タグ

2012年3月22日のブックマーク (14件)

  • 広報ひらつか電子書籍版のページ | 神奈川県 平塚市

    今の時代、広報紙はスマートフォンでも読めるんです。記事の内容に関連する動画も見ることができます。 (更新履歴)  ・平成24年1月20日 1月第3金曜日号を発行しました。 (お知らせ) 市のウェブサイトのリニューアルに伴い、Podcast配信のURLの変更を行いました。 平成23年12月以前に登録していた方は、再度登録が必要です。ご不便をおかけします。 広報ひらつか電子書籍版の読者になりませんか 電子書籍版(EPUB形式)のデータをダウンロードできます。配信日は、広報ひらつかの発行日(毎月第1・第3金曜日)です。関連する動画を楽しんだり、電話やメールで直接連絡や申し込みをすることができます。お持ちのスマートフォンなどに電子書籍EPUB形式のリーダーをインストールしてからご利用ください。アプリによっては、データをパソコンに一度ダウンロードし、メモリーカードで読み込ませる方法を取る

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [スキー・全国高校大会(インターハイ)]男子複合・馬場慎平(新潟・新井)「全国は甘くなかった」後半の距離で順位落とす 春日喜行(十日町)、苦手なクラシカルでの入賞に達成感

    47NEWS(よんななニュース)
  • サトウ食品に販売差し止め・賠償命令 切り餅訴訟  :日本経済新聞

    切りがきれいに焼ける「切り込み」技術に関する特許権を侵害されたとして、越後製菓(新潟県長岡市)が、サトウ品工業(新潟市)に商品の製造差し止めや59億4千万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が22日、知的財産高裁であった。飯村敏明裁判長はサトウ品工業に、製造・販売の禁止と在庫品、製造装置の廃棄のほか、約8億円の賠償を命じた。また、判決確定前でも強制執行ができる仮執行のほか、在庫品、製

    サトウ食品に販売差し止め・賠償命令 切り餅訴訟  :日本経済新聞
  • 時事ドットコム:「サトウの切り餅」製造差し止め=越後製菓が勝訴、賠償8億円−知財高裁

    「サトウの切り」製造差し止め=越後製菓が勝訴、賠償8億円−知財高裁 「サトウの切り」製造差し止め=越後製菓が勝訴、賠償8億円−知財高裁 包装で売り上げトップの「サトウの切り」に入れられた切り込みが特許権を侵害しているとして、業界2位の越後製菓(新潟県長岡市)がサトウ品工業(新潟市)を相手に、製造差し止めと59億4000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が22日、知財高裁であった。飯村敏明裁判長は請求を棄却した一審東京地裁判決を取り消し、製造差し止めと約8億円の損害賠償などを命じた。仮執行も認めた。(2012/03/22-15:06)

  • 0円電子書籍端末から本の公共性を考える

    読書とは元来、金はないが、時間だけは十分過ぎるほどに持て余しているという貧乏人が、ああでもないこうでもないとだらだら思索しながら、ひねもす布団の中で読み耽ることができる道楽であった、と誰かが言っているのはどうかは分からないが、自身に照らし合わせてみれば、私が学生時代にたいして金も持っていなかった頃、古屋で投げ売りされているを買い漁ってきては、日がなだらだらとひねもす布団の中で読み耽っていたことは確かだ。 それが来の読書形態のあるべき姿だとは言わない。しかし、読書形態のひとつであることは確かだろう。 日における出版の流通形態を考慮すれば、というモノがある程度の価格形態にならざるをえないことは十分に理解はできる。言うまでもなく、というモノは商品であり、一冊のというモノが書店、及び、読者の手に渡るまでには相当数の人間が関わることになる。というモノの流通に人間が関わるということは、

    0円電子書籍端末から本の公共性を考える
  • ここがすごいぞGALAPAGOS STORE

    新しいことがいろいろ始まるこの季節。春から心機一転で新生活を始めるという方も多いはず。稿ではそんな方に向け、「今イケてる電子書籍ストア」を紹介します。ナビゲーターはeBook USERでもおなじみ?の紹5姉妹です。

    ここがすごいぞGALAPAGOS STORE
  • Twitterが6周年、アクティブユーザーは1億4000万人超

    Twitterは現地時間2012年3月21日、同社のミニブログサービス「Twitter」が6周年を迎えたことを発表するとともに、Twitterの利用状況に関するデータを紹介した。現在、アクティブユーザーは1億4000万人を超え、1日平均3億4000万件のコメント(ツイート)が投稿されているという。 6年前に同社共同設立者兼会長のJack Dorsey氏が最初のツイートを投稿し、Twitterが誕生した。当時はサービス名を「twttr」と綴り、「Just setting up my twttr(たった今自分のtwttrを設定)」とつぶやいている。5周年を目前にした2011年2月の時点で1日当たりのツイートは1億4000万件となり(関連記事:創業5周年のTwitter、ツイート投稿は1日平均1億4000万件)、2011年9月にアクティブユーザーが1億人に達した(関連記事:Twitterのアク

    Twitterが6周年、アクティブユーザーは1億4000万人超
  • Twitter、開設6周年を迎える--アクティブユーザーは1億4000万人に

    Twitterアカウントがいつ作成されたかを教えてくれるサイトの1つを訪問し、@jack、@ev、および@bizについて調べてみると、興味深い事実を発見する。これら3つのアカウントはすべて、2006年3月21日に登録されているということだ。 つまりそれは、ちょうど6年前ということになる。これら3つのアカウントは、Twitterの共同創設者であるJack Dorsey氏、Evan Williams氏、そしてBiz Stone氏のものであるため、これは至極当然のことだ。 そう、2012年3月21日はTwitter開設6周年の記念日である。6年とは、ありえないほど長い年月のように感じられる。当時Odeoの従業員(現在はSquare創設者兼最高経営責任者(CEO))であったDorsey氏が、世界初のツイート「just setting up my twttr」(今、自分のTwitterをセットアップ

