タグ

2020年4月20日のブックマーク (16件)

  • 無免許少年 車なぜ買える? 北海道内でトラブル問題化(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    無免許の少年がインターネット取引で買った車を運転して事故を起こすなどのトラブルが道内で問題化している。ネット上で個人間売買を行うフリーマーケット(フリマ)アプリの普及で中古車の売買が増える中、年齢や免許の確認が徹底されていないためだ。関係者は「重大事故につながる」と警鐘を鳴らしている。 昨年8月、札幌市手稲区の道路の縁石が壊される当て逃げが発生。札幌手稲署は、無免許の少年=当時(17)=が車検切れのワゴン車を運転し、事故を起こしたと特定した。現場は住宅街だったが、幸い巻き込まれた人はいなかった。 同署は今年2月、道交法違反(無免許運転、当て逃げ)容疑で、少年を書類送検。車をネットのフリマアプリで7万円で購入したという少年は「あと1年で免許が取れたが、待ちきれなかった」と供述した。また同署は、無免許運転の恐れを知りながら車を売ったとして、道交法違反(無免許自動車提供)容疑で、同市北区の会社員

    無免許少年 車なぜ買える? 北海道内でトラブル問題化(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    crode
    crode 2020/04/20
    車検切れのクルマを無免許が自走で乗って帰りま~す!っていう商談が普通に成立してるんだろうなあ。でなければ売り主が書類送検まで行かないだろうし。だとしても、そのタイミングでなぜ事故ってしまうのか(笑)
  • ディストピア弁当を売っているスーパーがもっとディストピアになった - シロクマの屑籠

    お店の名前は言えないが、私の生活圏には殺伐とした弁当が殺伐と並んでいるスーパーマーケットがあり、数年前からその店のことをディストピアスーパーと呼んでいる。 「弁当なんて、どこで売られているものも同じじゃないか」と言う人もいるかもしれない。確かに、コンビニで売られている唐揚げ弁当のなかには、健康への配慮が乏しいだけでなく、事としてのパッケージがぶっきらぼうな品も見受けられる。「この弁当にはカロリーはある。が、カルチャーは無い」と言いたくなるようなやつだ。それでも、コンビニの弁当コーナーをざっと眺めると、多かれ少なかれ、カルチャーに配慮した体裁は伴っている。たとえば凝ったデコレーションのパスタとか、そういった品がコンビニには必ず存在している。 ディストピアスーパーはそんな生やさしいものじゃない。 ハンバーグ弁当には、過剰に水分を吸い込んだ重たいご飯がびっちり詰められていて、パサついたハンバー

    ディストピア弁当を売っているスーパーがもっとディストピアになった - シロクマの屑籠
    crode
    crode 2020/04/20
    FGO第二部をもっとやって異聞帯という「ぼくのかんがえたさいきょうのりそうきょう」の数々を旅すればディストピアも良いもんだと思いますが…
  • ラ・ムー、ディオの198円弁当の深遠なる世界

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山は桃太郎好きが高じて完全にモモタライゼーションが完了しました > 個人サイト オカモトラボ ラ・ムーとディオとは? ラ・ムーといっても菊池桃子が組んでいたバンドの話ではないし、ディオといってもジョジョの奇妙な冒険の話ではない。 こっちがラ・ムーで、 こっちがディオ。 2つとも商品が安いディスカウントスーパーだ。 上の写真のディオは西日豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市真備町にある。いち早く再開し復興の助けになっているということで報道されていたことも記憶に新しい。 しかしながら、ラ・ムーとディオを初めて聞いたという人もいるだろう。 ラ・ムーとディオがある府県を塗るとこんな感じだ。 ラ・ムーとディオは中部以西から福岡県に

    ラ・ムー、ディオの198円弁当の深遠なる世界
    crode
    crode 2020/04/20
  • 新型コロナが暴いた社会の現状に憤るマーク・アンドリーセン、「ビルドしよう!」と檄を飛ばす|星 暁雄(ITジャーナリスト)

