タグ

2012年3月21日のブックマーク (14件)

  • 知財高裁:IC複写技術訴訟 日立社員に大幅減額の判決 - 毎日jp(毎日新聞)

    半導体集積回路(IC)の複写技術を発明した日立製作所(東京都千代田区)の元社員、岡好彦さん(60)が「正当な対価が支払われていない」として同社に3億5000万円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁(滝沢孝臣裁判長)は21日、約6300万円の支払いを命じた1審・東京地裁判決(10年6月)を変更し、約290万円の支払いを命じた。 岡さんは日立在籍中の88年5月、IC複写技術を発明。日立は同年11月以降、日米韓で特許を出願し登録された。 1審判決は、日立が他企業とライセンス契約を結ぶ際、IC複写技術を交渉材料にしたと認定して対価を算定した。知財高裁も同様の方法で算定したが、交渉材料に用いたと認定した契約が1審より大幅に減ったため、支払いが減額された。【野口由紀】 日立製作所の話 今後の対応については判決の内容を精査して検討する。

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 特許法の新規性喪失の例外規定についてまとめてみました | 栗原潔のIT弁理士日記

    前回の記事『出願前に公表・販売してしまった発明にも特許化の道が開けた件』はそれなりに反響を呼んだようです(発明家にとって影響が大きい改正と思うのですがイマイチ周知されていないのでしょうか?) この機会に「新規性喪失の例外」(特許法30条)について簡単にまとめてみました。ちょっとややこしい部分ではあります。なお、以下の説明は4/1施行の改正前も改正後も共通です。改正前後での違いは、救済(新規性喪失の例外)の対象となる行為が改正前は比較的狭かったのが、改正後はきわめて広くなるという点にあります。 1.普通のパターン 発明者(あるいは、発明者から「特許を受ける権利」を契約により譲渡された者(典型的ケースは職務発明の規定により社員から会社に「特許を受ける権利」が自動的に移転された場合))自身が公表(販売も含む)した場合、公表日から6ヶ月以内に出願すれば、その公表を理由として新規性・進歩性を否定され

    特許法の新規性喪失の例外規定についてまとめてみました | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 新iPadの隠れた問題:アプリのデータサイズ増大

  • 「新しいiPad」レビュー--Retinaディスプレイのインパクトとは

    3月16日に発売された、第3世代となる「新しいiPad」。iPhone 4Sに搭載済みのRetinaディスプレイが搭載されるとあって、画面の美しさに寄せる期待は、新しいiPadの発表後ににわかに高まった。筆者も、どれほど美しい画面なのか、大いに期待した一人だ。発表と同時にオンラインのアップルストアで予約したため、16日の発売当日に受け取ることができた。iPadの初代から第3世代までの外見的な比較などは、「『新しいiPad』開封の儀 - 初代iPadiPad 2との比較も」で既出のため、稿では、主に、音質、画質、機能面に関してレビューする。なお、レビューの対象機種は、新しいiPad(第3世代)Wi-Fiバージョン、64Gバイトのホワイトである。 ポイントは、目の疲れにくさ まず、Retinaディスプレイがどれほど美しいのか。iPhone 4Sを普段から使い慣れている筆者は、正直に言って電

    「新しいiPad」レビュー--Retinaディスプレイのインパクトとは
  • 朝日新聞デジタル:アニメ監督の石黒昇さん死去 「宇宙戦艦ヤマト」演出 - おくやみ・訃報

    印刷  石黒昇さん(いしぐろ・のぼる=アニメーション監督)が20日死去、73歳。通夜・葬儀は近親者で行う。喪主は由美さん。  テレビ番組の「宇宙戦艦ヤマト」で演出を担当し、「超時空要塞(ようさい)マクロス」やビデオ作品「銀河英雄伝説」などで監督を務めた。

