タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (128)

  • dry - ターミナル上で動くDocker管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Dockerは便利なシステムで一旦慣れてしまうと何でもコンテナとして管理したくなります。その結果、コンテナが乱立したり、イメージの管理も煩雑になっていきます。そうすると欲しくなるのが管理UIになります。 GUIでもいくつかありますが、手軽に運用できるのはターミナル上で動くものになるでしょう。今回はその一つ、dryを紹介します。 dryの使い方 一覧で現在動いているコンテナが確認できます。 アクティブでないものも含めた一覧です。 詳細を見たり、ログを確認する、コンテナを再起動や終了させるといった操作もできます。 ログです。 プロセスやメモリの状態。 dryはデフォルトのDockerコマンドで収集できる情報を扱いますが、それでも操作がキーボードで選択していくだけなのでとても楽になります

    dry - ターミナル上で動くDocker管理
    cos31
    cos31 2018/05/29
  • 多数のプログラミング言語に対応したエラー管理システム·Sentry MOONGIFT

    Sentryはシステムのエラーを集約して管理するソフトウェアです。 システムで問題が起こった時にどのように対応すればいいでしょうか。まずそのデータを収集し、管理できる状態する必要があります。そのためのライブラリがSentryです。 サイトのトップです。 新規プロジェクトを作成します。 そうするとURLが生成されます。これが重要です。 後はRuby/Python/PHP/JavaScriptなどでAPIをコールします。 プロジェクトの詳細画面です。 プロジェクトのダッシュボードです。ここにアクションのログが出ます。 こちらは公式サイトのスクリーンショット。 グラフです。 Sentryは様々なプログラミング言語向けにライブラリを提供しています。Web APIもあるので任意のプログラミング言語で組み込むこともできるでしょう。エラーをトレースして飛ばせば良いだけです。後はその回数によって優先順位が

    多数のプログラミング言語に対応したエラー管理システム·Sentry MOONGIFT
  • その場で編集。Webベースのガントチャートエディター·jQuery Gantt editor MOONGIFT

    jQuery Gantt editorはjQuery製のガントチャートエディターです。その名の通り、その場でデータの編集ができます。 プロジェクト管理において進捗や各人のステータスによる作用を判断するのに便利なガントチャート。オンライン版も幾つか出ていますが、既存サイトに組み込みたいならjQuery Gantt editorを使ってみましょう。その名の通り、jQueryベースのガントチャートエディターです。 メイン画面です。まさにガントチャートの画面です。 日程や階層の深さを編集できます。 詳細な情報も変更できます。 タスクの追加も可能です。 人員のアサインにも対応しています。 データはそのまま保存したり、JSONとしてエクスポートできます。従ってJSONデータを使えば同じ画面を再現するのは難しくありません。Undo/Redoをサポートし、クロスブラウザで動作します。閲覧だけでなく、編集ま

    cos31
    cos31 2012/09/10
    GanttChart
  • Mobile Safariのクリックイベントを高速化·fastClick.js MOONGIFT

    fastClick.jsはMobile Safariのクリックイベントにおける遅延を改善するソフトウェアです。 iPhoneのMobile Safariにおいてリンクをタップした時の動作が重たい(遅い)感じがしたことはないでしょうか。実際、300msくらいの遅延が発生しているようで、Webブラウザゲームなどではもっさりした動作に感じてしまいます。そこで使ってみたいのがfastClick.jsです。 テスト画面です。上が高速処理を施したもの。下は施していないものになります。 実際に押した感じとしてレスポンスは上のが速いです。 クリックする度にカウントされますが、キャッシュが使われていると思われてもやはり上のが速いです。 具体的な処理についてはソースを見ていただくとして、体感として速くなっているのが分かるかと思います。touchendなどのイベントでは遅くならないらしいですが、clickイベン

  • JavaScript製の高度なアニメーションライブラリ·tween.js MOONGIFT

    tween.jsはActionScriptのTweenクラスを真似たJavaScriptアニメーションライブラリです。 かつてオンラインでアニメーションを表現しようと思ったならばFlashかGIFアニメーションを使うのが一般的でした。しかし今後JavaScriptの採用が増えていく中では別な作法を学ばなければなりません。そこで今回はJavaScript製のアニメーションライブラリtween.jsを紹介します。 デモ1。四角のエレメントが左右に動き回ります。 1,000のバーが左右に動きます。 4096個のセルが徐々に色を変化させます。 グラフです。様々な描き方に対応しています。 動画の再生に合わせて右に動いていくデモです。同期されているのがポイントです。 デモ動画です。当はもっと速く動きます。 tween.jsはActionScriptのTweenクラスを模して作られているとの事です。

