タグ

2010年2月4日のブックマーク (19件)

  • 『テロ死/戦争死』は死なず (第三書館 北川明) | 版元ドットコム

    小社第三書館でイラク戦争の戦場と死者を中心としたビビッドな写真ばかりを集めたを先月発行した。A5判128ページの大半を、いわゆる自爆テロによる死者と、それに対する米軍側の攻撃による死者の写真で埋めつくした。コメンテーターとして中東研究者の板垣雄三(東大名誉教授)ら5氏の文章もおさめた『テロ死/戦争死』(定価1500円+税)である。 トーハン仕入担当者の思いがけない一言を耳にするまで、私は極めて楽観的だった。収録された写真はいずれも生々しい死の現場ばかりだが、イラク戦争の、あるいは「テロとの戦い」の現場のありさまをストレートに伝える写真ばかりだ。一方から他方への攻撃による「テロ死」とその逆方向への攻撃による「戦争死」。ふたつを重ねあわすことによって、21世紀初頭の戦争の実態が世に問われるのだ。サマーワの自衛隊の撤退も含めて、全国の書店の棚で話題をさらうのではないか……。 「これはうちでは委

  • 『[本]検索全般の入門書 (どちらかというと、サーチャー向け)』

    [Q][] 特許検索入門者への、おすすめ書籍は? の続き。 今度は、「検索全般の、入門書」のご紹介です。 ※どちらかというと、サーチャーさん向け です。 えーと、ズバリ! 今のおすすめ、まずはこの1冊から。 キーワード検索がわかる (ちくま新書)/藤田 節子 ¥756 Amazon.co.jp 一言で表現すると、検索の基礎体力がアップする です。 ※ 多分、「即効性のノウハウが欲しい方」 は、 読むとイライラすると思うので、 買わない方がいいです。。。 内容は、たとえば、 ・ 索引ファイルとか ・ シソーラスとか ・ トランケーション、 ・ 全文検索のしくみ ・ 階層分類 ・ 統制キーワード ・・・学術的、というんでしょうか。 キーワード検索のしくみ・基礎がきちんと説明された、 貴重な1冊です。 それにこのは、例題が面白いんですよ。 たとえば「キーワード」とは何か?を説明する問題。

    『[本]検索全般の入門書 (どちらかというと、サーチャー向け)』
  • 所有者の93%が「Kindle」などの電子書籍端末に「満足」--米調査

    電子書籍端末はヒット商品になっている。事実、調査会社のNPD Groupが実施した調査では、対象となった所有者の93%が電子書籍端末に「満足した」と回答している。同社によると、不満だと回答した購入者はわずか2%だったという。 この結果を見ると、4000年近く続いてきた情報伝達システムである書籍は、電子書籍という新技術によってさらに進化しつつあるようだ。またこの結果は、紙媒体の書籍を扱う出版社は、さらに警戒感を高める必要があるということも意味している。 取材に応えたNPD Groupの分析担当エグゼクティブディレクター、Ross Rubin氏によると、大半の調査対象者は、電子書籍端末分野でトップを争うAmazonの「Kindle」とソニーの「Reader」のいずれかを所有していたという。また、調査データによれば、こうした端末の所有者は機能のシンプル化ではなく、多機能化を強く求めているようだ。

    所有者の93%が「Kindle」などの電子書籍端末に「満足」--米調査
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • PCエンジンやメガドラで遊べる福井市営“ゲーム図書館”

    レトロゲームで遊べる無料の市営施設「まちなかTVゲーム図書館」が、福井市の中心街のビル1階にこのほどオープンした。駅前の活性化が狙いで、「親子で楽しんでもらいたい」としている。 50平方メートルほどのエリアに、PCエンジンとメガドライブ、NEO-GEO、セガサターン、ドリームキャストをそれぞれ1台ずつ用意。図書館を読むように、ゲームソフトを借りてその場で遊べる。 「ボンバーマン」や「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「餓狼伝説」など130種類のソフトを用意。ハードとソフトは市の職員から募ったもので、製造・販売が終わり、メーカーから許可が得られたものを提供している。 小さいころからゲーム好きという市職員が発案した。友人同士や親子のコミュニケーションの活性化につなげたいという。 JR福井駅前にあるビル1階の市民ギャラリー「えきまえKOOCAN」内で、3月31日まで開催。えきまえKOOCANで別の