    copyright
    copyright 2012/03/21
    なんと・・・
  • 「写り込み」はセーフ、リッピングはアウトに--著作権法改正案

    文部科学省は、第180回国会に提出した著作権法改正案の概要をウェブサイトで公開した。 法案では、デジタル化やネットワーク化の進展に伴い利用形態の多様化が進んでいる著作物を円滑に利用できるようにするため、いわゆる「写り込み」(付随対象著作物としての利用)など、著作物の一定の利用行為について、著作権の侵害にならないとする規定を整備した。 具体的には、他人の著作物が付随的に写り込んだ写真や映像などを自分の著作物に利用したとしても著作権の侵害にならないとしたほか、著作物の利用を検討する過程での利用、録音や録画などの技術開発などのための試験などでの利用、ITで情報提供をするためにコンピュータ上で準備する際の利用などについて、著作権侵害にならないとする規定が設けられた。 国会図書館が絶版などの資料を図書館などに配信できるようにするとともに、利用者の求めに応じて図書館がそれを一部複製できるようにした。

    「写り込み」はセーフ、リッピングはアウトに--著作権法改正案
  • 「月刊コミック@バンチ」創刊号、「ニコニコ静画(電子書籍)」で無料配信

    新潮社の「月刊コミック@バンチ」創刊号が、ニコニコ静画(電子書籍)で無料配信。「軍のバルツァ-」や「GANGSTA.」など話題の15作品のほか、特設サイトでネームや原画も公開する。 新潮社発行の「月刊コミック@バンチ」創刊号が、ニワンゴの「ニコニコ静画(電子書籍)」で無料配信されている。 今回配信されているのは、「女子攻兵」(松次郎)、「片桐くん家にがいる」(吉川景都)、「GANGSTA.」(コースケ)、「ザッドランナー」(カサハラテツロー)、「ウロボロス―警察ヲ裁クハ我ニアリ―」(神崎裕也)、「めいなのフクロウ」(水あさと)、「エリア51」(久正人)、「ウッドストック」(浅田有皆)、「寿司ガール」(安田弘之)、「BTOOOM!」(井上淳哉)、「あねちゅう!溺愛悶絶美奈子さん」(青稀シン)、「軍のバルツァー」(中島三千恒)、「アヴァール戦記」(中村珍)、「人間失格」(古屋兎丸/原案

    「月刊コミック@バンチ」創刊号、「ニコニコ静画(電子書籍)」で無料配信
  • 出願前に公表・販売してしまった発明にも特許化の道が開けた件 | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前の特許関係の入門書等を見ると、発明の内容を特許出願前に公表してしまうと、新規性の喪失により特許化が不可能になるので、出願は必ず発明の公表前にやっておけと書いてあると思います。今後この基ルールが大きく変わります。 今までも、発明者自身による新規性喪失には一定の条件による救済措置が規定されていました。たとえば、博覧会へ出品や学会への発表等々のパターンですが、条件が限定的であり、あまり使えるケースがありませんでした。 今年の4月1日から施行される特許法改正により、この救済条件が大幅に緩和されます。発明者自身(より正確に言えば特許を受ける権利を有する者)の行為に起因して新規性を喪失するに至った場合には、その日から6ヶ月以内に出願すれば救済措置が受けられます。つまり、行為に対する限定が一気になくなりました。発表だけではなく、発明を使用した製品やサービスを販売した後で出願しても大丈夫です。

    出願前に公表・販売してしまった発明にも特許化の道が開けた件 | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 「日本におけるインターネットの経済規模は公益、農業、鉱業を上回る」、BCG調査

    ボストン コンサルティング グループ(BCG)は2012年3月19日、G20各国・各地域におけるインターネット・エコノミーの推定規模を発表した。日におけるインターネット・エコノミーの規模は2010年が23兆円で、GDP(国内総生産)の4.7%に当たる。BCGは「インターネットを1つの産業セクターとしてとらえると、日で9番目に大きいセクターになる。公益、農業、鉱業の各セクターの規模を上回る」とする。この規模はさらに拡大し、2016年には30兆円に拡大すると予測する。 なお、G20各国・各地域のインターネット・エコノミーの規模を合計すると、2010年は2.3兆米ドル。2016年には4.2兆米ドルに伸びると予測する。 特に新興国における伸びが大きい。G20の新興国におけるインターネット・エコノミーの合計額は、2010年から2016年まで年平均17.8%で成長する。 対して日におけるインター