    cos31
    cos31 2012/07/25
  • node.jsの開発時に。ファイル変更でサーバプロセスを自動再起動·Always MOONGIFT

    Alwaysはnode.js開発時においてファイルの変更やクラッシュを感知してプロセスを再起動するソフトウェアです。 node.jsで開発していて面倒なのがソースを編集した後の反映でサーバを立ち上げ直さないといけないことです。そこで再起動の手間をなくしてくれるAlwaysを使ってみましょう。 インストールはnpmで一発です。 nodeコマンドの代わりにalwaysコマンドにするだけです。 起動しています。 コマンドオプションです。 Alwaysはソースの変更を感知してプロセスを再起動してくれたり、クラッシュした際にも起動し直してくれます。これで開発がとてもスムーズになるのではないでしょうか。 Alwaysはnode.js/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Apache + PHPを使っていた時代に比べて現在はWe

  • Web上のテキスト修正をトラッキング·Ice.js MOONGIFT

    Ice.jsはWebブラウザ上での入力に対して変更履歴を取ってくれるJavaScriptライブラリです。 ニューヨークタイムスが開発したエディター向けソフトウェアがIce.jsです。テキストエリア内の修正点をトラッキングし、色付けして表示してくれます。 これが最初の表示です。変更、追加、削除されているテキストが色づけ表示されています。 変更を適用した結果がこれです。 Tinymceと組み合わせて使えます。ボタンとして機能が組み込めます。 ボタンを使って変更を適用、非適用を選択できます。 全体を一括適用したり、適用済文書を確認することもできます。 Ice.jsを使うためには変更個所に予めカスタム属性を設けて描画する必要があります。その中には誰がいつ変更したかと言った情報が必要なようです。元々Ice.jsを使って文章を作成し、管理していれば気にすることはないでしょう。しかしそうしたコンテンツ管

    cos31
    cos31 2012/02/19
  • PHPのさらなる利用者増を目指し再定義する·PHP.reboot MOONGIFT

    PHP.rebootはJVM上で動作するPHPを再定義したプログラミング言語です。 PHPは恐らくWebサイトにおいて最も良く使われている言語でしょう。習得も容易で、手軽に色々なWebアプリケーションが作れる、そんな利便性の裏で言語仕様などについて毛嫌いされる声も聞かれます。そこで注目したいのがPHPを再定義するPHP.rebootです。 PHP.rebootの書き方です。< ?phpではなく、{}を使ってコードを埋め込みます。まさにテンプレート的です。ファイルの拡張子はphprになります。 実行結果はもちろん普通に表示されます。 サーバ、GET/POSTも使えます。面白いのは変数名に$をつけず、JavaScriptのように定義することでしょう。;も使いません。 実行結果はこのようになります。 基的な文法はPHPと似ています。SQLとの親和性を高くしており、コードの中にSQLをそのまま埋

    cos31
    cos31 2011/10/19
    面白いが、しかし、phpの利用者増加すんのかな…結局使えば使うほど乖離していきそう。既存のPHPerが手を出してからだね。JVMでってことはすでに別言語なきもするけど。あとで本家みよーっと
  • node.jsでライトなWebアプリケーションを組むのに最適なフレームワーク·Strata Web Framework MOONGIFT

    Strata Web Frameworkはnode.js用のWebフレームワーク。Sinatraライクな記述ができる。 Strata Web FrameworkはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションを開発する際に開発効率を向上するフレームワークの存在は欠かせない。だが何でもできるフレームワークというのは総じて大型で、ちょっとしたものを動かすのは向かないことが多い。 コード そこで注目したいのは小さなWebアプリケーションを開発するためのフレームワークだ。Rubyで言えばSinatraが人気だ。そんなSinatra風フレームワークのnode.js版と言えるのがStrata Web Frameworkだ。 素のnode.jsを使ってWebアプリケーションを構築することはもちろんできるが、よりシンプルにしてくれるのがStrata。クエリパラ

  • これでVisioを使ったネットワーク図作成からおさらば?運用まで管理できる·Prime MOONGIFT

    Primeはハードウェア構成やソフトウェアも含めたネットワーク図を作成するソフトウェア。 PrimeはJava製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発を行う際にデスクトップやルータ、サーバ等の配置を図に起こす時は多い。そういう時にドローソフトウェアとしてMS Visioを使うケースが多いのではないだろうか。他にも類似ソフトウェアはあるが、アイコンがどうも好きではなく結局Visioを使っていた。 描画中 しかしネットワーク図を描くためだけにMS Visioを購入するのではあまりにも勿体ない。デザインに優れたソフトウェアがあればそれを使えるはずだ。そこでネットワーク図を描く際にお勧めしたいのがPrimeだ。 Primeはデスクトップやサーバ、ネットワーク機器を配置してそれらを線で結んでネットワーク図を作成するソフトウェアだ。端末間の接続法をRJ45またはUSBから選べるなど芸が細かい。さ