    PCエンジンやメガドラで遊べる福井市営“ゲーム図書館”
  • 中日新聞:懐かしいソフト130本 福井駅前に「ゲーム図書館」:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 2月4日の記事一覧 > 記事 【福井】 懐かしいソフト130 福井駅前に「ゲーム図書館」 2010年2月4日 設置されたテレビゲームを楽しむ人たち=福井市中心市街地の「えきまえKOOCAN」で 福井市の中心市街にある「えきまえKOOCAN」(同市中央1)に3日、無料で遊べるテレビゲームコーナー「まちなかTVゲーム図書館」が登場した。1980年代後半から90年代後半に発売されたテレビゲーム5台が並び、130のソフトから選択できる充実ぶり。早速遊んだ市民からは「懐かしい」「また来たい」との声が上がった。 企画したのは「ゲーム好き」を自任する同市の中心市街地振興課の内田佳邦さん(36)。「家族連れを呼び込んで、中心市街地ににぎわいをつくりたかった」ときっかけを話す。昨年12月上旬、市職員が使う掲示板ゲーム機とソフトの提供を呼び掛けると、趣旨に賛同した大勢の職員が応じた

  • 47NEWS(よんななニュース)

    女性のわいせつ姿、議員がスマホで撮影…アダルトサイトに投稿していた 容疑で書類送検 女性との関係、投稿の経緯はプライバシーを理由に説明せず「未成年ではない。女性へ悪意ない」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「2010年代の出版」視聴記

    東京・阿佐ヶ谷の狭い地下のライブハウス。出版関係を中心に約150人ほどが溢れ、ライブビデオの視聴者が550名以上。もちろんTwitter中継もありで、1杯(+)気分のトークショーの熱気は高まっていた。筆者は前半の休憩で失礼せざるをえなかったので、かなりの部分を見逃しているが、この時期としてはとてもよいイベントで、前半だけでもいくつかの重要な論点についての背景と解決へのヒントをいただいた。関係者には感謝したい。以下は、前半を聴いた限りで思いついたことを記したもので、もちろん十分ではない。全体はビデオ録画をチェックしてみたいと思う。 流通・印税・著作権への影響より、E-Bookで何が出来るか とはいえ、E-Bookへの関心の高さに比べて、現実にわれわれが手にできるものはわずかなので、どうしても紙とデジタルとの体験的比較など「入口」の議論が多くなる。すでに参加者の1割あまりが Kindle 国際

  • 「電子書店パピレス」は姉妹店の「Renta!」へ統合いたしました

    「電子書店パピレス」は姉妹店の 「Renta!」へ統合いたしました 「電子書店パピレス」は、2021年2月25日をもちまして、姉妹店の「Renta!」へ全サービスを移行いたしました。 「電子書店パピレス」で購入いただいた作品の再ダウンロードは、2022年3月31日をもって終了いたしました。

  • 電子書籍リーダーは所有者の9割以上が「満足」

    米NPD Groupは米国時間2010年2月3日、電子書籍閲覧用デバイス(電子書籍リーダー)に関する調査結果を発表した。それによると、電子書籍リーダーの利用者の93%が現在所有しているデバイスに「大変満足」あるいは「ある程度満足」しているという。不満を示した回答者はわずか2%だった。 気に入っている機能としては、60%が「無線接続」を、23%が「タッチスクリーン」を挙げた。今後強化してほしい点や搭載を希望する機能は、「利用可能な電子書籍タイトルの増加」(42%)、「バッテリ寿命の延長」(39%)、「カラー・スクリーン」(34%)などが挙げられた。 また約3割の所有者は、電子書籍を読むためにパソコンや携帯電話など電子書籍リーダー以外のデバイスも利用している。 調査は1000人以上の電子書籍リーダーの所有者を対象に、2009年11月にオンラインでアンケートを実施したもの。 [発表資料へ]

