タグ

規制に関するcubed-lのブックマーク (384)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
  • 非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ: ヘボログ

    ちっちゃな頃から理屈馬鹿 それ へぼちこへぼちこ~♪    と条例関連のエントリーを機に、名前とアイコンをツイッターのものと統一する事にしました。 さてまあ実に賑やかな都の青少年健全育成条例の改定案及び、「非実在青少年」 問題。(以下、と条例問題) 一応この件に関して、自分なりの考えを纏めておこうと言うことで、ここに一旦書き込みをします。 具体的な状況や、行動の提案などはここではしませんし、その辺りの必要な情報は他の所で確認しましょう。 傍聴の様子はこのあたり等々など。 [山ピロチのSF秘密基地BLOG]http://hirorin.otaden.jp/e92578.html [草冠に西]http://d.hatena.ne.jp/cuervo/20100319 そのほか [たけくまメモ]http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/pos

    非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ: ヘボログ
  • 2次元児童ポルノ規制で橋下知事「大阪府も検討」 - MSN産経ニュース

    18歳未満にみえるキャラクターの性描写がある漫画やアニメなどの販売や閲覧を規制する東京都の青少年健全育成条例改正案をめぐり、大阪府の橋下徹知事は19日、「大阪の実態を把握して規制の必要があるかどうか見極めたい」と述べ、府でも同様の対応を検討する考えを明らかにした。 橋下知事は「石原慎太郎都知事らしい、太い政治信条に基づいた条例案。まったく意識していなかったが、大都市問題として都から問題提起を受けた」と話した。 都の条例改正案をめぐっては、漫画家や有識者らが「表現の萎縮(いしゅく)を招く」として反対しているが、橋下知事は「表現の自由は絶対ではない。失われる利益が著しく大きいなら規制もある。子供を守るのが大人の責務で、表現の自由だけで議論を封鎖するのはおかしな話」との見解を示した。

  • 漫画などの性表現規制条例、都が継続審議へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    18歳未満の性行為を露骨に描いた漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案は19日、都議会総務委員会で継続審議の方針が全会一致で決まり、今議会での成立が見送られることになった。 出版業界などから「表現の自由を侵害する」という懸念が広がり、民主などが「議論が尽くされていない」と継続審議を主張。改正に賛成の姿勢を示していた自民、公明も了承した。30日に閉会予定の定例会で正式に決定した後は、総務委員会で審議が続けられる。 石原慎太郎知事は19日の定例記者会見で、「継続審議の間に、いろいろな意見を聞き、誤解を解いていきたい」と述べた。

  • asahi.com(朝日新聞社):アニメ性描写規制、橋下知事も検討 まず実態調査 - 関西住まいニュース

    漫画やアニメで18歳未満と判断される架空のキャラクターの性描写を規制する東京都の青少年健全育成条例改正案について、大阪府の橋下徹知事は19日、報道陣に「大阪府も検討する。規制する必要性があるか、まず実態把握する」と語り、規制するかどうかを検討する考えを明らかにした。府は性描写のあるマンガやDVDなどの販売状況などを調査するという。  都の議論に、出版界などは「表現の自由を侵す」と批判している。橋下知事は「表現の自由にかかわるので慎重に見なければいけない。重要なのは実態把握。(規制が必要であれば)表現の自由も絶対的でない」と述べた。  大阪府の青少年健全育成条例では有害図書について「総ページの10分の1または10ページ以上」など量的な基準はあるが、都の改正案のように内容で判断する基準はないという。

  • 都青少年健全育成条例:改正案 漫画、ゲームなど性描写の規制強化 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇作家ら反対運動開始 東京都は18歳未満を対象にした児童ポルノの規制強化のため、今月30日に開かれる議会で「都青少年健全育成条例」の改正を目指している。改正案には実在する児童ではない漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを想定した「非実在青少年」への規制や、ただ画像や図版を持っている行為を規制する「単純所持」規定が盛り込まれている。これに対し漫画、アニメ、ゲーム、出版などの業界関係者は、表現の自由を阻害する恐れがあるとして反対運動を始めた。18日に開かれる総務委員会の動向が注目される。【内藤麻里子、臺宏士】 ◇児童ポルノ根絶を狙い 条例改正案で「非実在青少年」とは、「年齢又(また)は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」をいう。このうち「強姦(ごうかん)等著しく社会規範に反する行為を肯定的に描写した

  • 東京都、「非実在青少年」に関する条例案の解釈など見解を発表 

    cubed-l
    cubed-l 2010/03/19
    何度でも書こう。説明する必要がある時点で規制の条文として不適切
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • http://twitter.com/kureichi/status/10264759425

    http://twitter.com/kureichi/status/10264759425
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • ZEO PROJECT: 東京都議会・総務委員会傍聴(3月18日)に行ってきたよー!

