タグ

2010年2月3日のブックマーク (19件)

  • 小沢幹事長の政治団体から 多額の講演料もらうマスコミ人たち

    テレビでコメンテーターとして活躍するマスコミ人や評論家らが、民主党・小沢幹事長の政治団体から高額の講演料を受け取っていたことが論議になっている。顔ぶれを見ると、小沢氏擁護の論調を展開する人が多いとみられるため、「マスコミ対策」といったうがった見方まで出ているほどだ。 小沢一郎幹事長の政治団体が出していた講演謝礼は、すでに政治資金収支報告書に載っている。それがにわかに注目を集めたのは、Q&Aサイト「ヤフー知恵袋」に2010年2月1日投稿された質問がきっかけだった。 大谷昭宏さん事務所、山口二郎北大教授らの名が続々 「テレビに出てる政治評論家の連中が小沢擁護ばっかりな理由が判明しました」。知恵袋の質問では、こんなタイトルを挙げて、政治団体の「小沢一郎政経研究会」「改革国民会議」が収支報告書に載せた謝礼の内訳を紹介している。 政経研究会では、政治資金パーティーでの講演として、所属事務所名のほか、

    小沢幹事長の政治団体から 多額の講演料もらうマスコミ人たち
  • 総量規制 - 出版屋の仕事

    点数制限 (まるは) 2010-02-09 08:40:32 取次も出来ることなら点数制限したいと思ってますよ。でもそこに立ちはだかるのが「表現の自由」です。出版流通の様々な問題を議論している団体が黙っちゃいません。 堅実な出版をしているところと出版物を垂れ流しているところを一緒くたに「出版点数何割カット」しようとしたら、大人しい出版社だって大騒ぎするでしょうし。 悩ましい問題です。 でも実際は (みかん) 2010-02-09 21:37:31 書店の立場から言えば、点数制限も総量制限も大した問題じゃない。 当の意味での問題は、販売される書籍類の発売日の極端な偏りがよっぽど懸念している。 月末に近づくにつれ、ドンドンと増え続ける新刊送品は、売り場の確保という観点から見てもそれを求めるお客様視点から見ても、歪すぎる。 もっと発売日をばらして、且つ点数なり総量を減らしていかないと、埋もれて

    総量規制 - 出版屋の仕事
  • 東京地検、週刊朝日に抗議 記事に「虚偽の点がある」

    毎週のように検察批判の記事を大きく掲載している「週刊朝日」(朝日新聞出版)の記事をめぐり、東京地検が編集部側に抗議するという異例の事態に発展している。掲載された記事を執筆したジャーナリストの上杉隆さんが、ツイッターで「東京地検特捜部から編集部に出頭要請がきた」と書き、出頭方法を募集するなどしたため、ツイッター上では騒ぎが広がっている。 週刊朝日では、ここ1か月ほどで検察批判のトーンを強めており、その記事の多くを執筆しているのが上杉さんだ。記事の見出しを見ただけでも、 「検察の狂気 これは犯罪捜査ではなく権力闘争である」(1月29日号) 「子育て女性をも脅かす検察の卑劣」(2月5日号) と、検察との対決姿勢を強めているように見える。 「記事は、丁寧な取材を重ねたものであり、自信を持っております」 地検が異例の抗議を行ったのは、2月12日号掲載の「子ども『人質』に女性秘書『恫喝』10時間」とい

    東京地検、週刊朝日に抗議 記事に「虚偽の点がある」
  • アナログ停波期限まであと1年半! 「放置状態」の地デジ問題にどう切り込む!?

    左から細野氏(アイ・オー社長)、牧氏(メルコ社長)、田浦氏(デジオン社長)。 牧氏と細野氏が並び立つのは過去25年で初めてのことで、 業界的には「馬場と猪木がタッグを組んだようなもの」(専門誌記者)とのこと。 2011年7月24日の地上デジタル放送完全移行が近づくにつれ、これを問題視する声が強くなってきている。いくら”地デジカ”がかわいかったとしても、それで全国の共同住宅すべてがアナログ停波に備えられるわけではない。 もし地デジ対応工事が間に合わず、対応テレビやHDDレコーダー、チューナーを購入できないままにアナログ停波期限を迎えた場合、何も映らなくなったアナログテレビを捨てる「テレビ棄民」が日中に溢れ返るかもしれない。 無料であるはずの地上デジタル放送を見るのにB-CASカードが必要な件についても、独占禁止法に抵触するとの指摘もあった。B-CASカードのユーザー登録制度が今年3月に廃止