    cos31
    cos31 2011/10/09
  • 要注目!HTMLからPDFを生成するPHPライブラリ·mPDF MOONGIFT

    Webシステムを開発する際に問題になりやすいのが帳票やレポートの扱いだ。そのレイアウトを含めて柔軟に変更できる必要があり、それでいて開発工数を低くする必要がある。PDFHTMLとは異なるので、柔軟なレイアウト設計を可能にするライブラリはとても貴重だ。 元HTMLファイル そう、レイアウトがHTMLと異なるのが問題なのだ。それを一緒にできれば、どれだけ幸せになれるだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmPDFHTMLからPDFを生成するソフトウェアだ。 mPDFは現状では日語には対応していないが、UTF-8に対応しているのでフォントや設定を行えば問題なく表示できると思われる。実際アラビア語も表示できている。HTMLをテンプレートとしてPDFを生成するのが特徴だ。 PDF化されたファイル 画像や外部リンク、CSSによるレイアウト設計をある程度PDFとして実現してくれる。テー

    要注目!HTMLからPDFを生成するPHPライブラリ·mPDF MOONGIFT
    cos31
    cos31 2009/07/17
  • MOONGIFT: » jQueryでその場で入力チェックを行う「jQuery Inline Form Validation Engine」:オープンソースを毎日紹介

    入力された値の検証は最終的にサーバ側で行わなければ意味がない。が、ユーザビリティを考えるとブラウザ上でチェックし、通知できれば便利に違いない。問題はそうしたチェック機能を実装するのが手間だと言うことだ。 jQueryを使ってWebブラウザ上で入力チェック 動的なフォーム生成でも柔軟に対応できるくらいシンプルな入力チェックライブラリがjQuery Inline Form Validation Engineだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Inline Form Validation Engine、jQueryプラグインで提供される入力チェックライブラリだ。 jQuery Inline Form Validation Engineの良い点は、入力チェックがブラウザ上で行われ、かつそのエラー内容が入力項目の横にフローティングで表示される所だ。吹き出し風になっており、非

    MOONGIFT: » jQueryでその場で入力チェックを行う「jQuery Inline Form Validation Engine」:オープンソースを毎日紹介
  • jQueryベースのグラフ作成ライブラリ·jqPlots MOONGIFT

    Web上で見やすいグラフを作成する手法としては、画像で生成する、Flashで生成するかのどちらかが多かった。稀にJavaScriptで生成するタイプもあったが、Canvasタグを使う関係上、IE6では表示できず業務アプリなどでの利用は難しかった。 JavaScriptのみでグラフを表示する だが、例えCanvasを使っていたとしてもライブラリが対応していれば問題ない。そこで試したいのがjqPlotsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjqPlots、jQueryベースのグラフ描画ライブラリだ。 jqPlotsはCanvasタグを使っているが、対応ブラウザはIE6〜IE8、Firefox、Safari、Operaとなっている。筆者環境では試していないが、IE6でも恐らく大丈夫なのだろう(ぜひ試していただきたい)。これだけ多数のブラウザに対応していれば一般向けWebサービスでも使え

    jQueryベースのグラフ作成ライブラリ·jqPlots MOONGIFT
  • 今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT

    海外に見る最近のWebサイト(特にトップページ)のデザインは、縦に何段かに分かれたデザインが多い。一番上は大きな画像とともに二段構成、その下が2×2のテーブル組みなどでサービスの特徴を書き、次に横並びの3段で利用者の声といった具合だ。 今時のWebサイトっぽいデザインが簡単に まぁテーブルで組めばできないことはない。だがそれはださい、ださすぎる。CSSだけでどうにかしたい所だが、ブラウザの互換性も含めて考えるとプログラマにはとても無理だ。Firefoxで見られるように何とか組んで、IEで見たら吹き飛んでいた…なんてなったらもうやる気がなくなる。そんなことになる前に使いたいのがMaloだ。 MaloはGoogle Code上で公開されているCSSフレームワークで、GPLの下に公開されている。 Maloが実現するのは複雑な、それでいて簡単に設定できるCSSデザインだ。ヘッダとフッターを設けた上

    今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT
    cos31
    cos31 2008/12/08
    んー、blueprintとあんまり変わらないような気もするけど、あとでちゃんとと見てみる
  • 格好のいいWeb用WYSIWYGエディタをお探しなら·obedit MOONGIFT