    平時の冷静な呼びかけというより、戦時の檄文だ──これがマーク・アンドリーセンが4月19日に発表したエッセイ"IT’S TIME TO BUILD"への第一印象だ 。 アンドリーセンは、ご存知のようにNetscapeブラウザの開発者、起業家、そしてベンチャーキャピタル アンドリーセン・ホロウィッツの協同創業者である。そしてこのエッセイは、アメリカ合衆国や他の先進国で新型コロナウイルス感染症対策がうまく機能していないことへの憤りから始まる。先進国の社会は実はパンデミックに脆弱で、それを是正しなければならない──読む人の心を動かすように書かれている文章だ。 「なぜ私たちは、医療機器や防護服が足りなくて困っているのか? なぜ2020年のアメリカで雨具のポンチョの供出を求めなければならないのか?!」 「なぜ全国民にただちに給付金を配れないのか?」 「なぜ経済成長している都市で十分な住宅が供給できない

    新型コロナが暴いた社会の現状に憤るマーク・アンドリーセン、「ビルドしよう!」と檄を飛ばす|星 暁雄(ITジャーナリスト)
    crode
    crode 2020/04/20
  • "京大卒元ニート"phaさんに聞く老後の話ーー見通しはないけど不安はない。|tayorini by LIFULL介護

    "京大卒元ニート"phaさんに聞く老後の話ーー見通しはないけど不安はない。 #老いの準備#楽に生きる 公開日 | 2020/04/20 更新日 | 2021/04/27 「京大卒の元ニート」こと、ブロガーのphaさん。2019年、40歳を機に、2008年から運営してきたシェアハウスを離れて一人暮らしを始めました。その背景には、年齢を重ねる中で生じてきた精神的なギャップがあったといいます。 そんなphaさんに自身の老いや老後について聞くと、これといった見通しはないものの特に不安はないとの答えが。 「なんとかなる」。取材中、何度もそう口にしたphaさん。老後に対して必要以上に“深刻ぶらない”、その軽やかな生き方、考え方についてお聞きしました。 今回のtayoriniなる人 pha 1978年大阪府生まれ。京都大学総合人間学部を卒業後、国立大学の職員に。数年後に退職してからは「ニート」を自称。2

    "京大卒元ニート"phaさんに聞く老後の話ーー見通しはないけど不安はない。|tayorini by LIFULL介護
    crode
    crode 2020/04/20
    phaさん、だんだん「頑張らないことを、がんばってる」「がんばって、頑張らない人をやっている」感じがしてきてツライ。
  • 声優・小岩井ことりさんと実験! オンライン会議アプリの音質比較してみた 前編【藤本健のDigital Audio Laboratory】

    声優・小岩井ことりさんと実験! オンライン会議アプリの音質比較してみた 前編【藤本健のDigital Audio Laboratory】
    crode
    crode 2020/04/20
  • フリージングあるある

    crode
    crode 2020/04/20
  • 通常の撮影ができない状況の中作られた「ポカリスエット」の新CM、今の若者を鮮やかに表現していてスゴイ

    牧野圭太 | DE | 南房企画@クラファン中 @MAKINO1121 このポカリの広告はほんとにすごい。「撮影ができない」というトラブルから生まれたはずなのに、シンプルにおしゃれでかっこいい。遠隔でもこんな映像がつくれるのだと一番乗りで証明してくれた。最後のロゴの青空やばいかよ。かっこよすぎて今日一日凹んでいた。 youtube.com/watch?v=DLgwtT… 2020-04-14 00:26:41

    通常の撮影ができない状況の中作られた「ポカリスエット」の新CM、今の若者を鮮やかに表現していてスゴイ
    crode
    crode 2020/04/20
  • 77億人の人類は“絶滅”から逃れられるか? 「滅亡の先輩」恐竜から学べること | 文春オンライン

    北海道大学総合博物館教授の小林快次氏は、日を代表する恐竜研究者だ。昨年には、北海道むかわ町でほぼ全身の骨格が保存された化石が発見されていた鳥脚類・カムイサウルス(通称「むかわ竜」)を新種報告。カムイサウルスは昨年夏に国立科学博物館で開催された「恐竜博2019 THE DINOSAUR EXPO 2019」でも目玉展示となった。 1億6000万年以上も地球上で繁栄を続けながら、約6600万年前に鳥類を除いて絶滅してしまった生物・恐竜。筆者は来、中国事情を専門分野にしているが、一介のファンとして恐竜が大好きである。そこで4月10日発売の『文藝春秋』5月号「令和の開拓者たち」コーナーで、10ページにわたり小林氏の評伝を担当した。 今回の『文春オンライン』記事は、1月上旬の取材時の小林氏とのやりとりを対談風に書き直したものである。100年に1度とも言われる感染症のパンデミックが世界を覆う現在。

