タグ

2012年5月28日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cu39
    cu39 2012/05/28
  • goo音楽熱すぎワロタwwwwwwwww BIPブログ

    ブルーハーツ 「主観を排してザ・ブルーハーツを語ることは難しい。 ブルーハーツは多くの人にとっての青臭い青春そのものであり、 あらゆるものの意味を説いた先生であり、夢であり憧れであり……、 なかには“彼らはオレの人生そのものだ!"と後ろ向きな意見をこれ見よがしに誇示する輩もいるだろう。 彼らの音楽を聴くと、ホロ苦くて切ない「アノ頃」の想い出が走馬灯のように頭のなかを駆け巡る。 まだ見ぬ恋人を想像してひとり興奮したこと、システマティックな社会に対して怒り、しかし敗北感を味わったこと、 怖いもの知らずで、理想の未来を想い描いたこと……。彼らほど若者の人生に影響を及ぼしたロック・バンドを、少なくとも筆者は知らない。 コーツとして活動していたヒロト(岡山県出身:法政大学中退)とかつてブレイカーズを結成していたマーシー(武蔵野周辺出身:多くのソロ作もリリース)が出会い、 85年に組織されたブルーハー

    cu39
    cu39 2012/05/28
  • 「部分月食」6/4に全国で観測可能 2012年唯一の“本影食”に - はてなニュース

    月が地球の影に隠れて欠ける「部分月」が、6月4日(月)の夜に全国で観測できます。地球が太陽の光を完全にさえぎる「影」の月)を見られるのは、2012年では今回だけとのことです。 ▽ http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4723.html ▽ 【特集】2012年6月4日 部分月は、満月のときに太陽・地球・月が一直線に並び、地球が月に対して太陽の光を遮断する場合に起こる現象です。今回は、月が影の一部に入り込む部分月を観測できます。月の直径に影が入り込む割合を示す「最大の分」は4割弱だそうです。 天文情報サイト「アストロアーツ」および気象情報ポータルサイト「tenki.jp」によると、月の欠け始めは午後6時59分ごろ、の最大は午後8時3分ごろ、の終わりは午後9時7分ごろとのこと。東日では部分月の経過を最初から最後まで

    「部分月食」6/4に全国で観測可能 2012年唯一の“本影食”に - はてなニュース
    cu39
    cu39 2012/05/28
  • 【決死行】男はサハラ砂漠で車が動かなくなると、分解してバイクを作り上げた | ロケットニュース24

    もしもたった一人、砂漠を車で旅行していたときに、車が動かなくなってしまったらあなたはどうするだろうか? 最寄りの村落まで数十キロ、水とわずかな料しかない。通信手段はなく、歩いて村落までたどり着けるかどうかさえもわからない。 フランス人エミル・ルレイは、予想外の方法でその困難を乗り越えた。彼は動かなくなった車を分解し、不十分な工具でバイクを組み立てたのだ。これはエミルの冒険物語である。 1993年のこと、エミルはモロッコ南部の都市、タン・タンを出発しサハラ砂漠を縦断しようとしていた。街を出たのちにアクシデントが発生した。その当時モロッコは内戦で軍事的な緊張が高まっており、現地で活動していた「フランス国家憲兵隊」によって、タン・タンに引き返すように指示されたのである。 旅は突然の終了を告げていたのだが、彼は軍の指示を聞き入れなかった。しかしそのまま先に進むわけにも行かず、正規のルートを大き

    cu39
    cu39 2012/05/28
  • Unlicense.org » Unlicense Yourself: Set Your Code Free

    What is the Unlicense? The Unlicense is a template for disclaiming copyright monopoly interest in software you've written; in other words, it is a template for dedicating your software to the public domain. It combines a copyright waiver patterned after the very successful public domain SQLite project with the no-warranty statement from the widely-used MIT/X11 license. Why Use the Unlicense? Becau

  • Google Bootstrap has moved!

    The css3-google-buttons repository has been renamed google-bootstrap. You will be automatically redirected in a few seconds...

    cu39
    cu39 2012/05/28
  • SourceTree の圧倒的な素晴らしさと致命的な欠点について。(修正済み) - こせきの技術日記

    (追記) 下記の問題点は、1.5で修正される予定とのことです。 (追追記) 濁点付きの検索はできないようですが、ログの問題は修正されていました。v1.5.3で確認。 SourceTree の UI は最高に素晴らしく、これまで見たどんなバージョン管理アプリケーションと比べても、次元が違う洗練されたユーザエクスペリエリンスが約束されており、有料になったら絶対買うんですが、いまは無料なので当に感動的です。 Free Mac client for Git, Mercurial and SVN - Atlassian SourceTree Git、Mercurial 対応 DVCS Mac クライアント | Atlassian 日語サイト Mac App Store - SourceTree (Git/Hg) Mac App Store でも一つだけ問題があって、、まともなコミットログが書けな

