タグ

関連タグで絞り込む (169)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptに関するcos31のブックマーク (170)

  • ssig33.com - ネイティブアプリ並のウェブアプリを云々

    なんか最近そういうの流行ってるようですね。僕も考えを書いてアクセス数を稼ぎます。 ページ遷移を過度に抑えようとするな 下手に AJAX 使いまくるぐらいならページ遷移したほうがマシであることが多いです。世の中にはページ遷移を抑えようとして酷いことになってる JS を沢山見ます。よく考えろ。 ローカルストレージを活用しない localStorage に画像とか放りこむの異常に重くなるのでオススメしません。認証持たないサービスで設定値保存するのに使うとかに留めた方がよいと思う。 非同期な API 絶賛してて気にわない感じはしますがこの記事を一読することをお勧めします。 localStorage は小さなデータをいくつか入れる分には十分に高速です。大きなデータを入れると十分に低速です。 scroll イベントに対してリスナーを置かない scroll イベントの監視は実際最悪のアイディアです。こ

    cos31
    cos31 2012/09/06
    scrollイベントでなんで重くなるんだろ。
  • Mobile Safariのクリックイベントを高速化·fastClick.js MOONGIFT

    fastClick.jsはMobile Safariのクリックイベントにおける遅延を改善するソフトウェアです。 iPhoneのMobile Safariにおいてリンクをタップした時の動作が重たい(遅い)感じがしたことはないでしょうか。実際、300msくらいの遅延が発生しているようで、Webブラウザゲームなどではもっさりした動作に感じてしまいます。そこで使ってみたいのがfastClick.jsです。 テスト画面です。上が高速処理を施したもの。下は施していないものになります。 実際に押した感じとしてレスポンスは上のが速いです。 クリックする度にカウントされますが、キャッシュが使われていると思われてもやはり上のが速いです。 具体的な処理についてはソースを見ていただくとして、体感として速くなっているのが分かるかと思います。touchendなどのイベントでは遅くならないらしいですが、clickイベン

  • linq.js ver.3 and JavaScript in Visual Studio 2012

    Photon Server Deep Dive - View from Implmentation of PhotonWire, Multiplayer ...

    linq.js ver.3 and JavaScript in Visual Studio 2012
  • JavaScriptのメモリリークを発見してくれるツール「Leak Finder」をグーグルが公開

    ガベージコレクションの機能を備えるJavaScriptのような言語で開発されたアプリケーションでは、基的にメモリリークは生じないはずですが、それでも回収されないメモリ領域がどんどん増えていくというメモリリーク的な状況は起こりえます。 leak-finder-for-javascript - Tool for finding memory leaks in JavaScript programs. - Google Project Hosting メモリリークは最終的にはそのソフトウェアの動作を遅くしたり不安定にしますが、短期的には問題なく動作しているように見え、単純なテストでは症状が表れにくいため、発見は難しいものです。 グーグルはこうしたJavaScriptのメモリリークを検出してくれるツール「Leak Finder」を公開したことを、ブログ「Leak Finder: a new to

    JavaScriptのメモリリークを発見してくれるツール「Leak Finder」をグーグルが公開
    cos31
    cos31 2012/08/16
    chrome専用だけど自動テストできるのはいいのぅ
  • JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN

    このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。 p�] ��View in English �� ��Always switch to English JavaScript はマルチパラダイムの動的言語であり、型や演算子、標準組み込みオブジェクト、メソッドがあります。その構文は Java や C 言語に由来するので、それらの言語の多くの構造が JavaScript にも同様に適用できます。 JavaScript は、オブジェクトプロトタイプやクラスによるオブジェクト指向プログラミングに対応しています。また、JavaScript は関数型プログラミングもサポートします。関数が第一級オブジェクトであり、式から容易に作成し、他のオブジェクトと同じように受け渡しすることができます。 このページは、

    JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN
    cos31
    cos31 2012/08/14
    これはよいまとめ
  • Googleが示すJavaScriptを350倍高速化する秘訣 - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 今年も Google I/O が開催されました。一度も現地に行って参加したことはないのですが、毎年セッションの内容は技術的に高度なものばかりでいつも注目しています。今年の一つ興味深いセッションで、 「Google I/O 2012 - Breaking the JavaScript Speed Limit with V8 (Daniel Clifford)」 スライド ,ビデオ というのがありました。(ビデオ・資料をすぐ公開してもらえるのはホントありがたいです。) ご存じの通り V8 は Chrome に搭載されているばかっ速い JavaScript エンジンで Node.js でも採用されています。このセッションは、 V8 の内部実装の解説を元にどう JavaScript の実行速度がパフォーマンスチューニングができるかという内容で、もうこれは必見で見逃せないものです。