    77億人の人類は“絶滅”から逃れられるか? 「滅亡の先輩」恐竜から学べること | 文春オンライン
    crode
    crode 2020/04/20
    一人ひとりがちょっとずつ…の締めは方便だろうな。やっぱり「ほぼ絶滅」するしかないと本当は思っているに違いない。(自分もそう思う)
  • コロナ危機で露わになった日本製造業の不都合な真実 国内生産強化の声が高まるも、実現が容易ではない理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    (加谷 珪一:経済評論家) 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、マスクや防御用ガウン、人工呼吸器、アルコールといった資材の不足が深刻化している。一部からは、海外に依存してきたツケであるとして、国内生産に回帰すべきとの意見が出ている。実際、ドイツでは自国優先という観点から、国内生産した医療用器具の輸出制限に乗り出している(批判を受けて一部解除)。 国内生産を強化すべきという意見はまさに正論であり、安全保障上、こうした物資については必要に応じて国内で調達できるようにしておく方が望ましい。だが、現実はそう簡単ではない。 日が多くの製品を海外に依存してきたことの背景には、国内経済の慢性的な低収益構造があり、ここに手を付けなければ、「国内回帰せよ!」と声高に叫んだところで問題は解決しない。今回のコロナ危機は、日社会が見て見ぬフリをしてきた不都合な真実を露呈したともいえるだろう。 一向に解消しな

    コロナ危機で露わになった日本製造業の不都合な真実 国内生産強化の声が高まるも、実現が容易ではない理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    crode
    crode 2020/04/20
  • 死のう団事件 - Wikipedia

    死のう団事件(しのうだんじけん)は、1930年代に法華教系統の新宗教「日蓮会」の青年部「日蓮会殉教衆青年党」(通称「死のう団」)を巡って発生した、一連の騒擾事件。 1933年7月2日に、集団で「死のう死のう」と叫びながら行進して逮捕されたことに端を発し、当初は「死のう団事件」は、この事件のことを指していた。しかし約3年半のちの1937年2月17日、彼らのうち5名が国会議事堂など5ヶ所で割腹を図る事件が発生するに及び、一層大きな衝撃を社会に与えた。そのため、この割腹事件をもって「死のう団事件」と称することが多い。 なお、事件当時の漢字、仮名表記に従えば「死なう團事件」となるが、項では常用漢字、現代仮名遣いで「死のう団事件」とする(日史上の有名な事件をまとめた書籍の一部には「死なう団」の表記もある)。 背景[編集] 日蓮会[編集] 日蓮会は、東京府荏原郡蒲田村出身の江川桜堂、名江川忠治(

    死のう団事件 - Wikipedia
    crode
    crode 2020/04/20
  • プログラミングのレッスン一覧 - プログラミングならドットインストール

    はじめての256times オンラインで仲間と一緒に実践的に学んでみませんか。ドットインストールの運営する参加型プログラミング勉強会「256times」の無料体験クラスです。 3日間

    プログラミングのレッスン一覧 - プログラミングならドットインストール
    crode
    crode 2020/04/20
  • 菅官房長官 安倍首相との関係微妙で「やってられるか」状態か

    非常時には強力な政権基盤を持つ「強い総理」でなければ危機を乗り切ることは難しい。新型コロナ危機にあたって国民は「一強」と呼ばれる安倍晋三・首相のリーダーシップに期待した。 安倍内閣は大臣を首相のイエスマンで固め、官僚はいちいち指示しなくても総理の意向を忖度して動く。それは平時には批判の対象になるが、危機にはトップの号令一下、政府が一致団結して危機対応に当たる“原動力”になると思われたからだ。 ところが、この総理はやることなすこと国民の神経を逆なでしている。466億円の“アベノマスク”に続いて、今度はギターを弾きながら歌うミュージシャン・星野源と、私邸のソファーで愛犬を抱いてくつろぐ自分のコラボ動画をツイッターに投稿し、たちまち「貴族動画」「現代のルイ16世」と批判が殺到した。総理の女房役の菅義偉・官房長官は記者会見で“火消し”に追われた。 「星野源さんが歌を公開したことに総理が共感をし、今

