タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (5)

  • 人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる

    面白いな、と思って見てたんだけど、いくつかのブコメが結構危ういなと思ったので、 なぜそう思ったのか、自分の中で整理しておきたい。 kyoumoe それがどうしたとか言ってる馬鹿は「これは男の性欲を具現化した女性差別の象徴だ!!!!!」みたいなこと言ってるやつを全員黙らせてこいよ。男だからこそ女性差別ができるみたいな考え方の馬鹿は全員死ね。 okbc99 “例えばアメリカの学会誌表紙が黒人や黄色人種の掃除アンドロイドだったらというのを想像してほしい。”これで伝わらない人もいるのか……。 特にこのお二人に思うところはないが、判りやすいポイントだと思ったので。 主語をむやみに大きくしないまず、kyoumoeさんの意見はどちらともとれるので難しいが、 「このイラストレーターがどのような意図で描いたか」を想定して話すのは、酷く危険だと思う。 「イラストレーターへの批判/攻撃」に容易に繋がるからだ。

    人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる
    criticabug
    criticabug 2013/12/28
    かように、議論アンチパターンへの対処法 と 現代日本に関する知識 と 想像力 とを駆使することで、理解しがたい主張を解釈できるようになるのだ
  • 沈没船エントリのあとがき

    http://anond.hatelabo.jp/20130310152356 沈没船エントリを書いた増田です。 およそブログ向きではない冗長で読みにくい文章だったけれど、 元増田に便乗したお陰か、思ったより多くの方に読んで頂けたようでとても嬉しいです。 こんな付け足しを書くのは興ざめかもしれないけれど、 似たような境遇の人も多いようだし、 PG・SEの現場に20歳から10年居続けてきた人間として、 もうちょっと具体的な事を「あとがき」として補足しても良いかな、 という気になりました。 (申し訳ないことに、この付け足しも長いです) 私の文章は、元増田 「上流エンジニアなんて死んじまえ」 http://anond.hatelabo.jp/20130309233920 のブクマやトラバで言われている 「上流にも技術力はあるはず」 「下流だってダメな奴が多い」 という、上流下流のどちらが優秀かと

    沈没船エントリのあとがき
    criticabug
    criticabug 2013/09/06
    能力の優劣の話ではないことは納得した。黒船のリスクの話も大事な視点だった
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(後編)

    中編からの続き そんでもって、 Microsoft は持っている。僕同様、みんなも知ってると思うけど、なんと驚くべきことに、 Microsoft はそれをよく理解していない。実に。でも彼らは、純粋に、偶然、プラットフォームを提供するビジネスから始まって成長してきたから、プラットフォームを分かっているんだ。彼らはその領域で30数年やってきた。 msdn.com に行って、少しの間ブラウジングしてみればわかる。もし見たことが無ければ、驚く準備をしておいた方が良い。なぜならそれがとてつもなく巨大だからだ。何千の、何千の、何千もの API コールがある。彼らは巨大なプラットフォームを持っている。実際の処大きすぎて、全く統率が取れていないけれど、少なくとも彼らはやっている。 Amazon は自分のものにしている。 AmazonAWSaws.amazon.com )は途方も無くすばらしい。

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(後編)
    criticabug
    criticabug 2013/06/22
    “プラットフォームから始めろ。そしてそれをなんにでも使え”
  • プログラミング出来ない奴ちょっと来い

    プログラミング出来る方法教える。 世の中「プログラミング言語」を説くはごまんとあれど「プログラミング」を説くやブログはあまりない。 いや実際に "ない" というのはかなり語弊があるかもしれない。 しかし、通常この種の説明しているに辿り着くまでには多くの時間が必要だ。 普通の人は、多くの間違った方法を試し、その都度試行錯誤を重ね、プログラミング経験を経ることよって、重要な概念を獲得するのだと思う。 例えば、「計算機プログラムの構造と解釈」や「実用 Common Lisp」、「コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル」などの書籍は現実の問題に対し "プログラム" をどう書くかという問題に正面から取り組んでいる良書だ。 しかし、どれだけ”普通の”プログラマが上記のような書籍を読んでいるのだろうか。 そして、"普通のプログラマ" がプログラミングを学ぶ書籍として、それらは果たして適切と

    プログラミング出来ない奴ちょっと来い
    criticabug
    criticabug 2013/03/26
    壊したりエラーを起こしたりしたほうが学びが速い。それと Unix 哲学は四半世紀経っても重要 http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E5%93%B2%E5%AD%A6#.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.82.BA:_UNIX.E3.81.AE.E5.93.B2.E5.AD.A6
  • iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。

    (2013/1/7 22:22追記しました) 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より http://blogos.com/article/53423/ を読んだ。 ブクマが400を超えていて勿論この契約内容をぶっ叩く方向だろうと思ったら これを愛と勘違いしている人をブコメで散見して震えてる。ツイッターをみると更に絶望的だ。 itog こういうこと言える親子関係ならだいたい大丈夫な気がする genkimagic 特に13と14と17が素晴らしいと思う amamiya1224 おぉ…これは素晴らしい。 Memeo 13の子供にiphone与えるのにこの程度の規則を設けるのをまっとうだと思わない人がいるんだ。子供に関して幾ばくかの責任を持つ親なら普通に考えることだと思うが。 この程度で束縛とかコントロールとか言い出す人間にはホントびっくりだわ。月50ドル程度?出し

    iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。
    criticabug
    criticabug 2013/01/08
    批判を受けて反省していて好印象。I pay for it について、大学くらいのころ「誰の金で勉強できてると思ってるんだ」って言われ、それを持ち出されたらもう何も言えない、と思って親と会話しなくなったことを思い出す。
  • 1