タグ

ブックマーク / myrmecoleon.hatenablog.com (13)

  • 米沢嘉博記念図書館のホームページができてたので見てみた。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    以前からコミックマーケットがらみで何度か言及され,「ホームページも作るよ!」って言われてた米沢嘉博記念図書館のホームページが3月12日付けで公開されてました。 米沢嘉博記念図書館は,2006年に逝去したコミックマーケット前代表・米澤嘉博氏の蔵書の寄贈を受けた明治大学が夏に開設を予定している,米沢氏のコレクションを中心とするまんが・サブカルチャーの専門図書館。 設置の話自体は以前からされており,コミケ側からコミックマーケット74のコミケットアピール(2008年6月頃告知があった)にて告知,明治大学側では,2007年度事業報告書(外部的な公開はアピールと同時期と思われる)中にこの件の記載があり,対外的には2008年7月に毎日新聞*1,2008年11月に産経新聞より報道されている。 このへんの経緯などは以前にまとめたのなどを参照のこと。 とりあえず、まとめてみる――「コミックマーケット」見誌図

    米沢嘉博記念図書館のホームページができてたので見てみた。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • とりあえず、まとめてみる――「コミックマーケット」見本誌図書館設立の希望 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    鷹取かずき氏がhttp://www.rough-note.net/index.cgi/040とのエントリで,COMIC1の見誌寄贈問題とその後についてまとめてくれている。これにこたえて,それ以前までのコミックマーケットの見図書館設立案の流れについて,わかる範囲でまとめてみる。 1975年 1975年12月21日。コミックマーケットその第一回。コミケのはじまりから,開催中に頒布された見誌回収の試みははじまっている。当時の様子については30's FILEの下記のインタビューが分かりやすい。 若手スタッフ 見誌って最初から回収されてたんですか? 米沢 1回目から。どうしても提出してくれないところからは当日買ったりとか、他の即売会に行って買ってきたりとか、同人誌を一応全部集めようというコトでやったから、最初の頃の見誌とかはコミケットに参加してない見誌とかが混じってる。個人で買ったやつ

    とりあえず、まとめてみる――「コミックマーケット」見本誌図書館設立の希望 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • twitterログのまとめかた - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    について少し考えたが,最近は同人誌の方に専念しないといけなくてあまり脳内メモリを埋めたくないのでさっさとはき出しておく。twitter上で興味深い話題が盛り上がったときにまとめておきたいときに,どのような方法でまとめると効率的か,を考察したもの。おもにアルゴリズム的な部分であり,STOTとかツール的なことは書かないので念のため。 「なにを話してるか」でなく「(その話題を)誰が話してるか」を主に考える。 具体的にいえば,ポストを追うのではなく,ユーザーを追う。第一段階ではその話題についてどのようなポストをしたかは考慮せず,ただその話題について話しているユーザーをマークしておく。 なぜポストでなくユーザーを追うのが妥当かは二つの理由がある。 一つはシンプルに,twitter自体がユーザー単位でデータを取得するのに適した仕組みになってるためである。ユーザーのIDを指定することでAPI等からあるユ

    twitterログのまとめかた - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 「相当の努力」の話。または著作権者データベースと裁定制度について - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    文の前に注を足したのでこちらも参照下さい) なあおい。 「日文藝家協会については、国立国会図書館の蔵書データベースや日経団連の書評データベースからデータを譲ってもらう方向で交渉中」(三田氏) 著作権17団体、権利者データベースを2009年1月に開設 | 日経 xTECH(クロステック) 「図書館は無料貸屋」とか言ってた三田氏が図書館のデータ借りようとしてるってのもかなり皮肉なんだが,それよりさ。 報道関係者向けの説明会に登壇した、著作権問題を考える著作者団体協議会議長の三田誠広氏は「権利者を探すために利用者が相当の努力をする代わりに、我々が相当の努力をしてデータベースを作る。このデータベースと(著作者の意思表示システムである)クリエイティブコモンズ、裁定制度を併用することで、二次利用の申請手続きの利便性をかなり高められると考えている」とした。 著作権17団体、権利者データベースを

