネット上でみられる動物系コンテンツの多くが「」で占められており、ネコと共存するためのPCを扱った記事が多数のブックマークを集めたり、ガジェット系ブログとして知られるスタパブログがすっかりブログ化している現状を憂慮。これらに危機感を持つ犬好きライターが中心となり、犬コンテンツの普及促進を図ることを目的に結成された。 広報担当者は「とにかくを出せばページビューが稼げるという安易な発想を打破したい」とコメント。今後の活動としては、土鍋に柴犬を押し込む「いぬ鍋」や、「きょうの犬村さん」「夢をかなえるワン」など、「どこかで聞いたような懐かしさを感じさせるとともに、犬を起用したことによる新鮮な驚きを与える」コンテンツを大量

  • Marriage for the Internet Active Users 「見合う.jp」 launched - ものがたり(旧)

    ネットワークの出会いには価値がある。 ネットワークの出会いは古い制度に縛られている。 ネットワークの出会いを主張し擁護する組織的主体がない。 だから作ることにした。 それが「見合う.jp」だ。 というわけで、今日、私たちは新しいインターネット出会い系ユーザーの会を設立することになりました。 最近、違法有害サイト規制を強化すべしという声の下に、インターネット上で健全な出会いを求める活動が、脅かされています。 そのような法規制は、私たちを含めた全国民に対して影響を及ぼすものですが、現状では、携帯電話のキャリア、ISP、政府、フィルタリング事業者など、限られた関係者のみの間で、これらの規制について是非が論じられてしまっています。 このままではいけない。私たちも代表を立てて、出会い系先進ユーザーという立場から、これらの法規制の動きに対応して、意見を表明していかなければならない。そのような思いから、

    Marriage for the Internet Active Users 「見合う.jp」 launched - ものがたり(旧)
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    はてブに「これはひどい」タグが大量に付けられるのが見えるような話ですが、新古書店のブックオフが著作者団体に「著作物使用料に類するもの」として1億円を支払う申し出をしたそうです(ソース、ただしブックオフ側からの正式コメントなし)。 古の販売については著作権者側には一銭も入りませんので、著作者団体が何らかの形で分け前をよこせと運動するのは一応うなずけます。しかし、それは法律の改定をするよう働きかけるという形で行うべきです。古の販売に著作権(譲渡権)が適用されない(ゆえに著作権者側に金が入らない)のは現在の著作権法で明確に規定されているからです。 著作権法26条の2では、正規の権利者からいったん譲渡された著作物には譲渡権は及ばないと明確に規定されています(解釈論とか契約でこうなっているという話ではありません)。ちなみに、譲渡とは有償、無償をとわず所有権を移転することです。このようにいったん正

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080401/200804010837_4426.shtml

  • benli: 「知的財産推進計画2007」の見直しにあたり盛り込むべき政策事項

    「「知的財産推進計画2007」の見直しにあたり盛り込むべき政策事項」についてのパブリックコメントを下記のとおり提出しました。 1.映画の著作物の送信可能化とともに実演または音の送信可能化を行う場合には実演家またはレコード製作者の著作隣接権が及ばないようにする(報酬請求権化する。)。 現行法では、ネット事業者が独自番組を製作して配信する場合には、放送事業者が独自番組を製作して放送する場合と異なり、既存のCD等に収録されている楽曲をBGMとして利用する場合には、レコード製作者の許諾を得ることが必要であり、実際には非現実的な利用料を請求され、その利用を断念せざるを得ないのが現実である。しかし、これでは、ネット事業者は、レコード製作者の許諾を事前に得ずにBGMをふんだんに使用できる放送事業者との競争で不利な立場に置かれることになり、結局、効果的にBGMが用いられた質の高いコンテンツの製作は、事実上

  • MIAU : 猫カフェを4月1日にオープン - 半可思惟

    MIAUはこの度、任意団体 WAooooNからの要請を受け、議論や情報交換をオフラインで行えるような場所として、カフェ「みゃうみゃう」を4月1日に開店しました。 12匹のたちが交代で「出勤」する予定で、リラックスしながらインターネットやデジタル技術、著作権などの話題について討議することができます。店内には無線LAN、プロジェクタ等が完備される他、パブリック・ドメインの作品が楽しめます。また、毎週土曜日には各種講演会や勉強会も開催される予定です。喫茶店としてはもちろんのこと、会議室や仕事場としてのご利用も可能です。 八田真行副店長の開店挨拶によれば「ここはコンテンツホルダーもユーザも皆幸せになれる、いわばMIAUの目指すところと重なる場所」とのことです。今後もご愛顧をよろしくお願いします。 ▲ この画像はエイプリルフールに乗じたアートワークです。by-nc-sa ライセンスが適用されます

    MIAU : 猫カフェを4月1日にオープン - 半可思惟
  • http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY200803310390.html

    copyright
    copyright 2008/04/01
    エイプリルフール? マジ?
  • 「かぐやHD映像、なぜネット公開しない」――MIAUがNHKに質問状

    MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は3月31日、月周回衛星「かぐや」に搭載したハイビジョン(HD)カメラで撮影した高画質映像を、NHKがネット公開しない理由についてただす公開質問状を、NHK宛てに送ったと発表した。 NHKはこれまで、かぐやから撮影したHD映像を一部のデジタル放送番組で公開したが、ネット公開はしていない。撮影したHD映像は、ポニーキャニオンがDVDやBlu-ray Discで販売する予定だ。 質問状では「多くの国民が月探査の成果を享受するため、ネット公開が必要」「パッケージ販売から利益を得ることは、公共放送の義務を果たしていない」と指摘。以下の3項目について1カ月以内の回答を求めている。 (1)米航空宇宙局(NASA)はこれまで、宇宙開発の成果を学術資料としてネットで広く公開してきた。かぐやから

    「かぐやHD映像、なぜネット公開しない」――MIAUがNHKに質問状
  • 2008-04-01(Tue): 想像力や当事者性という問題−藤原重雄さんのコメントを受けて - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ここで話題にすべきか悩んだのだが、先方はログを残さないスタイルのようなので、やはり書き留めておこう。 藤原重雄さん(東京大学史料編纂所)から、以下のようなコメントをいただいた。 評価だとか公開だとかの圧力をかけて、研究者に緊張感を持たせるのもよいのだが、それがかえって研究活動の体を蝕んで、萎縮させていることにも気を配っていただけると有り難い。今年度のうんざりイベントのひとつが、画像史料解析センターの設立10周年行事で、大部な報告書(重いですよ)<http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/gazo/CSVS_10report.pdf>【PDF】をまとめることになり、関わったプロジェクトの報告を書いたり目を通したりした。大部分を税金でまかなって頂いている側として説明責任もあるし、世間に理解を得るための活動も必要であるが、業務報告をまとめるようなエネルギー