タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

codingとtipsとcssに関するcu39のブックマーク (7)

  • Sassの変数とmixinで変更に強いメディアクエリをつくる | Tips Note by TAM

    レスポンシブWebデザインではメディアクエリ(media queries)を書くことが多くなります。通常のCSSではブレイクポイントを変更したくなったときに、すでに書いてしまった箇所を直していくのはとても大変です。 Sass(scss記法)を使えば、変数や@mixinを使うことで1箇所で管理することが容易になります。今回はSassでメディアクエリを管理する方法を紹介します。 ブレイクポイントを変数(マップ型)で定義する メディアクエリにはブレイクポイントと呼ばれる処理を変更する横幅を決めます。通常のSassの変数でブレイクポイントを定義した場合は以下のようになります。 $breakpoint-sm: 400px !default; $breakpoint-md: 768px !default; $breakpoint-lg: 1000px !default; 今回は変数は変数でも、マップ型

    Sassの変数とmixinで変更に強いメディアクエリをつくる | Tips Note by TAM
  • レイアウト作りを簡単にしてくれるCSSグリッドシステム

    CSS でのレイアウト、段組み作りがとっても簡単にできる、CSS グリッドシステムをご紹介。既に使っている人もたくさんいるとは思いますが、未体験の人はぜひ試してみてくださいね! Web デザインに欠かせない、CSS でのレイアウト作り。コンテナ作って、ここにラッパー作って、メインが 600px で padding が 20px だから、サイドバーが、えーと … なんてことになりがちです。そんな面倒な作業がイヤだなーという人におすすめなのが、CSSグリッドシステム。全ての Web デザインに使える訳ではありませんが、結構重宝します。すでに使っている人もたくさんいると思いますが、こんな方法もあるんだよーということでご紹介します。 1. CSSグリッドシステムとは? CSS グリッドシステムというのは、レイアウトを均等に分けて、マス目上に考えるレイアウト。何が便利かっていうと、この段は4等分にし

  • Flash上にプルダウンメニューを重ねる: Good Sleep|Webデザイナーの日々のスキマ

    swf上にHTML要素をレイヤー表示する際の解決策 少し前に「JavaScriptでプルダウンメニュー(DropDownMenu.js)」という記事をこのブログで紹介してみたトコロ、結構なアクセスがあったので、気をよくしての第2弾です。 この前かかわった仕事で、JavaScriptのプルダウンメニューの下にFlashコンテンツを表示したいというページがあった。いろいろと試してみるとFirefoxなどでは、Flash上で画面が書き変わってしまうと、最上位面に表示されてしまい、その時にプルダウンメニューが表示されているとFlashの下に隠れてしまうコトが分かった。 何とかならないかと思っていたのだが、解決作が見つからず、そのページはFlashを使わない事にしてもらった。…しかし、開発の人間としては何か解決策がないだろうかと、その仕事が終わった後もいろいろを眺めていた。 するとやっぱりあるんで

    Flash上にプルダウンメニューを重ねる: Good Sleep|Webデザイナーの日々のスキマ
  • a:hoverでz-indexを変えて重なりの入れ替えをIEにも対応させてみた – 我流天性 がらくた屋

    CSSで、a:hoverによるz-indexを変えてレイヤーの重なりを制御しようとしたのですが、IEにハマりました。特にIE7に。 まず最初に試したのが下記のa:hoverでz-indexを変更する事。 これはFirefox2,Safari等では当たり前に動いてくれます。 a{ position:absolute; z-index:1; } a:hover{ z-index:2; } しかしこれだけだとIEは動きません。 しかもIE5.5,IE6とIE7との挙動が違ってる分、苦労しました。 特にIE7は「a:hover時にz-index以外の別の属性も変更させないとz-indexが反映されない。」に気付く迄随分とハマりました。 これは個人的な予想ですが。 IE7はa:hover時にborder,visibility,background等、表示に関する何かの属性を明示的に変更しなければ、z

    a:hoverでz-indexを変えて重なりの入れ替えをIEにも対応させてみた – 我流天性 がらくた屋
    cu39
    cu39 2009/09/04
    z-indexを入れ替えただけでは再描画トリガにならない?ので、border, visibility, backgroundなど他の表示属性を一緒にいじるとよいらしい。
  • IE6でmin-width,max-widthを実装する:CSS | Tech de Go

    漬物は料理において重要なアクセントを提供します。 その酸味が、事の味わいを引き締め、新たな深みを加える役割を果たします。 例えば、酢漬けの漬物は、独特の酸味と爽やかさで料理全体を軽やかにし、油っぽさを中和します。 これにより、べ手の口の中をさっぱりとさせるだけでなく、欲を増進させる効果も期待できます。 また、塩漬けの漬物もまた重要です。 塩の効果で野菜から水分を抜き、旨味を凝縮させることで、料理に深いコクと風味を加えます。 この塩味は料理全体のバランスを整え、事を豊かにしてくれます。 漬物の酸味が生む料理のアクセントは、料理の種類や季節によっても異なります。 夏にはさっぱりとした酢漬けの漬物が、冬には塩漬けの漬物が特に重宝されます。 季節感や地域の材と漬物の組み合わせを工夫することで、料理の魅力がさらに引き立ちます。 漬物は単なる付け合わせではなく、事の一部としてその重要性を増

  • Lucky bag::blog: IE で min-width を指定する方法

    IE は min-width に対応していないんだけど、「Stu Nicholls | The CSS Playground」でスクリプトを使わず CSS だけで擬似的に min-width を指定する方法が紹介されていたんで、ざっくりとご紹介。この方法は、Win IE のみに効く方法で、Mac IE では機能しない模様。サンプルとして下記の (X)HTML を使用してみる。 <div class="container"> <div class="box"> <div class="contents"> 内容 </div> </div> </div> これに対して、幅 90% で最小幅 400px の指定をしてみる。IE5.5 と IE6 に対応したパターンと IE5.01 と IE5.5 と IE6 に対応したパターンの2種類の方法がある。 実際に試してみたサンプル IE5.5 と IE

  • [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss

    CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。 省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。 Internet Explorer Win Bugs - css-discuss 注意: バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。 公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります。 IEのフォントサイズのバグ フォントサイズの継承 IEの相対指定のフォントサイズの継承は、うまく機能しません。 相対指定を行う場合、emより%で指定を行う方が便利です。もし、em指定を行う場合は最初に%指定を行ってください。 例: body{ font-size: 100.01%; } ※100%の代わりに100.01%を使用するのは、Operaでの継承バグの回避のためです。 キーワード指定でのサイズ フォントサイズに「small

    [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss
  • 1