    アナログ停波期限まであと1年半! 「放置状態」の地デジ問題にどう切り込む!?
  • サイエンスカフェ「ニセ科学の見破り方~危ない健康情報を見分けるコツ」 

  • E1014 – 「日本版フェアユース」についてのワーキングチーム報告書

    「日版フェアユース」についてのワーキングチーム報告書 著作権制度におけるフェアユースとは,利用目的や著作物の性格等からその利用が公正であると判断される場合には,無許諾であっても著作権侵害とはならないとするもので,米国等の著作権法で導入されている。日の著作権法における権利制限は個別事例に沿って規定されているが,技術革新への対応等のため「日版フェアユース」とされる「権利制限の一般規定」(以下,「一般規定」とする)の導入を求める意見がある(E895参照)。この問題について議論している文化審議会著作権分科会法制問題小委員会では,2009年9月に一般規定に関するワーキングチームを設置し,その報告書が2010年1月20日の小委員会に提出された。報告書は今後の議論のためのたたき台と位置づけられており,結論が示されているものではないが,その概要を紹介する。 第1章では,一般規定を導入する必要性につい

    E1014 – 「日本版フェアユース」についてのワーキングチーム報告書
  • iTunes Storeの無断配信問題で露呈するエルマークの弱点 | akiraaniの日記 | スラド

    オフトピなので表のストーリーではなく日記に。 エルマークのときに、こんなコメントを書いた覚えがあるが、今回の事件はまさにその懸念がおきうることを証明していると思う。。 この事件でエルマークの絡みが大変ややこしいことになった。今回はたまたま別の事情からエルマークをつけていないiTunesStoreでおきているのでエルマーク自体は特に問題にはなっていないが、これは別にiTunesStoreだけでおきうる問題ではない。レコード会社から認可を受けた公式なものと、インディーズやポッドキャストなどレコード会社のチェックをまったく通らないルートの両方を扱っていた場合に起きる問題であり、運営で手を抜いていればiTunesStore以外でも同様の問題は十分に発生しうる。 レコード会社の公式配信が行われていようとも、世界最大手のiTunesStoreでも、違法配信はありうるという事実が発覚してしまった。エルマ

  •  電子書籍時代の著作権侵害 - 弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」

    47NEWS 2010/1/29 松沢知事の、販売禁止命じる 著作権侵害と東京地裁松沢成文神奈川県知事の著書の一部に自著と類似の表現があり、著作権を侵害されたとして、ノンフィクション作家山口由美さんが知事と出版元の講談社に印刷や販売の禁止などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、請求の一部を認め、著作権侵害に当たる2行分を削除しない限り、印刷や販売をしてはならないと命じた。 判決は12万円の損害賠償も命じた。 知事と講談社は即日控訴した。たったの2行分を削除するだけのために、全国の屋に配布しているを全て回収するというのでは、出版社の出費は膨大なものになりますね(屋の現場で修正液で2行を消してもらった方が早いかも)。著作権侵害とされたときのことを考えると、2行分を削除・訂正することが容易な電子書籍の優位性は明らかですね。電子書籍が主流になると、著作権侵害が一部にあっても、じゃあその

  • Web型RSSリーダー「はてなRSS」6月末で終了 

  • GoogleがTwitter風サービス開始?=広告経済に向かう社会 | TechWave(テックウェーブ)

    米シリコンバレーの有力ブロガーであるRobert Scoble氏が、GoogleTwitter風のミニブログサービスに乗り出すという話をGoogleの社員3人から聞いたと最新のブログエントリーに書いている。4月に開催予定のGoogle’s IO conferenceで発表されるかもしれないという。 GoogleTwitter風サービスを始める? 可能性は十分にあるだろう。類は類を呼ぶ、というように、ユーザーの友人関係のデータ、友人の検索履歴などを検索のプロセスに取り込むことができれば、検索の精度が格段に向上する。Google Profilesや、Google’s Social Circles Connectionsなどのサービスに力を入れ始めたのはこのためだ。もっと言えば、検索の時代からソーシャルメディアの時代へと移行していく中で、たとえGoogleといえどもソーシャルメディアに乗り出

    GoogleがTwitter風サービス開始?=広告経済に向かう社会 | TechWave(テックウェーブ)
  • 第213回:知財本部・新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集(2月15日〆切)への提出パブコメ - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    t 前回少し書いた通り、知財部から、「新たな『知的財産推進計画(仮称)』の策定に向けた意見募集」が2月15日〆切でかかっている。これも書いて提出したので、ここにその提出パブコメを載せておきたいと思う。 詳しくは下の提出パブコメを読んでもらえればと、前の知財計画2009(pdf)の文章の詳細については第180回をご覧頂ければと思うが、ダウンロード違法化条項の撤廃、私的録音録画補償金の対象範囲の拡大への反対、無料の地上放送からのB-CASシステムの排除、著作権検閲・ストライクポリシーへの反対等も重要であることは言うまでもないとして、今回のパブコメで特にポイントとなりそうなのは、文化庁と権利者団体が結託していつものように骨抜きにしようとしている一般フェアユース条項の導入の検討、首相の軽率な発言によって今年また炎上することが想定される保護期間延長問題、国民の基的な権利に関わる危険な条約であるに

