タグ

2012年5月17日のブックマーク (14件)

  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/05/blog-post.html

  • 新「honto」スタート――電子、紙、リアル書店の情報集まる“ハイブリッド書店”に

    トゥ・ディファクトの電子書籍販売サイト「honto」がリニューアルオープン。「ビーケーワン」とサービスを統合し、電子も紙も購入できる“ハイブリッド型書店”に。リアル書店との共通ポイントサービスも6月下旬以降に開始する。 大日印刷(DNP)、NTTドコモ、丸善CHIホールディングスの共同事業会社であるトゥ・ディファクトは5月17日、電子書籍販売サイト「honto」をリニューアルオープンした。DNPグループのオンライン書店「ビーケーワン(bk1)」のサービスを統合し、電子書籍と紙の書籍を販売する“ハイブリッド型書店”としてサービスを拡大するほか、リアル店舗との共通ポイントサービスなどにも取り組んでいく。 新たなhontoでは、1つの商品ページに電子書籍と紙の書籍の購入ボタンを表示。利用者がどちらでも簡単に購入できるようにした。また、電子書籍と紙の書籍を横断した検索も可能だ。hontoで購入し

    新「honto」スタート――電子、紙、リアル書店の情報集まる“ハイブリッド書店”に
  • J-CASTトレンド

    copyright
    copyright 2012/05/17
    早速ダウンロードした。これからの季節、エクストラコールドが飲みたくなるから。
  • 時事ドットコム:国会図書館で番組保存=参院議運委、法改正目指す

    国会図書館で番組保存=参院議運委、法改正目指す 国会図書館で番組保存=参院議運委、法改正目指す 自民党の鶴保庸介参院議運委員長は17日、国会内で記者会見し、国立国会図書館テレビやラジオ番組の保存を義務付ける国会図書館法改正案の骨子を発表した。民主、自民、公明、みんな各党の参院議運委メンバーが共同で作成したもので、各党の賛同を得て、議員立法として今国会に提出、成立を目指す。  保存対象とするのは、テレビは東京で視聴可能な7局の地上波と衛星放送、ラジオは首都圏のAM局とFM局の番組。保存のため、国会図書館内に録画、録音用の装置を設置し、一般利用者にも館内での視聴を許可する。ただし、著作権保護のためダビングは認めない。(2012/05/17-20:26)

  • 「Tokyo Art Research Lab」が成果物をCCライセンスで公開 - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    この「Tokyo Art Research Lab」(通称「TARL」)は、アートプロジェクトを知る/実施する/研究するための「知」と「スキル」のプラットフォームです。 昨年、CCJPのアドバイザリーボートであり、米国クリエイティブ・コモンズのアジア・プロジェクト・コーディネーターも務める林千晶がモデレーターとして参加した「パブリック・リレーション講座」も、このTARLが主催していたものでした。

  • 県立川崎図書館 移転に伴う休館のお知らせ

    県立川崎図書館 移転開館のお知らせ (平成30年4月2日) 平成30年4月1日より、住所と連絡先が変更になりました。 ○問い合わせ先 新住所: 〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F 新電話番号:044-299-7825(代表) 新ファクシミリ: 044-322-8878 (平成30年3月30日) 県立川崎図書館は、 平成30年5月15日(火)、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F)に移転開館します。 ○開館日・利用時間 月~金曜日 9:30~19:30 土・祝休日  9:30~17:30 ○休館日 日曜日 ※祝日の場合を含む 第2木曜日(館内整理日) ※祝日にあたるときは翌金曜日 年末年始(12/29~1/4) 資料総点検期間 (平成29年12月1日) 当館は、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸三

  • 日本語化したFlipboardを日本語コンテンツに入れ替えると見違えるほど楽しくなった件 - もとまか日記

    昨日話題になってたFlipboardの日語化。 ASCII.jp:Flipboardの日語版公開! CEOが語る誕生秘話 Flipboard: あなたのソーシャルニュースマガジン カテゴリ: ニュース 無料 パラパラめくりが楽しい ソーシャルニュースマガジン もちろん、早速アップデートして、さあ日語化を楽しもう! と思ったけど、コンテンツを入れ替えたり追加するのが面倒くさい・・・ てことで、日語化したコンテンツを一気に入れ替える方法のメモ。 その方法が以下。 Flipboardを再インストールする 再インストールしたら、現在のコンテンツは全て消えます。当然のことですが、ご注意ください。 再インストールした後の初回起動時に、アップデート時には出現しない(と思われる)「Flipboard作成」メニューが出てきます。 せっかくなので、全部選択してみることに。 ちょっと待ったら、こんな感じ

  • 非商用の曖昧性と危険性

    多くの不自由な著作物は、「非商用に限り利用可」などという利用許諾、あるいは利用契約を発行している。このような許諾のある著作物は、著作権が制限を受ける場合を除いて、利用してはならない。このような著作物の契約は、結んではならない。なぜならば、著作者は無知か、あるいは邪悪な意図をもってこのような設定をしているからである。 なぜ問題になるのかというと、ほとんどの場合、「非商用」の定義が明確に与えられていないからだ。定義が与えられていない場合、日語における一般的な「非商用」の意味に従うと解釈するべきである。 派生物の複製物の譲渡や公衆送信を受け取る際に対価を支払わねばならないとしたら、多くの者が、それは商用であるとするだろう。これは納得できる。 では、無償で入手できるが、広告付きのWebページから公衆送信している場合はどうか。Web広告は、現代ではいたるところにある。Web広告では、金銭を受け取る