    技術者ならともかく、一般ユーザというのはインタフェースによってやる気が左右される幅が大きいものです。Wikiを会社で流行らそうとして、編集のインタフェースがネックになって流行らなかった…なんて経験をしたことはないでしょうか。そしてWYSIWYGなエディタを用意しても、その複雑やさインタフェースの善し悪しによっては受け入れられなかったりします。 URLを挿入する所 そこで必要なのは、必要最低限の機能で、かつ使いやすいインタフェースを提供してくれるものになります。Flash製のobeditなら、この問題を解決してくれるかも知れません。LGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、使い勝手の良いエディタ機能を提供してくれます。 obeditでできるのは文字装飾(太字、イタリック、アンダーライン)、文字寄せ(左右、中央)、字下げ、リスト、リンク、スペルチェック、フォント変更、色変更に

    格好のいいWeb用WYSIWYGエディタをお探しなら·obedit MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    cos31
    cos31 2008/11/07
  • MOONGIFT: » プログラミングを使ってアートをしよう「Context Free」:オープンソースを毎日紹介

    プログラミングは単なる文字列の羅列ではない。そこには開発者の思い、情熱の全てが注ぎ込まれている。何となく作ったものは見難く、バグをはらんでいる。しかし愛をもって接すれば、理路整然とした美しいプログラミングコードが生まれることだろう。 まるでアート作品。左側のコードで生成される そんなことをこれを見ていて感じた。アートをプログラミングするのだ! 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはContext Free、アート用言語を使って見事な作品を描くソフトウェアだ。 これまでにも同様のソフトウェアは幾つか紹介してきた。そうしたものは大抵が幾何学的なものが多く、線や文字を使って表現してきた。だがContext Freeはもっとアナログ的な、まさにアートの世界を描ききる。 これくらいアナログ的な作品もできる ランダムな要素を埋め込むことで、レンダリングを行うたびに異なる結果を得ることができる。どの

    MOONGIFT: » プログラミングを使ってアートをしよう「Context Free」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 対話的にWebアプリケーションを構築する「Quicty」:オープンソースを毎日紹介

    プログラミングにおいてバグを生み出さないコツはコーディング量を極力減らすことが。既にある資産を使えば、良くある問題点も既に解決されていたり、思っている方法とは異なる実装でパフォーマンスが向上されている可能性もある。 生成したアプリケーション 良いものはどんどん使い、コーディング量を減らそう。コーディングをせずにWebアプリケーションが構築できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQuicty、対話型Webアプリケーション構築ソフトウェアだ。 QuictyはWeb上で完結するソフトウェアではない。むしろ構築はコマンドラインベースで行うようになっている。その際、各コマンド(ページ作成やテーブル構造作成など)は全て対話型で作業が進められるようになっている。 コマンドラインで構築を行う MySQL/PostgreSQL/SQLiteに対応しており、データ構造を見なが

    MOONGIFT: » 対話的にWebアプリケーションを構築する「Quicty」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Railsで有名な37signalsによるシンプル&カスタマイズ可能なWYSIWYGエディタ「WysiHat」:オープンソースを毎日紹介

    WYSIWYGなHTMLエディタは既に数多く存在している。有名なものとしてはFCKEditor、TinyMCEなどが知られている。これらは非常に便利な代物ではあるが、出来上がったものをカスタマイズしようという気にならないくらい重厚な作りになっている。 シンプルな作りのWYSIWYGエディタ もっと自分たちにあったシンプルでカスタマイズが容易なものを!そう願った37signalsは自分たちで作ってしまうことを考えた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWysiHat、カスタマイズ容易なWYSIWYGエディタだ。 WysiHatの特徴はprototype.jsをベースに作られている点だろう。そして文字に対する装飾がメソッドを呼び出すだけで良いというシンプルさもある。選択されている文字などを気にすることなくアクションを呼び出すだけで良い。 prototype.jsベースなのでカスタマイズ

    MOONGIFT: » Railsで有名な37signalsによるシンプル&カスタマイズ可能なWYSIWYGエディタ「WysiHat」:オープンソースを毎日紹介
  • DVDや動画をDivXやMPEG4に変換する·MPEG Streamclip MOONGIFT

    iPhone/iPod Touchには動画を保存して閲覧するための機能がある。DVDをリッピングして入れておけば、忙しい中でもちょっとした空き時間を使って映画を楽しめるようになる。場合によってはインターネット上のメディアをポータブル機器で楽しみたいということもあるだろう。 動画を読み込んで別形式に変換する そんな時には動画を相互変換する必要がある。DVDからiPhone/iPod Touch形式に変換するソフトウェアは数あるが、こちらはマルチプラットフォームで動作するので使い勝手が良さそうだ。 今回紹介するフリーウェアはMPEG Streamclip、動画変換ソフトウェアだ。 MPEG StreamclipはWindowsMac OSX向けに提供されるソフトウェアで、MPEG4やQuickTime、DivX、AVIなど様々な動画形式に対応している。Flashビデオ形式には対応していないよ

    DVDや動画をDivXやMPEG4に変換する·MPEG Streamclip MOONGIFT