タグ

ブックマーク / liblog.seesaa.net (10)

  • ◎著作権知らず 金沢文芸館、本の貸し出し: さ迷う

    ◎著作権知らず 金沢文芸館、の貸し出し http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20090124401.htm こちら↓から、記事最初ですぐ上の記事へ行った。 [貸与権]入館料を取る文芸館での貸出と貸与権 http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090226/p1 読んで、入館料との貸出料って、そゆ風に解釈するの?と、少し変な気分だったけど、無料原則の図書館的なことを有料施設でしてることに 違和感があり、よくわからないところ。で、こぴらいとのほうにもどって(ひらがなで書くと別のものみたい、同一性なんちゃら違反だよ)、読んで、やっぱり「鑑賞券」=貸与の「料金」に該当するのか否か、と取り上げられてた。 その根拠の部分が、「施設の一般的な運営費や維持費に充てるための利用料」をとっても大丈夫と読めて、図書館が維持費をとってもいいってこと?と混

    copyright
    copyright 2009/03/09
    さて、大学の授業料は大学図書館における本の貸与の料金と見なされるか否か。大学図書館はこの問題他人事じゃないんだよ。
  • 社会教育2月号 知識基盤社会における 図書館の在り方を探る: さ迷う

    読まなくちゃだよ。 http://www.social-edu.com/ 近くの図書館、目次入れてるよ、えらいな。コピる。 特集 知識基盤社会における図書館の在り方を探る - 公立図書館はどのようにして人々の生活を豊かにするのか - わが国の公立図書館が直面する問題・課題と今後の方向性 薬袋秀樹 公立図書館司書に求められる資質能力を考える - が好きだけで司書はつとまるか - 川憲之<広島市立中央図書館長> 今度読みに行こう。 はっ!もしかして自分の職場にあるんだろうか? 調べたがなかった。

    copyright
    copyright 2009/02/17
    読みたいけど、どこにあるか調べなきゃ。
  • 気になる: さ迷う

    たまたーまこんなのを見かけたのだが。 ■[日記][大学]月曜日:midsukiの日記 http://d.hatena.ne.jp/midsuki/20081027#p1 「大学図書館の文献複写が厳しくなっていて、司書の人が「複写依頼書いてね」ってことを強調していた。今までより。」 今までさー、つまり、きっと、参考文献の紙を持っていって、「これお願いします」って言ったら、図書館の職員が依頼の紙を書いてたんじゃなかろうか。 親切だな・・・。 あんまりしないな・・・。 つぅか、書くの面倒なのわかるから、webから頼んでください。そしたら、コピペだってできるよー。連絡もメールだよー。相手に電話つながんないようって図書館の人が泣かなくて済むよー。 多分、利用する側が楽なのは、参考文献の紙を持っていくことなんだろうけど、それで受け付けるのがサービスいいってことになるんだろうけど、それで時間とられるのは

  • BlackwellとWiley: さ迷う

    WileyがBlackwell吸収するねんてな。 ワイリーて、4月末から機関リポジトリでの公開は不許可に変更したとこですが、Blackwell誌のリポジトリ搭載条件はどうなるんだろう。前は雑誌ごとにエンバーゴ期間が異なるものの、リポジトリOKな雑誌もあったけど。 会社の統合とかで、方針が変わった場合、変わる前に登録したものはゆるしてくれる、よね? 心配。 あ!でもCopyright transfer系の奴にだいたい条件載ってたから、大丈夫なはず?あの条件で著作権譲渡してるんだよね。雑誌掲載時の条件でOKだよね? でもそんなこと言ったら、過去に掲載された雑誌について調べて、今の条件でリポジトリ登録可否を決めてるんだけど。 あんまり考えるのよそう………

  • 特許手続のためなら、全文複写できるんだ・・・: さ迷う

    知らんかった。平成18年にできてんて。 Q28:公立図書館で特許手続に必要な文献のコピーを入手したいのですが http://urheberrecht.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/q28_a679.html 法律はコピっていいんだよね! 著作権法 http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM (裁判手続等における複製) 第42条 著作物は、裁判手続のために必要と認められる場合及び立法又は行政の目的のために内部資料として必要と認められる場合には、その必要と認められる限度において、複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 2 次に掲げる手続のために必要と認められる場合についても、前項と同様とする。 1.行政庁の行う特許、