    Googleが示すJavaScriptを350倍高速化する秘訣 - ぼちぼち日記
    cos31
    cos31 2012/07/16
    「お前ら細かい技術的なテクニックに期待する前にバグ修正やアルゴリズムの見直しをきちんとやれ。そうしたら JavaScript のコードが 350倍 にも高速になるぞ!」/ですよねー。
  • JavaScriptのパフォーマンスを上げる13のテクニック(Google I/O 2012) - ITコンサルタント成長録

    JavaScriptのパフォーマンスを上げる13のテクニック 一部意訳あり。(特に関数についての11と13)。深く理解したい方はスライドや動画を観ることをオススメ。 (元記事) http://www.jonefox.com/blog/2012/07/10/13-javascript-performance-tips/ - 先日、Googleのダニエル・クリフォードは"Google I/O 2012"にて「V8で打ち破るJavaScriptのスピードリミット」と題した素晴らしい講演を行った。その中で彼は、JavaScriptコードで実践できる13のシンプルな最適化手法を紹介している。それらはChromeのV8 JavaScriptエンジンのコンパイルや実行速度を上げ、コードを速くするものだ。彼はそれらについての多くの説明を行なっているが、もしただシンプルTips一覧が欲しいというなら、以下を

    JavaScriptのパフォーマンスを上げる13のテクニック(Google I/O 2012) - ITコンサルタント成長録
  • ccchart

    1

  • HTML5モバイルWebフレームワークの比較 - きしだのHatena

    モバイル用でJavaScriptでアプリケーションを作成できるフレームワークについて比較した記事を翻訳しました。 Comparing HTML5 Mobile Web Framework - Dzyngiri Comparing HTML5 Mobile Web Framework Apr 27, 2012 by Dzyngiri 今年はモバイルWebにとって面白い年になっている。HTML5とCSS3の採択、モバイルブラウザのパフォーマンス向上、モバイルアプリケーションフレームワークの爆発は、モバイルデバイスでのリッチでインタラクティブなWeb体験の作成がこれまでよりも現実的になったことを意味する。PhoneGapのようなラッパを使うことで、iPhoneiPadAndroidのネイティブのAppストアでアプリケーションを配布することも可能になった。単一のコードベースでマルチプラットフォ

    HTML5モバイルWebフレームワークの比較 - きしだのHatena
    cos31
    cos31 2012/06/01
    どれがかつかねー。
  • 第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp

    Meteorとは? Meteorは、2012年4月に彗星のように登場した、新たなアプリケーションプラットフォームです。この原稿の執筆時で、バージョンは0.3.6とされており、まだまだプレビュー版の域は超えていません。また、現状ではUNIX環境(MacOS Xを含む)でしかうまく動作しないようです。 しかし、Webアプリケーション開発をとことんまで素早く、楽に行えるようにするためのさまざまな仕組みが盛り込まれていることから、登場直後からかなりの注目を集めています(公式サイトには、「⁠1日か2日でプロトタイプを、2~3週間で製品レベルのアプリを構築できるようにする」とあります⁠)⁠。 MeteorはMITライセンスに基づくオープンソースプロジェクトとして、Github上で公開されています。現在4人の開発者がフルタイムで開発に従事しており、1年以内に1.0をリリースする予定だとされています。 M

    第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp
    cos31
    cos31 2012/05/24
    publicな動作環境まで提供しちゃうとか、超便利じゃないか。
  • JavaScript Style Guides And Beautifiers

    May 3, 2012 Today we're going to explore JavaScript style guides, specifically: their importance, style guides worth reviewing and tools that can assist in automated code beautification or style enforcement. What exactly is a style guide? Before we begin, let us remind ourselves exactly what a code style guide is: A style guide or style manual is a set of standards for the writing and design of co

    JavaScript Style Guides And Beautifiers
    cos31
    cos31 2012/05/06
    javascriptのコーディング指針あれこれ。結構色々とあんのね。
  • JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩んでないので - すぎゃーんメモ

    JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩まない!(※追記あり) · DQNEO起業日記 で言及いただいていたので今の自分の意見を。 その発想は無かったし、無いですね。 2012-05-02 09:55:29 via Twitter for iPhone です。 要素数が変わる、無駄なkeyが入る Node.jsなんかではECMA Script 5のObject.keys()が使えるので var len = Object.keys(obj).length; とか Object.keys(obj).forEach(function (e) { console.log(e) }); とかでオブジェクトのキーを走査したり、ということを普通にやります。そんなときに"dummy"なんてキーが入ってたら邪魔でしょうがないです。 メモリ領域の無駄、はたいして気にならないでしょうけど、とにかく

    cos31
    cos31 2012/05/03
    「とにかく気持ち悪いのでホントやめて欲しい」
  • ダイアリーのデザイン変更 / Meteor.js でスタイル変更作業 - naoyaのはてなダイアリー

