実験に関するcot-notのブックマーク (738)

  • 反射望遠鏡でシュリーレン撮影 - 天文はかせ幕下

    ここのところ出番の無い口径25cmのSkywatcherドブソニアンですが、ちょっと別の用途に使ってみました。シュリーレン撮影という、流れの可視化法の一つです。こんな映像 が撮れます。手前に見えている光は、ろうそくの炎。薄茶色の円が、ドブソニアンの主鏡です。炎から立ち上る熱の上昇がよく見えます。 格の光学実験器具メーカーから凹面鏡を仕入れて、これだけのシュリーレン撮影をしようとすると、たぶん100万円近くのお金が必要になります。一方、skywatcherDOBはおよそ6万円です。ちょっと考えられない値段の差です。レンズの研磨の状態も、実験器具メーカーのそれと比べてまったく退けを取りません。 撮影方法 天体望遠鏡さえあれば、皆さんのご家庭にあるものでシュリーレン撮影ができます。まず天体望遠鏡の主鏡を取り外します。 それを机の上にしっかりと立てかけて固定します。つぎの写真のような感じ。 この

    反射望遠鏡でシュリーレン撮影 - 天文はかせ幕下
  • POST CARD TOY series ~ポストカードトイ シリーズ~

    今の世の中、既製品、つまり既に用意されたもので溢れています。でもそれらも元々はどこかの誰かが一生懸命考えて作ったもの。 私たちは普段そんなことを気にせずにものを使い、捨て、新しいものを買っています。 既製品のおもちゃやゲームが溢れる現代は「自分で遊び道具を作る」という意識を持つのが難しい時代のような気がします。 一枚の紙切れが「おもちゃ」になり「遊び」が生まれる。 しかもそれは自分の手で作ったもの。 工作を通して「遊び」は既に用意されたものばかりではなく、自分で作ることもできるんだということを体感して欲しい。 そのきっかけづくりができればと思っています。 2022.07 宇宙シリーズを追加しました! 2018.08 町田市トライアル発注認定商品に選ばれました! 2018.05 「太陽と星空のサーカス」に出展しました! 2017.10 JAPAN TIMESに掲載されました! 2017.09

    POST CARD TOY series ~ポストカードトイ シリーズ~
  • 「科学と学習」の教材付録の裏話、聞かせて!

    「科学と学習」をご存知ですか? 学研から1946年から2010年まで発行された子供向け科学雑誌。日中に科学好きの少年を増やした、科学技術立国JAPANの立役者と言ってもいい。 そんな立役者の中の人たちに、ひょんなことから取材できることになった。今明かされる、衝撃の事実たち!「教材は編集長ひとりで考える」「教材の素材は味が決め手」「教材の試作屋跡継ぎ問題」…と、はい、正直教材付録の話ばっかりです。かつて読者だった科学仲間よ!郷愁の海に潜ろう。

    「科学と学習」の教材付録の裏話、聞かせて!
  • 「右を向きたがる矢印」がスゴイ→明治大学先端数理科学の錯視・錯聴コンテストの他の作品もスゴイ

    去年の段階で類似した先行まとめがありますが、8月19日まで実物が見れますのでまとめました。 ※類似まとめは錯視タグからどうぞ。

    「右を向きたがる矢印」がスゴイ→明治大学先端数理科学の錯視・錯聴コンテストの他の作品もスゴイ
  • ボタン電池で酸素を測る、新しい理科実験の姿 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    私たちの身の回りに絶えず存在する酸素。生物や植物の生命維持のために欠かせない物質だが、その重要性や特性は知識として知っているつもりでも、意外と質を知らないことが多い。それは、酸素が無味無臭かつ無色透明で目に見えないため、日常生活の中でその存在を実感する機会が少ないからだろう。 そんな酸素について学校教育の場では、小学校6年の学習指導要領で「燃焼の仕組み」と題し、ものが燃焼することで酸素が減少する様子を「気体検知管」なる実験装置を使って学ばせている。 ただ、気体検知管は1当たり約500円(吸引器が別に必要)とコストがかかる上、検知のレスポンスが遅く、ガラス製のため破損の心配があり、実験後の廃棄も面倒など扱いにくい面があった。 そうした中で、東京工業高専の高橋三男教授は空気亜鉛電池の発電原理を応用し、大気中の酸素濃度を測る仕組みを開発した。すでに、学習教材メーカー各社から酸素濃度測定センサ