  • 4万人分析にみるソーシャルゲーム需要層・・・「データでみるゲーム産業のいま」第20回 / GameBusiness.jp

    コーナーの連載を開始してちょうど20回目となる今回は、ソーシャルゲームというものに対して世間一般の人々がどういった適性を持っており、またそれがどのように類型化されるかという、マクロ視点によるユーザーセグメンテーションデータをご紹介いたします。 以前にも述べたことがありますが、このようなテーマの調査では被験者それぞれの人意思を単純集計するような手法ではなかなかその質に迫ることは困難です。そこで、今回も多変量解析を用いたアプローチを試みました。 対象としたのは10歳から59歳までの男女約38,000名。ソーシャルゲームの経験有無はスクリーニング条件としていません。つまり、ソーシャルゲームを現在プレイしている人(現役ユーザー)、かつてはプレイしていたが今はやらなくなっている人(休眠、あるいは卒業ユーザー)、まだソーシャルゲームをプレイしたことがない人(未経験ユーザー)の全てを対象とした調査

    cu39
    cu39 2012/05/28
  • Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました。クライアント向けにまとめたものを少し手直ししてのせています。新人Web担当者さんや、新人ディレクターさんの参考になるかなと。 なるべく難しい言葉を使わず、理解しやすいよう平易な言葉で書いております。 ※流れや手順は制作会社によって違うのですが、概要はつかめるかなと思います。 目次と流れ 1. サイトのコンセプトを考える 2. 競合他社からクライアントのお店や商品を選んでもらうためのポイント(強み)を整理する 3. そのサイトで一番伝えたい内容を決める 4. お客さんが必要とする3以外の情報や、クライアントの伝えたい情報をまとめる 5. サイト更新は誰がするのかを決める 6. 想定使用デバイス(PCやスマートフォンなど)を決める 7. サイトの周知・宣伝方法を考える 8. ページの設計図をつくる 9. サイト制作にかかわる必要な素材を準備する

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました
    cu39
    cu39 2012/05/28
  • DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤

    親子間での扶養や援助の問題がいろいろ話題に登るようになった。伝統的な日の価値観ではどうこう、と言われているが、基的に「忠孝」というやつは弱者を保護せず、自由を増やさず、不幸を防止しない。 親子の絆は美しいが、親子をあまり強く関連付けないほうがいい。これは社会システム的にもそうだし、個人の意識としてもそうだ。個人を単位に考えたほうがずっと良い。 不幸の多くは人間関係、特に親子を引き離せないからこそ起きる。一番大きいと思うのが教育の問題だ。 99年に交通事故で3ヶ月近く入院したことがある。整形外科病棟というのは交通事故とヘルニアと老人が三大勢力で、交通事故はバイクが大部分。このため他の病棟に比べ平均年齢が低く、雰囲気も明るめだ。オレはそこで長期入院中の高校生に九九を教えたことをきっかけに、そういう家庭の教育問題を考え始めた。そして信じられないほどたくさんの家庭が、「知」というものとまったく

    DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤
    cu39
    cu39 2012/05/28
  • Internet Usage Pattern Can Indicate Depression

    The ultimate action-packed science and technology magazine bursting with exciting information about the universeSubscribe today and save an extra 5% with checkout code 'LOVE5'Engaging articles, amazing illustrations & exclusive interviewsIssues delivered straight to your door or device

    Internet Usage Pattern Can Indicate Depression
    cu39
    cu39 2012/05/28
  • インターネットの使い方でうつ病かどうかがわかるという研究結果が明らかに - GIGAZINE

    By Meredith_Farmer インターネットとうつ病に関する研究には、これまでにも「インターネットを長時間使う人にうつ病の兆候が見られやすい」というものなどがありましたが、ミズーリ大学の研究によって、うつ病の傾向のある人は健康な人とは違ったインターネットの使い方をすることが新たに分かりました。 Internet Usage Pattern Can Indicate Depression | LiveScience http://www.livescience.com/20368-internet-usage-pattern-mental-state.html これはミズーリ大学の助教授であるSriram Chellappanさんによって発表されたものです。Chellappanさんはうつ病の傾向がある学生たちのインターネットの使い方には以下のような特徴があることを発見しました。 「必

    インターネットの使い方でうつ病かどうかがわかるという研究結果が明らかに - GIGAZINE
    cu39
    cu39 2012/05/28
  • Length of a JavaScript object

    Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives Teams Q&A for work Connect and share knowledge within a single location that is structured and easy to search. Learn more about Teams

    Length of a JavaScript object
    cu39
    cu39 2012/05/28
  • インタラクティブな“未来のEPUB”をiPadの「iBooks」で体験する - builder by ZDNet Japan

    画面の大きさに応じて文字数やレイアウトを動的に変える「リフロー」は、EPUBが持つ特徴の1つですが、小さめの端末ではせわしなくページを捲らなければなりません。補足的な文章はポップアップで対応するなどして1画面あたりの情報密度を高められないものか、と考えていたところ、絶妙なタイミングでその助けとなる情報を入手しました。早速、そのご報告とまいりましょう。 iBooksでJavaScriptが動く 先日、IDPFでEPUBを担当しているLiza Daly委員の個人ブログに、興味深い記事が投稿されました。タイトルはストレートに「JavaScript and interactivity in iBooks」、iBooksでJavaScriptを使ったインタラクティブ性あるEPUBを作成する、という趣旨です。 この記事のポイントですが、ひとつにはSafari 3.1以降に実装されている独自CSSプロパ

    インタラクティブな“未来のEPUB”をiPadの「iBooks」で体験する - builder by ZDNet Japan
    cu39
    cu39 2012/05/28