    電子書籍リーダーは所有者の9割以上が「満足」
  •  特許出願件数での日本凋落(世界全体の特許出願件数の40%から15%へ、世界2位から3位へ) - 弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」

    弁理士会から毎月送られてくる資料の中に「弁政連フォーラム」という冊子がありまして、いつもはスルーしてるんですが^^;、今回パラパラめくってたら、日弁理士政治連盟の副会長杉勝徳という方が、独自の面白い分析(事実と予想)を載せておられましたので、一部をご紹介というか、メモ的に記しておきます(以下は一部に私の予想も入れてます)。◆特許出願件数特許出願件数では、10年前は、全世界の出願件数の中で日の特許出願件数は40%以上だった。それが今は、日の特許出願件数は30万件(2009件)で、全世界の出願件数200万件の中では15%となった(10年前から現在まで、日の出願件数もある程度は伸びたが、米国や中国の伸びがそれを大きく上回った)。日の特許出願件数は、全世界の出願件数の40%から15%に凋落した。中国の特許出願件数は、2009年は31.5万件に上昇した。その結果、世界の特許出願件数の

  • 『[Q][本] 特許検索入門者への、おすすめ書籍は?』

    2007年特許検索競技大会優勝・酒井美里のブログです。 特許&文献検索、ビジネス系検索の「視点」を記録しています。 Twitterをちょっと覗いたら、 (ここにいます!→ http://twitter.com/s_misato ) [JP] 意識調査:特許情報検索が困難である理由 を見て、 Fターム検索に一票入れてくださった方がいました。 今は、Fターム検索ではなくて、 キーワード検索で、結構な件数をご覧になっているそうです。 みなさんはどうですか? Fターム検索が難しくて挫折。 件数多いけど、キーワード検索だ! ・・・って方は、他にもいらっしゃいますか? その時の話の流れで、 「もし、検索の入門書があれば・・・」 なんて、聞かれたのですが、 しばらく、「何がいいかなぁ。。。」と考え込んでしまいました。 <ひとりごと> んー、うちの検索マニュアルも一種の入門書 ではあるのですが、 なんか、

    『[Q][本] 特許検索入門者への、おすすめ書籍は?』
  • 『[JP] 意識調査:特許情報検索が困難である理由は。』

    2007年特許検索競技大会優勝・酒井美里のブログです。 特許&文献検索、ビジネス系検索の「視点」を記録しています。 ある所で、 「特許情報を活用していますか?」 「特許情報検索が、困難である理由は何ですか?」 という調査が実施されました。 まず、「特許情報検索が困難である理由」 集計結果から。。。 なるほど・・・ 「分類が理解しにくい。分類が見つけにくい」 派 と、 「用語検索の結果がまちまち」 という、「キーワード検索が難しい」派。 両者を合わせると、約50% 分類検索も、 キーワード検索も、 それぞれに 「難しいよねぇ」 という印象を持たれているようです。 ”その資料”のコメントによると、 特許情報を利用していない理由は、34%が分類検索が難しい、42%が検索結果が希望通りにならないという意見であった。特に、生物学分野などではかなり用語にバラエティがあるので、類義語を把握していないと検

    『[JP] 意識調査:特許情報検索が困難である理由は。』
  • 電子書籍のパイラシーを恐れる出版社、でもそう怖がらんでもよい | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Publishers Fear eBook Piracy, But Shouldn’t」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Publishers Fear eBook Piracy, But Shouldn’t 著者:Ernesto 日付:January 04, 2010 ライセンス:CC by-sa 音楽産業はインターネットを海賊で充ち満ちている恐怖の空間だという主張を続けてきた。これと同様の恐怖が書籍出版社の間に広がりを見せており、メジャーレコードレーベルの犯した過ちを再び繰り返そうとしている。まだ間に合う。 2009年 最もパイレートされた電子書籍