    ボタン電池で酸素を測る、新しい理科実験の姿 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • IKEAのステンレス製ボウル、太陽光を集めてしまい中に入れた食品が燃える問題が発覚 | スラド サイエンス

    IKEAのステンレス製ボウルで中に入れた品が燃えてしまう問題が発覚したそうだ(The Local、Consumerist、FOODBEAST、Aftonbladet)。 この製品はサービングボウル「BLANDA BLANK」というもので、日でも販売されている。通販サイトの商品写真では確認できないが、内部は鏡面仕上げになっているらしい。そのため集光効果が強く、日当たりのいい場所で使用すると中に入れた品を焼いてしまう可能性もあるようだ。 問題を発見したスウェーデンの男性は、天気のいい週末に屋外でブドウを楽しんでいたそうだ。しばらくして焦げるような臭いを感じたが、実際にブドウが燃え出すまでは近所で何か調理しているのだろうと思っていたとのこと。この男性は新聞紙の切れ端がボウルの中で焦げる様子を動画に撮影し、Facebookに投稿している。 この問題についてIKEAは調査を行うとAftonbl

    IKEAのステンレス製ボウル、太陽光を集めてしまい中に入れた食品が燃える問題が発覚 | スラド サイエンス
  • NIED|自然災害を学ぶ|エッキー・ゆらゆら・ナダレンジャー

  • 生葉染め

    藍染めには、建て染めと称する方法と、新鮮な藍の葉をそのまま使って染める方法があります。最近は、自ら藍を栽培して、その生葉で染めようという人たちが増えています。 生葉染めでは、木綿や麻は染まりませんが、絹や羊毛をきれいな水色に染めることができます。以下にその概略を紹介致します。 藍は青を染める染料ですが、藍の生葉染めでは、青以外の色を染めることもできます。誰もが簡単に自分で栽培でき、日人にとって最も身近な染料植物であるタデアイから、様々な色を染色できることは、藍染めの可能性を大きく広げるものです。紫染めの方法に関する研究の一端は、別のページで紹介します。月刊「染織α」誌のNo225(1999年12月号)にも詳しく載せていただいておりますので、御覧下さい。 藍の生葉による紫染め いつでもできる「生葉」染め(生葉の保存法) 藍の生葉染めの最大の欠点は、新鮮な生葉がないとできない、という点です。

  • Make: Japan | ますます身近になったきたバイオハックの9つのプロジェクト

    自宅のガレージを格的な実験室に改造しちゃった人も、友だちとちょこちょこ実験しているだけの人も、このプロジェクト例を見て刺激を受けてほしい。 エイジェント・ユニコーン Anouk Wipprechtは、ADHD研究者を助けようと、この楽しいユニコーンの角を開発した。脳電図センサーを使い、子どもたちにより快適で楽しい体験をさせることができる。集中度が増したときの脳波をセンサーが感知するとカメラが起動し、子どもの行動が記録される。 人と人のインターフェイス デバイスをコントロールするための神経インターフェイスを研究しているMakerは多いが、Backyard BrainsのGreg Gageは、筋電図(EMG)を使って、ロボットよりも面白いものをコントロールしようとしている。人をコントロールするのだ!。自作の人対人のインターフェイスを使うと、筋肉から送られた信号によって、相手の体を動かすことが

    Make: Japan | ますます身近になったきたバイオハックの9つのプロジェクト
  • 砂糖水を赤くするといちごの味がする

    砂糖水を赤く着色すると人はいちご味だと思うらしい。むかしなにかので読んだ。 味覚が目からの情報に引っぱられるのだという。 たしかにそんな気もする。かき氷のいちごのシロップは赤い砂糖水かもしれない。 じゃあ緑にしたらメロン味だと思うだろうか。逆にいちごの香りがするのに色が違っていたらどう感じるだろう。