    この頃このダイアリーを時折更新していますが、改めて見てみるとデザインが野暮ったかったので、変更しました。Readability を通して読んだときのスタイルが非常に読みやすいので、そのスタイルをパ・・・参考にしました。 ちょっとまだ一部スタイルが当たってないところもありますが、基はこの路線で。Chrome、Firefox、Safari では確認済み。Windows と Opera では見ていないのでどうなるかわかりません。 どうやって変更したか ダイアリーの管理画面にスタイルを入力してプレビューで・・・とちまちま変更していくのは流石に大変なので、やり方を少し工夫しました。先日触った Meteor.js を使って先に簡単なアプリを作って、そのアプリ上で変更してできあがった CSS を管理画面に貼り付ける、というもの。 以下、そのソース。 https://github.com/naoya/m

    ダイアリーのデザイン変更 / Meteor.js でスタイル変更作業 - naoyaのはてなダイアリー
    cos31
    cos31 2012/04/30
    ちょうど4年くらいデザイン変えたかったし、触って見るにはいい機会かも
  • The Trouble with JavaScript

    JavaScript Has No Class Prototypes, not classes Define a "class" function Food () { // Define an instance variable this.calories = 100; } Doesn't "say what it means" (looks like a function) Non-intuitive to newcomers Compared to: class Food { } Define a "method" VirtualPet.prototype.setCalories = function (newCalories) { } Requires an understanding of: Constructor functions Functions creating obje

  • jsdo.it HTML5-Games

    This website has a collection of HTML5 browser game posted through jsdo.it. Enjoy browser games made by users! Play Games Create Games Many games using a smartphone as a controller are posted. In addition, this website itself can be operated with smartphone. Try connecting your smartphone from 'Operate website with smartphone' button. Connect your smartphone!

    cos31
    cos31 2012/04/20
    課金APIとか揃えれば、ソーシャルいらずのゲームプラットフォームになったりして
  • Essential Node.js patterns and snippets

    In this post, I take a look at the different patterns that you need to know when using Node.js. These came from my own coding and from a look at the code behind Tim Caswell's flow control libraries. I think it is necessary to know how these basic patterns are implemented even if you use a library.. 1. Objects and classes 1.1 Class pattern // Constructor var Class = function(value1, value2) { this.

  • JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード - sifue's blog

    そろそろ4月も近いということもあって、新たにWeb業界やSIer業界に入るぞという方がプログラミングの勉強をし始めているころでしょうか。最近は、エンタープライズでもWebクライアントが主流になりつつあるのでJavaScriptの習得は避けては通れない道だと思います。また、Node.js等サーバーサイドのJavaScriptも出てきたこともあって、非常に有用な言語になりつつあります。 そんなJavaScriptを学び始めている人の中でも、ある程度プログラミングをやったことがある人がJavaScriptの綺麗な書き方を学ぶのに絶対理解しておいた方が良い300行程度のソースコードがあります。 それは、JavaScript: The Good Partsに載っているJSONパーサのコードです。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス 作者:

    JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード - sifue's blog
  • デブサミ2012で大規模JS開発について発表してきました - yo_waka's blog

    「Developers Summit 2012 - 10年後も世界で通じるエンジニアであるために」で発表してきました。 デブサミ2012 kintoneの表と裏 - 表編 View more presentations from yo_waka イマドキのJSの話とかではなくて、UIをJSで作る際の設計ノウハウみたいな話にしたので、つまらなかったら申し訳ないなと思ってたのだけど、終わったあとも何人か質問しにきてくれた方がいたのでホッとしました。 10年後も・・というテーマとして、激しく進化するJSの最新動向に左右されず使えるネタを選んだつもりではあります。 普段からJSでもパフォーマンス意識して設計してる方には当たり前のことばかりだったかも。 jQueryは甘えってのは書いてみたかっただけですすいません。。 けど、適材適所というかSinatraで100画面近くあるようなWebアプリは作らな

    デブサミ2012で大規模JS開発について発表してきました - yo_waka's blog
  • JavaScript.Next

    Developers Summit 2012 で使用したスライド 後半を抜き出し少し更新したものはこちら: http://www.slideshare.net/dynamis/kanazawajsnext

    JavaScript.Next
    cos31
    cos31 2012/02/17
    歴史踏まえないと言語思想って解らんよね。
  • CSS/JavaScriptのAsynchronous Loadingをめぐる熱い論議 | ゆっくりと…

    2011年2月21日 追記 $script も新規参戦してきました。高々 643 バイトで、非同期読み込みや依存性の制御などができるそうです。いずれ紹介したいと思います。← 「新参の超軽量JavaScript非同期ローダー3種を徹底比較」で紹介しました! これらのローダーのうち、LABjs の作者が 「On Script Loaders」 で HeadJS と ControlJS について意見をしていて、面白そうです。そのうち日語訳や各ローダーの比較を行ってみたいと思います。 ローディング・スクリプトをめぐる議論 さてさて、エントリーの題は前述のローダーではありません。「Prefer asynchronous resources」 や Google Analytics のスニペット に示されているような、ローディング・スクリプトの変遷をまとめてみます。 これらのスクリプトのごく初期は

    cos31
    cos31 2012/02/15
    おもしろい。