    「相当の努力」の話。または著作権者データベースと裁定制度について - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 自費出版の出版点数 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    それにしても自費出版の書籍点数が、トップだということは、あまりにも異常で、これは出版界にとっても大問題ではないだろうか。 が書店に並ばないからといって、自費出版の出版社を訴えるのは筋違いだ!: 伊藤文学のひとりごと なんていう発言が目についた。 でも異常っつーか,自費出版と商業出版の刊行形態の違いを考えれば,小部数多点数発行の自費出版と普通の商業出版物を比べちゃいかんだろう。異常というか,当然あるべき姿なんじゃないか。 と思ってたんですが。 新刊点数を出版社別でみると、新風舎が2788点(取次会社ルートで販売されたものは385点)でトップ、2位が講談社の2013点、3位は文芸社の1468点(同327点)、4位学研1106点、5位小学館937点、6位集英社849点と続く。 新風舎と文芸社以外は、いずれも取次会社ルートで販売された点数。従来はこの販売点数を数えていたが、申告があれば取次会社ル

    自費出版の出版点数 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 金のかかる雑誌の論文を読めるようにする10の方法 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    drillhanz - 論文を読むのにお金がかかるということ ほいほい,元相互貸借担当で現雑誌購読担当であるところの某大学図書館職員のおれが答えますよ。 金のかかる雑誌の論文を読めるようにする方法。 大学が金を払う 雑誌購読や電子ジャーナル購読など,所属大学で費用負担をすることで読めるパターン。これが一番よくある。 ちなみに学術雑誌がどれくらい高いのかを言いますと,年間購読で10万円というのは安い部類です。外国の学術雑誌だと20万前後あたりが一番多い感触。気で高いのだと冊子体のみで80万なんてのもあります。これに電子ジャーナルくっつけると100万なんて余裕で超えます。うちの大学は確か電子ジャーナルと学術雑誌経費と足すと1億とか超えてんじゃないだろうか。帝大クラスとかすげーんだろうなー。 読む人が金を払う 学会に入る,雑誌を買って読む,論文をPay per Viewで買う,電子ジャーナルを

    金のかかる雑誌の論文を読めるようにする10の方法 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • ISBN/ASIN一覧 ……ってこれは一体。。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    思うところがあって,はてなダイアリーで言及したのリストを取得できないかなー,といろいろやってたら,こんなのを見つけた。 http://d.hatena.ne.jp/asinlist ヘルプにもはてなダイアリー日記にも書いてないんですが……ナニコレ。 はてなidを入力するとダイアリーで言及したASINの商品のリストを返してくれる。 http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/asinlist というふうにダイアリーのURLに"/asinlist"を足してそのダイアリーで言及したASINが取得するのも可。 また,http://d.hatena.ne.jp/asinlist?user=myrmecoleon&user=umedamochioみたいに複数ユーザーを指定して,そのリストの重複するものを表示させることも可能みたい。なにこれ面白い。*1 Googleですら引っ掛

  • 一つの理想郷 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    戯れにはてなキーワードから「図書館」を言及してる記事をあさってたら,こんなのを見つける。 ■[書店][冗句]買ってまで読みたくない そんなもの存在するのかな? 読みたいけど価格が高すぎると感じるなら買わずに読まなければいい。 価格分の価値があると思ったら買って読めばいい。 買ってまで読みたくない - 震撼書店員の日々(バイト編) 諸橋大漢和やら平凡社大百科やらを,使うからって学生全員に買わせてたら大変なことになるし,そもそも図書館等で買われることを前提に出版されるというのもある(日外アソシエーツのレファとか。一冊数万します)。「存在するのかな」なんてあるに決まってるだろバカヤロ,と最初脊髄反射的にブクマしてしまったが,まあ[冗句]とついてるくらいだから分かって書いてるんでしょうね。 id:mayoneezさんは書店のコミック担当であるらしいので,そりゃその手の回転の早いなら値段で