    第213回:知財本部・新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集(2月15日〆切)への提出パブコメ - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • トドの日記2.0ライブドア館:電子書籍の未来

    2010年02月02日 Permalink Comments(0) TrackBack(0) 雑記 電子書籍の未来 加野瀬さんが電子書籍についてつぶやいていたのでコメントしたところ返信をいただいた。 加野瀬さん @saoyagi2 著者からお金を取るタイプの出版形態を企画出版や共同出版と昔から呼んでいて、まわりの出版業界の人間もそう呼んでいたので、あまり疑問に思っていなかったんですが、企画出版=商業出版という定義で使っている人が多いんですね。ちょっと気を付けます posted at 00:55:14@saoyagi2 今の状態の電子出版から想像される未来というのが、前に投稿したように、需要よりも供給過剰によって、何ともいえないラインナップばかりになるのではないかというものです posted at 00:45:04 私 @kanose 余談ですが"企画出版"→"共同出版"or"自費出

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スタンフォード大学、修正和解案に基づきGoogleとの提携を拡張

    スタンフォード大学が、2009年11月に示されたGoogleブックス訴訟の修正和解案に基づき、Googleとの提携を拡張すると発表しています。Googleはこれまでに同大学図書館が所蔵する170万冊の資料をデジタル化しており、さらに多くの資料がデジタル化されるとのことです。 Stanford signs Google Book Search agreement, endorses court settlement(スタンフォード大学のニュースリリース) http://news.stanford.edu/news/2010/february1/google-book-agreement-020210.html Stanford expands Google Books agreement(Google Public Policy Blog 2010/2/2付けの記事) http://goog

    スタンフォード大学、修正和解案に基づきGoogleとの提携を拡張
  • 「紙の本」の将来: たけくまメモ

    先日の「それでも出版社が『生き残る』としたら」は結構な反響を呼びました。前回は電子出版時代における出版社(および編集者)は、どのような形で残るだろうかということを考えましたが、今回は「紙のの将来」について考えたいと思います。 先日のエントリにはいくつかの疑問やご批判も寄せられていましたが、今回の「補足」エントリの反応とあわせて、後日まとめて「総括」エントリを書きたいと思います。 ●可能性1 紙のは「美術工芸品」として生き残るのではないか 電子出版は今後大発展を遂げると思うのですが、物理的存在としての紙のが完全に消滅するということは、さすがにないと思います。紙のは長い歴史の中で、形態として完成したコンテナー(コンテンツの容器)だと思いますので、その視認性のよさや再生装置が不要であることなど、電子出版に比しての優位性はまだあります。 また、電子出版ではどうしても画面の大きさに制約があり

  • @S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト

    🍞 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 名物!ザックザクの新カレーパン! 2022年8月9日 ホリエモン堀江貴文)発案の 地方創生エンタメパン屋が 伊豆の国市にOPEN✨ 一番人気は、 カレーパングランプリで 2年連続で金賞を受賞した ザックザクの新カレーパン💕 他にも、 バターをたっぷり使ったもちっと感の塩パンや 毎日べても飽きない「生」パンなどもおすす😋 📍小麦の奴隷 伊豆の国店[伊豆の国市田京] https://www.at-s.com/gourmet/article/takeout/bread/1101827.html @dorei_izu *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 静岡新聞社が運営する情報サイト アットエスの公式アカウントです🌼 県内のグルメやイベント情報を 紹介しています*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* @shizushin_ats *

    @S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • JOHOKANRI : Vol. 52 (2009) , No. 11 p.673-674

    copyright
    copyright 2010/02/03
    プログラムの著作権について。
  • 「活字のKindle」vs「マンガのiPad」――電子書籍端末の勝者は? - 日経トレンディネット

    2月4日発売の日経トレンディ3月号では、日でもいよいよブレイクが近づく電子書籍ビジネスの全貌について詳細なリポートを掲載している。この業界で今、最も注目を浴びているのが、アマゾンの「kindle」とアップルの「iPad」という2つの“電子書籍端末”だ。 3月下旬から日でも発売される「iPad」は、電子書籍市場の業界地図を塗り替える可能性を秘めた端末でもある。電子書籍リーダーアプリの「iBooks」や配信ストアの「iBookstore」などの電子書籍機能やサービスはiPadの大きな目玉(詳細はiPad特設ページ)。米国を中心に数百万台規模のヒットとなっているアマゾンの電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」の対抗馬としても注目を集めている。 Kindleは日への格上陸も期待されている。今後は両者のユーザー獲得競争が世界的に激化しそうだが、KindledとiPadは製品コンセトや持

    「活字のKindle」vs「マンガのiPad」――電子書籍端末の勝者は? - 日経トレンディネット