    砂糖水を赤くするといちごの味がする
  • 欢乐游戏,信誉平台

  • 不可能立体の進化~脳が生み出す不条理の世界~

    杉原厚吉 (明治大学先端数理科学インスティテュート) 2016-05-30 JST理事長定例記者説明会 不可能立体の進化 ~脳が生み出す不条理の世界~ CREST「数学」領域「計算錯覚学の構築」(2010~2015) 錯視(目の錯覚)の研究 錯視は、普段の生活で役に立っている目の機能が、 極端な形で現れたもの。だから、その研究は、目で物を 見る仕組みを調べる視覚科学の中心的テーマ。 計算錯覚学 錯覚の仕組みを、数学を使って調べる。 錯覚の強さをコントロールできるようになる。 錯覚の最小化による安全な生活環境の整備 錯覚の最大化によるエンタテインメント素材の提供 不可能立体 立体を知覚する場面で生じる錯視 新しい立体錯視が次々と発見されている(進化) 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作品 私たちは、画像を見て立体の形を理解したつもりに なりますが… 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作

  • よくできた科学実験は「魔法」と区別がつかない:画像ギャラリー

  • 本当は灰色なのにイチゴが赤く見えてしまう錯視画像が話題沸騰中

    ちょうど2年前の2015年に「同じ服なのに人によって異なる色に見えるドレスの写真」が世界中で話題になりました。これは目の錯覚を利用した「錯視」の一種だったのですが、2017年2月末になってドレスとは異なる「赤色を使用していないのにイチゴが赤く見える錯視画像」がSNS上で話題になっています。 This Picture Has No Red Pixels—So Why Do The Strawberries Still Look Red? - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/this-picture-has-no-red-pixelsso-why-do-the-strawberries-still-look-red 話題になっているのは以下のツイートに添付された写真。画像を投稿したのはカリフォルニア大学ロサンゼルス校

    本当は灰色なのにイチゴが赤く見えてしまう錯視画像が話題沸騰中
  • 回転する磁石の力で空中浮遊することができるクアッドコプター

    「回転翼」ではなく「回転磁石」によって空中浮遊するクアッドコプターが生み出されました。この仕組みは時速1200kmで走る「ハイパーループ構想」にも用いられているもので、高く飛ぶわけではないものの、浮かんだ状態でしっかりと安定していることがわかります。 Electromagnetic Levitation Quadcopter - YouTube とても浮かぶとは思えない形状の、機械ともなんとも表現しづらい物体。重さは47.6kgもあります。頑張って持ち上げているのはハイパーループのCasey Handmer氏。 天板のような板の下部に設置されている4つの黒い塊はモーター。 モーターの先端、床に近いところには磁石が設置されていて、回転するようになっています。 電源を接続すると…… 磁石が回転し、物体が浮かび始めました。 上から押さえつけても着地することはありません。回転翼がないのでクアッドコ

    回転する磁石の力で空中浮遊することができるクアッドコプター
  • 光反射して食品キラキラ演出 群馬大研究室が寒天開発 医療にも応用期待 (上毛新聞) - Yahoo!ニュース

    群馬大理工学部の奥研究室は24日、べられる光学素子を開発したと発表した。寒天を光を反射する特殊な形状にすることで、料理をキラキラ輝かせたり、カメラで位置を計測できるようにした。の演出や医療の高度化への活用が期待される。 光学素子は光の研究に使われる素材で、レンズやプリズムなどがある。ガラスやプラスチック製のものがカメラなどに広く活用されている。奥研究室はべられる光学素子を開発しようと、ゼリーやあめなど透明な材で研究を重ねた結果、寒天を加工し、道路標識のように光を反射する「再帰性反射材」に仕立てた。

    光反射して食品キラキラ演出 群馬大研究室が寒天開発 医療にも応用期待 (上毛新聞) - Yahoo!ニュース
  • 磁石で浮き上がる玩具「リニアモーターエクスプレス」発売