    一つの理想郷 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • コミティア80いってきました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    GWで実家帰ったけど特に用事もなくて暇だったんで,これまで行ったことのなかったコミティア行ってきました。コミケ以外の即売会も行きたいなと前から思ってたんだけど,やはり地方在住の社会人だと機会も少ないもので。 特に今回は「評論家としての米沢嘉博を語る」公開トークライブ(pdf)というイベントが面白そうなのもあり,コミティア初体験を兼ねて参加してきました。 コミティア自体の印象としては,以前から聞いていたことではあるものの,やはりコミケとは違うなあ,と。悪い意味ではなく。 展示コーナーとか見誌コーナー,各種会場内イベントのような催しはもちろん興味深いのだけれど,それだけでなく,の内容*1やサークルさんの対応*2,一般参加者の雰囲気なども何か違う。でもこれはこれでいいんだろうな。でも戸惑ってしまってほとんどは買えませんでしたが。 あと,閉会時の見誌片づけがちょっと面白かったですね。普段

    コミティア80いってきました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな分館 - 図書館で他の図書館の本も借りられるんだよ,って話(旧題:あいえるえるの話。)

    (Hebiさんに改題希望もらったんで直しました。すみません) たぶんkmizusawaさんのエントリに関連して,はてな内で図書館民営化論議がちょっと出てますね。 自分自身は民営化で公益が達成できるかどうかは正直「わからん」としか言えないように思ってます。うまくいくかどうかというのは結局,どういう人がいるか,とか,どういう風にことが運ぶか,とかの偶発的なパラメータに依存している気がするので。公立だってダメ職員ばかりではどうにもならんし,民営だってコミュニティと上手く連携すればよくなるでしょう。 ちなみに指定管理者制の,かなり根幹的な問題点の指摘として「指定管理者制度をまともに機能させようとすることは大きく矛盾した行為」だというtohru氏の指摘を紹介しておきます。このあたりの論議では一番納得いったので。 で,題はこっちではなくて以下。 図書館の公益が「知る権利」の確保であるのなら、例えば一

    Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな分館 - 図書館で他の図書館の本も借りられるんだよ,って話(旧題:あいえるえるの話。)
  • 同人誌図書館の法的問題:二次的著作物の権利 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    で,上記のを読んだあと,「でも二次創作と二次的著作物って違うよね。二次的著作物は許諾を得てしたもののことだよね」とか思ってたけれど,気になって著作権法あたったら,特に二次的著作物であることについて許諾の可否は記載されていない。要するに勘違いorz 第二条 (中略) 十一 二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。 (著作権法より。以下同じ) 二次的著作物の場合,二次著作者と同様の権利を原著作者ももつ。つまり公表から複製・公衆送信等々の権利を原著作者も所有する。 第十八条 著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様とする。 第十九条 著作者は、そ

    同人誌図書館の法的問題:二次的著作物の権利 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • はてブ嫌いと著作権 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    はてなブックマークのコメントは卑怯だ」なんて事がよく言われるわけですが、ちょっと考えてみた。 はてなブックマーク(以下・はてブ)で、あるブログエントリのことをクソミソに書くことと、自分のブログエントリではてブユーザーの事をクソミソに書くのでは、どっちがより陰湿なのか? はてブが卑怯だと言われる所以は、多くの場合「コメント・トラックバックを受け付けていないから」 で、冷静に考えると、これははてブだけの問題ではなくて、コメント・トラックバックを受け付けていないブログもあるわけだから、コレを理由に「はてブは卑怯」というのは必ずしも正しくはないと思う。 コメント・トラックバックを受付していないブログが卑怯なのか? というと、コレは言及されていることが閲覧者に分かりにくいだけであって、言及されることを免れているわけではない。 (ekken♂ : ネガティブコメント対決 ブログ VS はてブより引用

    はてブ嫌いと著作権 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 専門資料の寄贈の事例 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    以前に日考古学協会の図書室があふれてるなんてので気になってたのだけど,ついに里子に出すことが決まったらしい。 意見を求めます・・・・協会所蔵図書の取扱い 及び報告書等の受入れに関し今後のあり方について http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/proceedings/shozotoshomondai.htm 〈方針案〉 1. 今後、遺跡発掘調査報告書等の収集は行わない。 2. 現有蔵書(市立市川考古博物館及び民間倉庫に保管分)については、一定の条件を付して、公的施設に一括寄付する。 3. 上記の寄付先は、公募する。 この件にかんして,ACADEMIC RESOURCE GUIDEさんで考古学専門図書館の設立を提案され,Copy & Copyright Diaryさんが賛同してる。個人的には専門図書館もよいが,やはりすでに存在している図書館などを頼ってくれてもいいんじゃない

    専門資料の寄贈の事例 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 1