    Twitter、開設6周年を迎える--アクティブユーザーは1億4000万人に
  • メモや写真、音声を共有できる無料の多機能iPhoneノートアプリ「Catch Notes」

    「Catch Notes」は、メモや写真、音声などを思いついた時に記録し、クラウドに保存できる多機能ノートアプリだ。iPhoneはもちろんiPadAndroid、さらにPCともクラウド経由で同期できるので、データの受け渡しにも重宝する。 +ボタンをタップすると新規ノートの作成画面が表示される。ノートにはテキストを記入できるのはもちろん、画像、音声を添付することもできるので、日々思いついたアイデアメモや、備忘録、外出先で撮った写真、打ち合わせの音声データなど、さまざまなデータを保管できる。記入し終わって「完了」を押せば、クラウドへの登録が行われる。 アプリはウェブサービス「Catch」がベースになっており、登録したノートはブラウザからも参照できる。同期は即行われるので、PCとの間でちょっとしたメモをやり取りするといった用途でも重宝する。またAndroidアプリやiPadアプリも用意されて

    メモや写真、音声を共有できる無料の多機能iPhoneノートアプリ「Catch Notes」
  • Twitterが発足から6周年、アクティブユーザー数は1億4000万人に 

  • 結局は売上 - 経営の視点から考える「知財発想法」

    今年度も中小企業関連の事業にいろいろ携わらせていただたのですが、改めて感じたことは、特に規模が小さい企業であればあるほど、結局のところ、全ての課題は売上をいかにして作るかにつながっている、ということです。直接の売上につながる営業活動は勿論のこと、人の問題も、資金調達も、それをどうやって売上に結びつけることができるかが肝心なところです。(一部のバイオベンチャーを除きますが)どんな事業も売上がないことには始まらず、知財活動についても、どんなに洗練された特許ポートフォリオを作り上げたところで、売上が上がらなければ‘ネコに小判’となってしまいます。 たとえば、こういう事例をどう考えるでしょうか。 ある農家が、特殊な野菜の加工方法を発明した。そこですぐに「先行技術を調査して、特許を出願しましょう」と進めるのではなく、特許出願とノウハウ管理のメリットとデメリットをよく検討したところ、方法に関する発明な

    結局は売上 - 経営の視点から考える「知財発想法」
  • アマゾンの出版破壊から取り残された日本 | 瀧口範子 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    人は今も「自炊」をしていると聞くたびに、気の毒で仕方がない。台所での自炊ではない。プリント版の書籍を自分で1ページずつスキャンしてデジタルファイルにし、自家製「電子書籍」として利用することを業界関係者は自嘲気味に「自炊」と呼んでいる。テクノロジー先進国の日当に起きているとは思えない、実に奇妙なできごとだ。 そしてそれを考えるたびに、アメリカでアマゾンがやっている文字通りの出版業界の破壊というか、破壊的イノベーションを思わずにはいられない。振り返ってみると、アマゾンは今やアメリカの出版産業をすっかり変えてしまっているからだ。 最初は、もちろんインターネットで書籍を販売することだった。書店を含め、これだけでもかなり大きなインパクトがあったが、電子書籍時代になって、間違いなくそれが加速化しているのだ。 たとえば、かなり安い価格で電子書籍を売り出したこと。また、自費出版したい作家たちに、

    アマゾンの出版破壊から取り残された日本 | 瀧口範子 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • Rhapsodyの創業者が語るTED講演「著作権の数学」 - YAMDAS現更新履歴

    TED Blog | The numbers behind the Copyright Math ストリーミング音楽サービス Rhapsody の創業者である Rob Reid の TED 講演 The $8 billion iPod が Boing Boing や ReadWriteWeb、そして Slashdot などで話題になっている。 Rob Reid: The $8 billion iPod - YouTube 「著作権の数学」とは、音楽著作権団体が「インターネットにより○○億ドルの損失が!」と言い立てるその額がいかに馬鹿げているか説くもので、Cory Doctorow なんか「これは自分が見た中で最高の TED 講演かも」とまで書いているが、それほどのものかね? ただ、こうして言い立てられる金額が SOPA、PIPA、そして ACTA の論拠になっているのだから見ておいて損はな

    Rhapsodyの創業者が語るTED講演「著作権の数学」 - YAMDAS現更新履歴
  • 日本の電子書籍はどこへ向かおうとしているのか - もとまか日記乙

    新しいiPadを買って試したかったことの一つに「電子書籍」があった。これだけ綺麗なRetinaディスプレイで電子書籍を読んだら、さぞかし驚くことだろう!以前、以下のようなことも書いたしね。 これからを買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由 一体どれくらい綺麗になるんだろう?という期待感をいっぱいにしつつアプリを起動してみた。 おぉ、なんて綺麗な・・・・ん!?? このを買った時にはこんな表示なかったのに・・・・こ、これは・・・・・・一体!??? てことで、早速Kinoppyのサイトを見てみた。 FAQ|紀伊國屋書店の電子書籍ビューア Kinoppy for iPhone,iPad,Android(iOS&Android)■以下の出版社の電子書籍は、出版社の意向により購入から1年間で再ダウンロードができなくなります。岩波書店講談社ぶんか社それ以外の出版社の電子書籍の再ダウンロード期限は