  • asahi.com(朝日新聞社):区立の全小中学校に「読書科」新設へ 東京・江戸川区 - 社会

    東京都江戸川区教育委員会は今春から、区立の全小中学校106校で独自の新教科「読書科」を新設することを決めた。読書離れ、活字離れが言われるなか、子どもたちにしっかりを読ませ、「生きる力」を養うのがねらいだという。区によると、自治体が読書に絞った教科を設置するのは全国初だという。  区教委は、とりあえず2010〜11年度は週に数回、朝や下校前の10〜15分間を読書時間にあてる形で実施する。試算では、年間に16〜25時間程度確保できるという。どんなを取り上げるかなど、具体的な進め方は各校に委ねるとしている。地域ぐるみで子どもの読書意欲を高めるために、地元の大人による図書ボランティアも拡充する。  区教委は2年間の実施状況を踏まえた上で、12年度からは文部科学省の「教育課程特例校制度」を活用し、国語、算数などの一般教科と同じ位置づけで通常の授業時間内に組み込むことを検討している。通知表で成績を

  • 出版物販売2兆円割れ 本の流通効率化急務 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出版物の推定販売金額が、21年ぶりに2兆円を割り込んだ。高い返品率や読者の節約志向の中で、出版業界は構造改革を迫られている。(文化部・川村律文) 要約 1月下旬、出版科学研究所が発表した2009年の出版物の推定販売額(書籍、雑誌合計)は、1兆9356億円。ピークの1996年の2兆6563億円から3割近い減少となる。「大台割れ」は出版不況の象徴のように見られがちだが、筑摩書房の菊池明郎社長は、「2兆円割れは一種の通過点。今後、下げ止める努力ができるかが重要」と冷静に受け止める。 そのための課題となっているのが、09年に40・6%と2年連続で4割を超えるなど書籍返品率の改善が見られないこと。 大半の書籍は、出版社が、取次会社を通じて「見込み」で送を行う一方で、書店からの返品も原則自由の委託販売制で流通している。しかし、現実には売り上げ減をカバーするため、出版社が点数を自転車操業的に増やす悪循

  • マクミラン対アマゾン、バトルの顛末

    1月29日の週末、何の予告もなしに米アマゾンのサイトから大手出版社の一つ、マクミランのが急に買えなくなった(マクミランはドイツのホルツブリンクを親会社とし、傘下のインプリントには、一般書のセント・マーティンス、SF/ファンタジーのTor、文芸のファラー・ストラウス&ジルー、ノンフィクションのヘンリー・ホルトなどを持つ)。断片的な事実関係が明らかになるにつれ、キンドル版Eブックの価格を巡る争いが発端になっていたことがわかった。 アメリカで約2年前から発売になったキンドルは、パソコン画面よりも目に優しいEインク、パソコンにつながなくても1分以内に買ったタイトルをダウンロードできるG3ネットワーク、通信費はアマゾン持ち、などの理由で着実に浸透していった。読書好きの人にとって何よりも魅力的なのが、ハードカバーならどう安くても20ドルはする売れ筋の新刊の多くが、キンドル版なら屋に足を運ぶこともな

  • asahi.com(朝日新聞社):福井市が「市営ゲームセンター」 駅前にぎわい復活作戦 - 社会

    懐かしのテレビゲームに熱中する会社員ら=3日午後5時33分、福井市中央1丁目、足立写す  約50平方メートルの部屋に、昔懐かしい家庭用テレビゲーム機。福井市の中心街に3日、市営の「ゲームセンター」がオープンした。閉店した店が目立つJR福井駅前のにぎわいを取り戻そうと、市が空きビルの一室に開設した。プレーは無料。  セガやNECなどの5機種を設置。いずれも1990年前後に発売されたもので、「ボンバーマン」や「バーチャファイター」など、アクション系やシューティング系を中心に約130種類のソフトを備える。  かつて「ゲーム少年」だったという市中心市街地振興課の担当者が発案。ゲーム機やソフトはすべて市役所内で募集、職員から提供を受けた。そろえたのはゲーム機自体の製造販売が終了し、ソフトが流通していないシリーズ。  「当時熱中した30〜40代の親が家族連れで足を運んでくれれば」と担当者。さすがにゲー

  • 著書めぐる東京地裁判決、松沢知事「著作権侵害に当たらず」/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社