  • [著作権]出版社への著作隣接権の創設は、実体上は出版社への権利制限として働く可能性があるのではないかという暴論を言ってみる: 「知」的ユウレイ屋敷

    出版社への著作隣接権付与が政府で議論されている。 出版社への著作隣接権の付与に対しては、新たな権利を創設することで、爾後、当該出版物を利用したい場合に権利処理の負担が増し、著作物の利用を阻害するのではないか、と懸念する声がある。 また、報道によると、当該著作隣接権は電子的な複製を行う権利を含める予定とある。そのため、当該検討案が仮に立法されると、著作者が紙媒体で出版後、他の出版社から電子出版を行おうとすると、特別の契約がない限りは当該電子出版が止められうることとなる。 ただ、結局のところデフォルト・ルールの変更に留まると思われる。力のある作家は特約で著作隣接権のうち電子出版に係る権利は留保させることができるだろう(逆に力のない作家に対してはそのような留保は認めないという運用が採られる可能性がある)。契約次第でなんとでもなる[注1]。 むしろ、次のように場合分けして考えると、実体上は出版社へ

  • Evernoteは何ができて、何がスゴイの?

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Quick Tip: Use Evernote to back up your blog in real time / joe.ross こんにちは。Evernoteユーザーになって2年半になるうしぎゅう(@ushigyu)です。 便利なツールとして数多くのユーザーに使われている、Evernote。 公式サイトやブログなどで、使い方や便利なEvernote連携アプリについて数多く解説されていますし、もちろんこのブログでも度々記事を書いています。 この記事では、「Evernoteは何ができて、何がスゴイの?」という疑問に答えようと思います。 なぜ、紙のノートではなく、他のサービスでもなく、Evernoteを使うのか?理由がちゃんとあります。 Evernoteの優

    Evernoteは何ができて、何がスゴイの?
  • 映像コンテンツ権利処理機構「aRma」

    「映像コンテンツ権利処理機構」。略称aRma。日音楽事業者協会(音事協)、日芸能実演家団体協議会(芸団協)、日音楽制作者連盟(音制連)、映像実演権利者合同機構(CPRA)、ミュージックピープルズネストによって2009年6月に設立された社団法人です。 映像コンテンツの二次利用に関する権利処理を円滑にして、コンテンツのネットワーク流通と実演家への対価の還元を進めようというもので、映像コンテンツの二次利用に関する許諾申請の窓口業務や不明権利者の探索などの業務を行っています。

    映像コンテンツ権利処理機構「aRma」
  • 最終回:中国出向者の職務発明は日本本社に帰属するのか

    【事例】 器洗浄機の開発を担当するAさんは、中国市場向け商品の開発機能を強化するために現地の関連会社への出向を命じられました。 そこでAさんは現地のニーズを分析して試作を重ねた結果、中国市場向けの器洗浄機を開発しました。洗浄機ノズルの改良によって従来と比べて少ない水量での洗浄が可能になり、新方式の器洗浄機を発明できたのです。 開発が一段落したところでAさんにある疑問がわきました。今回の職務発明はどこに帰属するのかということです。日社の規定では、職務発明の特許を受ける権利は会社に帰属することになります。Aさんは中国の関連会社に出向中ですが、Aさんに給与を支払っているのは日社です。日社の規定には、出向者の職務発明が出向先の関連会社に帰属するとはありません。今回の職務発明は、日社と中国関連会社のどちらに帰属するのでしょうか。 【解説】 はたして、Aさんの職務発明は日社に

    最終回:中国出向者の職務発明は日本本社に帰属するのか
  • 原理原則は「知財だから」というわけではなく。 - 経営の視点から考える「知財発想法」

    昨年度、四国経産局の事業で御一緒させていただいたデザイナーの大口様の著作、「稼ぐ デザイン力」を読みました。以前、このブログで「中小企業のデザイン戦略」という新書を紹介しましたが、そのと同じく、‘デザイン’に対するイメージが変わるというか、その質がよく理解できる、お薦めの一冊です。 私はこれまで、主に技術(特許)面から知財を見てきましたが、いろいろ考えてきたことに共通点が多いことにも驚かされます。デザインも知財の一つだから、というよりも、これは何も知財に限ったこと、知財だからそうなる、というわけではなく、どうやって事業に、経営に役立てるかということから考えると、結局原理原則は同じところに落ち着いてくるのではないかと思います。 その中から2点、例を挙げてみることにしましょう。 1つ目は、デザインを真似ることにはどういう問題があるか? という問いについて。 このでは、デザインを真似ようと

  • 朝日新聞デジタル:「ドラえもん」著作権めぐり中国企業が裁判 - 人民日報 - 国際

    「ドラえもん」著作権めぐり中国企業が裁判2012年5月16日14時46分 印刷 ソーシャルブックマーク 「美猴王」から「クレヨンしんちゃん」まで、可愛らしいアニメのキャラクターはしばしば裁判に巻き込まれる。「ドラえもん」とて例外ではなく、上海市第一中級人民法院は15日、ドラえもんの著作権のライセンス契約をめぐる訴訟を受理した。「国際金融報」が伝えた。 この訴訟は艾影(上海)商貿有限公司が広州力果副有限公司を訴えたもの。艾影が提出した資料によると、ドラえもんの漫画、アニメーションの著作権者は株式会社藤子・F・不二雄プロであり、同社が権限を授与した株式会社小学館集英社プロダクションがドラえもんの中国大陸部などの地域におけるすべての著作権を行使している。さらに同プロダクションが権限を授与したアニメーションインターナショナルFZ−LLCが、大陸部などの地域におけるドラえもんなどのキャラクターの著