タグ

2020年12月20日のブックマーク (7件)

  • 論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ

    レベル1.内容がわかる 論文を読むのは暗号の解読みたいだ、と大学生のとき私は思った。 あのころ私は、研究室の机に座って一日中、論文を読んでいた。 読んでいたというか、少し読む→知らない単語が出てくる→辞書で調べる、ということをくり返していた。 辞書に書いてあるのは日語なのだけど、ときどきその日語の意味さえわからないことがあった。 気が遠くなった。 そんなとき私はよく、古代文字を読む人になって気をまぎらわせた。 ラピュタのムスカ大佐みたいな感じだ。 これをぜんぶ解読したとき、きっと聖なる光が私を天空へ導くだろう。 大学院に入ってからも、論文を読むのは大変だった。 先生や先輩たちは休憩中にコーヒー飲みながら読んでたりしたけれど、私にとってはそんな優雅なものではなかった。 でもごくたまに、自分の研究によく似た論文があって、スラスラと読めることがあった。 専門用語や実験方法が知ってるものばかり

    論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ
    crexist
    crexist 2020/12/20
  • Keeping your complications up to date | Apple Developer Documentation

  • Implementing Two-Way Communication Using Watch Connectivity | Apple Developer Documentation

  • JavaScript における VM の高速化手法

    この記事は、JavaScript で Flash Player の実現を頑張った(もしくは現在進行系で頑張っている)人たちの集う Flash Advent Calendar 2020 に参加しております。 皆さん、JavaScript で VM を実装する経験をお持ちでしょうか?私は過去に Java VM と ActionScript VM を JavaScript で実装したことがあります。Flash Player において VM は最も重い場所になることが多く、ここの高速化は Engine 全体の性能に大きく寄与します。この記事では、私が Pex.js にて導入し、素晴らしい成果をあげた VM の高速化手法をご紹介しましょう。 とはいえ今更 ActionScript の VM の話をされても困ると思うので、この記事では簡単な Java VM のサブセットをターゲットにして説明をします。

    crexist
    crexist 2020/12/20
  • SolarWindsのサプライチェーン攻撃についてまとめてみた - piyolog

    2020年12月13日、IT管理ソフトやリモート監視ツールの開発を行うSolarWindsは同社が開発するOrion Platformにバックドアが含まれていたことを公表しました。同社の製品は米国の多数の政府機関、企業で導入されていたため影響範囲が広く、またFireEyeが12月8日に発表した不正アクセス事案との関連があったことから米国を中心に大きな注目を浴びる事案となっています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? FireEyeが受けた不正アクセスの手口が明らかになり、米政府機関など多数の組織にも影響が及ぶキャンペーンであったことが判明。 SolarWinds社Orion Platformの正規のアップデートを通じてバックドアが仕込まれた。資格情報窃取による侵害の手口が報告されている。 2020年3月からバックドアを使ったキャンペーンが開始され、アジアを含む世界中の組

    SolarWindsのサプライチェーン攻撃についてまとめてみた - piyolog
    crexist
    crexist 2020/12/20
  • 「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン

    この記事は DeNA 20 新卒 Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 はじめに MySQLやPostgreSQLに代表されるRDBMSではトランザクションと呼ばれる仕組みが提供されています。多くのWebアプリケーションエンジニアはこのトランザクションを駆使してDBとやりとりをするロジックを組み立てることになります。 しかし不整合を起こしたくない処理があるからといって闇雲にトランザクションを張ったり、トランザクションが張られているからと安心してアプリケーション側で闇雲にロジックを組み立ててしまうと思わぬバグを生むことになってしまいます。 このエントリでは、「トランザクションを張っておけば大丈夫」という考え方は危険な場合もあるということを、ありがちな実装例を交えて紹介していきます。 並列に処理されるトランザクション そもそも、トランザクションは全て直列に処理されるわ

    「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン
    crexist
    crexist 2020/12/20
  • ナレーション「ついに戦いの火蓋が切って落とされた!!!」 フリーザ「フ..

    ナレーション「ついに戦いの火蓋が切って落とされた!!!」 フリーザ「フフッ………」微笑むフリーザ 悟空「…………」構える悟空 睨み合う両者 3分経過 フリーザ「フフッ………」微笑むフリーザ 悟空「………」構える悟空 風がヒュー 3分経過 フリーザ「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ!!!」パワーを上げるフリーザ 揺れる大地 3分経過 フリーザ「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ!!!」まだパワーを上げるフリーザ 波打つ海 3分経過 クリリン「う………………あっ……………」 悟飯「あっ……………あっ………」 ピッコロ「くっ………………」 圧倒される、クリリン、悟飯、ピッコロの顔をドアップでローテーションで流す 4分経過 悟空「……………」構えながら静観する悟空 2分経過 悟空「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ!!!!」悟空も気を開放する 揺れる大地 2分経過 画面全面の土煙 2分経過 フリーザ「

    ナレーション「ついに戦いの火蓋が切って落とされた!!!」 フリーザ「フ..
    crexist
    crexist 2020/12/20