    電子工作キットを手掛けるイーケイジャパンは2月17日、電気と磁石の力で浮いて走る鉄道玩具「リニアモーターエクスプレス」を4月中旬に発売すると発表した。実際のリニアモーターカーと同様に、磁石の引き合う力と反発する力を利用して進む。6500円(税込)。 車両体と真下のレールに磁石を埋め込み、それぞれ同じ極性の磁石が反発し合うことで、車両がレールから浮き上がる。真下に敷いたレールとは別に、側面のレールにはN極とS極を交互に配置。車両体に搭載した電磁石に電気を流すと、レールの側面とくっ付いたり離れようとしたりを繰り返し、車両が前進する仕組みだ。 動作モードは、高速で2分間走り続けるモードと、速度を3段階から選んで走るモードの2種類。単四形アルカリ電池2で駆動する。列車のサイズは37(幅)×30(高さ)×276(奥行き)ミリ、重さは約130グラム(電池は含まない)。レールは450(幅)×34(

    磁石で浮き上がる玩具「リニアモーターエクスプレス」発売
  • [PDF] 線香花火:美しさの秘密が明らかに

    線香花火:美しさの秘密が明らかに 1.発表者: 井上 智博(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 特任准教授) 2.発表のポイント:  江戸時代から親しまれてきた線香花火における火花の発生・分岐の鮮明な高速度撮影に成 功し、世界で初めて理論的に定式化した。  液滴が繰り返し何度も分裂する現象が新たに明らかになり、連鎖的に分裂する液滴の軌跡 が線香花火の火花を描くことが解った。  火花がなぜ枝分かれするのかという素朴な疑問を解決することで、美しさを生み出す科学 を一つ解明した。 3.発表概要: 日では江戸時代に花火を作るようになった。なかでも 0.1 グラムの黒色火薬(注 1)と和 紙からできる線香花火(注 2)は最も単純な手持ち花火である(図 1)。 線香花火は、紙縒り(こより)の先端にできた火球から火花が飛び出し、枝分かれして美し い松葉模様を描く。これまで数世紀のあいだ、

  • 手作りエアインチョコ3種類のレシピを食べ比べてみたよ! : おち研

    重曹を使ったエアインチョコ3種類を作り比べてみました。ベーキングパウダーを使ったり混ぜ方で感がかなり変わります。 エアインチョコは重曹で自作出来る! …という話は前から知ってたのですが、「実際のところどんなもんじゃろ?」と思ったので試してみました。混ぜ方ひとつで口当たりが がらりと変わります。 エアインチョコべ比べ実験 手作りエアインチョコのレシピは探すと色々見つかります。その中から、今回は重曹の発泡反応を利用したタイプのものを作ってみました。 ついでに重曹を主成分とするベーキングパウダーについても試作してます。相互に代用可能かどうか味の違いを比べてみました。 材料 エアインチョコ制作に使った材料は以下の三つです。意外とシンプルじゃないでしょうか。 板チョコレート      … 50g 重曹(ベーキングパウダー)… 小さじ1/2 水            … 小さじ1/2 ちなみに重

    手作りエアインチョコ3種類のレシピを食べ比べてみたよ! : おち研
  • なぜか斜めに見える! 『スター・ウォーズ』の定番OPを使った錯視

    なぜか斜めに見える! 『スター・ウォーズ』の定番OPを使った錯視2017.01.27 18:208,003 abcxyz *フォースは使っていません* 『スター・ウォーズ』シリーズといえばストーリーが下から上に流れていくオープニングクロールが有名です。昨年公開された『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』にはこれが無かったことでも話題になりましたね。今回は、このオープニングクロールを使った不思議な目の錯覚をご覧ください。 こちらはさまざまな錯覚を紹介するYouTubeチャンネルillusionsciencesによる動画。 この動画では、『スター・ウォーズ』のオープニング風に下から上に流れていく文章を二つ横に並べています。左がオリジナルで、右がコピーしたもの。 全く同じものをそのまま横においただけなのに、左奥に移動しているように見えるオリジナルの文章に比べ、コピーされた文章はもっと右よ

    なぜか斜めに見える! 『スター・ウォーズ』の定番OPを使った錯視