    「日本におけるインターネットの経済規模は公益、農業、鉱業を上回る」、BCG調査
  • パテログ: 【募集予告】知財系オフ会@東京 2012年春

    著者:大坪 和久 このブログは,パテントサロン管理人が,個人的に気ままに書いています。写真は2003年9月撮影。 ※著者プロフィール 知財系SNS ipippi This work is licensed under a Creative Commons Attribution 2.1 Japan License. あみちゃんの父親は私の大学水泳部時代の後輩です。 よろしくお願いします。 【御礼】 みなさまのおかげで,短期間で募金目標金額を達成することができました。 あみちゃんは渡米して手術を受け,無事退院することができました。 そして8月17日,元気に日に帰ってくることができました。 みなさん,当にありがとうございます。 ※関連記事 ★知財系マストドン パテサドン @otsubo 先日お知らせしましたとおり,4月21日に知財系オフ会を開催いたします。 【開催予告】知財系オフ会@東京

  • 「古典の日」法制化へ前進 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11月1日を古典に親しむ「古典の日」として法制化しようと、超党派の国会議員らが29日に「『古典の日』推進議員連盟」を発足させることが決まった。京都の文化人らが提唱して3年余。実現に向けた大きな一歩で、府や京都、宇治両市、京都商工会議所などで組織する「古典の日推進委員会」が集めた賛同の署名も1日現在、11万件近くに達した。だが、署名の6割は府内で、関心を示している人も中高年が多く、課題は少なくない。(木須井麻子) 「国際社会で、相手国に敬意を抱かれるのが古典の存在。若い人が古典に触れる機会を増やすため、契機となる古典の日が必要だ」。運動の提唱に際し、宣言文を起草した芳賀徹・東京大名誉教授(80)は強調する。 ただ、これまでの道のりは決して順調ではなかった。 推進委は11年度中の法制化を目標に、京都や東京で文化人を招いたフォーラムや、京都の町家や喫茶店で講師を囲む「街かど古典カフェ」など

    copyright
    copyright 2012/03/21
    なんじゃこりゃ?
  • デジタル化したアインシュタインの論文や書簡資料を提供する“Einstein Archives Online”が公開

    2012年3月19日に、イスラエルのヘブライ大学が、デジタル化したアルバート・アインシュタインの論文や書簡資料等を提供する“Einstein Archives Online”を公開しました。現在、“Einstein Archives Online”は、同大学のアインシュタイン・アーカイブズの8万点以上の資料目録を提供しており、そのうち、1921年までのアインシュタインの学術論文や公私にわたる活動に関する資料約2,000点についてデジタル化公開しているようです。同大学では今後もデジタル化資料の公開を増やしていく方針のようです。 Einstein Archives Online http://www.alberteinstein.info/ Hebrew University launches Einstein Archives website (Hebrew University of Je

    デジタル化したアインシュタインの論文や書簡資料を提供する“Einstein Archives Online”が公開
  • ベルギーの著作権管理団体、子供たちへの本の読み聞かせに著作権料を求める | スラド YRO

    ベルギーの図書館で子供向けに開かれているボランティアによる読み聞かせについて、著作権を管理するSABAMが使用料金を支払うように要求したという(The Next Webの記事、 TorrentFreakの記事、 家/.)。 SABAMはベルギーの作家、作曲家、パブリッシャーが加入する権利者団体。Dilbeek図書館をはじめ、ベルギー国内の複数の図書館に対して年間250ユーロを支払うように要求したとのこと。グリム童話のような古典は著作権が消滅しているが、翻訳版を使用すれば料金が発生する。De Morgenの取材によると、SABAMは事実を認めたものの、図書館に対する連絡は個別の対応だと述べたという。一方、TorrentFreakの記事によれば、その後SABAMは読み聞かせによる使用料金の要求は誤解だと述べているようだ。文学作品の読み聞かせは上演にあたり、料金の請求が可能となるものの、Dil

    copyright
    copyright 2012/03/21
    国内では児童書四者懇談会がガイドラインを作成している。 http://www.jbpa.or.jp/guideline/readto.html