  • 文化審: さ迷う

    阿呆なことを書きなぐったあとに、著作権がらみのニュース相次ぎ、なんとなくオドオドする。なんかすっごく的外れなこと書いたのかと・・・。 文化審は延長問題にちゃんと影響力ある奴よな!? 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070903/281069/ 著作権保護期間の延長を巡る格的な議論が開始、文化審議会小委 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/04/16786.html どちらも長文で情報が多くていい。 そう。あちこちで意見相次いでるから書かなかったけど、孫のため云々もむかつくよね。生産活動って、そんなもののためにするもんか?著作権料が入ろうが入るまいが、生み出さずにはいられないとかあるやろが。生産活動されてる方

    copyright
    copyright 2007/09/08
    お褒めいただき、ありがとうございます。
  • 保護期間延長問題: さ迷う

    週の後半って、いつですか?(自己ツッコミ終了) 著作権問題、外圧ではなく「日モデル」の模索を http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/08/24/16689.html 著作権の“日モデル”は可能か――保護期間延長問題 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/24/news037.html 70年延長問題は、平成19年中に具体的な方策を決めるんでしたっけ。このトークイベントの内容って、どれくらい聞き入れてもらえるんだろう? 業務レベルで、古い資料の電子化を著作権を気兼ねせず行えるようになるまで、今より20年余計にかかると想像するとぞっとする、とか、つぶやいたらマズいんだろうなぁ。まぁ、そんな美しくない話はおいておいて。 70年延長の問題で、わからないこと、疑問に思ってることはいろ

  • 静脈認証:那珂市立図書館オープン: さ迷う

    ブログにこんなのみつけた。 図書館OPEN http://ameblo.jp/t-m-y/entry-10018396503.html 去年12月くらいに話題になったらしい、静脈認証の図書館に行ったそうな。って、その過去の話題を把握してないんだよねー(爆) 手のひらの静脈で貸します 茨城の図書館 http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20051219bk11.htm 富士通、茨城県那珂市の市立図書館システム構築を受注 http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20093521,00.htm 茨城県那珂市様の市立図書館システム構築を受注 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2005/12/22.html 那珂市立図書館を紹介します http://www.city.naka.lg

  • 知っておきたい大学図書館の仕事: さ迷う

    こんな出てたのですね。 知っておきたい大学図書館仕事 http://www.liu.co.jp/books_id07.html 生協もアマゾンも取り扱ってません。直販。 中身がかるく見れます。けっこう組が軟派。でも、大学図書館に就職を考えてる人なら、ちょっと見てみてよいかも。こんなものなの?と思うかな。司書の資格は、よくも悪くも公共図書館のものなので、大学図書館のより事務的な部分を覚悟しておくのも悪くないでしょう。ってひどいこと言ってるか? 総務系の仕事の紹介や、図書館長の話なんか、僕も参考になるかもしれん。 ところで、このへん、なんともいえん。 http://www.liu.co.jp/books_id07_2.html しゃべりかたは、そのとおりだし、ノウハウは伝えていきたいと思ってるのに、実際に文字にされるとなんか気恥ずかしーい気分になるのはなぜだ?これくらい誰でもできてほしいよ

  • 電子ジャーナル入門: さ迷う

    逐次刊行物研究分科会報告 第59号(2004~2005年度)「電子ジャーナル入門」 私立大学図書館協会東地区部会研究部 逐次刊行物分科会 2006.3 89p. http://www.jaspul.org/e-kenkyu/chikukan/report/59/59.pdf タダで手に入るってすばらしい。 まぁ、そうは言ってもなかなか読まないのはいつものことではありますが。 p59-73(文中はp52-66)に用語集がある。へー。なんかさ、採用試験の勉強とかに役立ちそうな。よく略語や用語の説明しろとかない?とっかかりによさげ。

  • 1