    菅官房長官 安倍首相との関係微妙で「やってられるか」状態か
    crode
    crode 2020/04/20
  • 善光寺にある「触れると病気や痛みが治る像」に「触れないで」という張り紙がなされた→その紙の内容があまりにも落語すぎる「治すとは言ったが予防するとは言ってない」

    ロッズ @rods_skyfish 善光寺の「触れると病が治るとされる像」に触れると感染リスクが高まるから触れないでっていう貼り紙がされた話、完全に落語だ。 2020-04-19 14:04:10 リンク Yahoo!ニュース 「病治る尊者像」今は触らないで 善光寺も一部参拝停止(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 新型コロナウイルスの緊急事態宣言の全国拡大を受け、善光寺(長野市)は5月6日まで一部の参拝を停止する。国宝・堂の参拝はで入れる外陣までで、触れると病気や痛みが治るとされるびんずる尊者像にも「触れ - Yahoo!ニュース(朝日新聞デジタル) 96

    善光寺にある「触れると病気や痛みが治る像」に「触れないで」という張り紙がなされた→その紙の内容があまりにも落語すぎる「治すとは言ったが予防するとは言ってない」
    crode
    crode 2020/04/20
  • 【100均】これ最強かも?充電ケーブルを補修してみた。【ダイソー】 - 黒柴・大和の外面重視な生活

    こんちゃ!スマホの相談をやたらされるタイプの ま~たむ~ねです! みなさん、おうち時間やってますか? 家でくつろいだり時間をつぶしたりする時といえば、 やっぱりスマホいじり~ですよね~ スマホでゲームをしたりなんかするとスグに充電が無くなって 充電しながらスマホゲームなんて事にもよくなります。 でも、バッテリーにも充電ケーブルにも負担が大きいのでできるだけヤメた方がいいですね~ とはいえ、大事に使っていてもスマホの充電ケーブルって破れちゃいますよね~ むき出しのケーブルって何か触ったらビリっと感電するんじゃないかとドキドキしちゃったりしますよね。 そこでビニールテープでぐるぐる巻きにしてみても、 テープがズレたり、スポッと抜けちゃって、 テープが取れた後は粘着だけが残ってベタベタ。 そこにホコリや汚れがついて真っ黒・・・みたいな事になってしまいます。 という事で、今回はスマホの充電ケーブル

    【100均】これ最強かも?充電ケーブルを補修してみた。【ダイソー】 - 黒柴・大和の外面重視な生活
    crode
    crode 2020/04/20
  • 部下の現場への思いに、胸が熱くなった。 - Everything you've ever Dreamed

    「我々がマトモに働けない状況でも、なんとか会社が回っているのは、現場スタッフのおかげですよね。こんな状況になって初めて、そのありがたみが身に染みてわかりましたよ」在宅勤務をしている中堅部下氏が、仕事の打ち合わせのあとで、そんなことを言った。そして彼は、「僕らも現場の1人という意識を持たないといけませんね」と続けた。その言葉に僕の胸は熱くなった。 その電話のあとも、緊急事態宣言下にある弊社を取り巻く厳しい状況は変わらなかった。売上減。人員配置を最小限へ変更。特に、我々、営業部は新規開発営業が完全にストップした。それでも、今、出来ることをする。普段仕事に追われているなかではなかなか出来ないことをやる。そういう覚悟をもって仕事にあたっていた。あの言葉がもたらした熱が、まだ残っていたのだ。僕には。そしておそらく全営業部員にも。営業マンも現場の1人だと。 僕のもとへ緊急連絡が入った。《配送スタッフの

    部下の現場への思いに、胸が熱くなった。 - Everything you've ever Dreamed
    crode
    crode 2020/04/20
    さすが安定の部下オチ。