    東京都青少年健全育成条例改正案について話し合われるということだったので、都議会傍聴に行ってきました。最初は傍聴先着20名、ってことだったんだけど、認められればあと20名許されるってことだったので、どうにか入ることが出来ました! 女性半分から3分の1ぐらい? 聞き取れなかったところもあるし、解釈を間違えているところもあるかもしれないので、あくまでもそれを傍聴していた私の私見、ってことで見てください。あと、赤字は私のつっこみです。青字は補足。 読みやすくするために、内容を「非実在青少年」に絞って、記します。質疑を全て記したわけではありません。自分が理解出来た部分、メモがちゃんと出来た部分のみ。携帯のフィルタリング等についても議題だったんだけど、そっちは完全に省略。 ■民主党 小山委員■ Q.第三条七条「非実在青少年」(年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音

  • 18日に行われた東京都青少年健全育成条例に関する都議会総務委員会審議レポート

    Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9 都議会の総務委員会は12時の時点で傍聴席20席がすべて埋まり、12時半からの理事会でさらに20席を追加するかどうか諮られるそうな。どうなるんでしょうこの列(笑)。 2010-03-18 12:34:07

    18日に行われた東京都青少年健全育成条例に関する都議会総務委員会審議レポート
  • 東京都青少年の健全な育成に関する条例について、東京都議会総務委員会傍聴記 - 草冠に西

    3/18、都議会総務委員会を傍聴してきた。 既にまとめも出ているとはいえ傍聴者40人が全員記録すればいいとも思う。のでメモをアップする。全くまとめていません。 全体的に都の浅川東京都青少年・治安対策部参事が役人トークを駆使しており、イミフなのでメモしきれていない部分あり。質問に論理的に返されないと書けないものだねえ。 うっかり条文のプリントアウトを持って行き忘れたので、条文読み上げの部分に関しては後で補足しています。間違ってるかも。 改正案は主に不健全図書、インターネット(ケータイ)フィルタリング、ジュニアアイドル誌の3柱だが不健全図書の部分のみまとめる。ただし不健全図書についての質問に浅川氏がインターネットの例でかえす答弁が散見される。 []内は私の感想・補足。 3/21はてブコメントを受け、吉原委員の質問の末尾の方に補足しました。 小山委員(民主)の質問 小山:第三章の三:まん延抑

    東京都青少年の健全な育成に関する条例について、東京都議会総務委員会傍聴記 - 草冠に西
  • 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ

    by 漫画家うめ 2010年2月27日(土)、「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」というエントリーによって、東京都が18禁でないものも全部含めたマンガ・アニメ・ゲームなどなどの実在しないキャラクターについて、年齢設定がどうなっていようと、見た目が18歳未満なら「非実在青少年」であると定義し、こともあろうか被害者が存在する児童ポルノと混ぜて同じ扱いにして規制してしまおうという案を東京都の条例にしようとしていることが白日の下にさらされました。性的な表現だけでなく、暴力表現や残虐表現もアウトであり、未成年だけでなく成人も巻き込まれます。 一番の問題は、信用に足るかどうかわからないどこかの誰かが自分の好きなように「これはOK、これはアウト」というのを勝手に決められるという点です。つまり「拡大解釈による恣意的な運用が可能」であるというのが最大の問題点です。中世の魔女狩りや戦前の治安

    「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ
  • まんが・条例のできるまで(1992年作品): たけくまメモ

    今回の都条例改正は、なにやら議決が先送りになるのではという観測が流れていますが、決議は明後日19日であり、また仮に19日に結論出なかったとしても、単に先送りになるというだけなので、予断を許さぬ状況が続いていることは間違いありません。 この種の表現規制を法的に行おうとする動きは大昔からありまして、だいたい15年から20年周期で繰り返される問題であります。90年代初頭にもいわゆる「有害コミック規制問題」が巻き起こったことは記憶に新しいところです。 このときは、1992年に大阪府の「青少年健全育成条例」が改正されました。これは「府知事が有害と認めたマンガを含む出版物やビデオ等を「有害図書」として指定することができるというもので、今回の東京都の条例改正と非常によく似ていました。このときも、マンガ家や有識者の間から「曖昧な基準で表現の自由を制限できる条例は、違憲の疑いがある」として、疑問や反対の声が

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cubed-l
    cubed-l 2010/03/19
    タイトルは修正した方がよいのでは?
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • 青少年健全育成に関して、いろいろ考えるための資料。2010.3.18

    青少年健全育成に関して、いろいろ考えるための資料。2010.3.18 以下に掲載するのは、明治35(西暦1902)年、『教育学術界』という教育雑誌に掲載された文章です。著者は坪内雄蔵、一般的には坪内逍遙として知られている小説家です。(著作権の保護期限は過ぎています) 当時は漢学者を中心に、「小説」を非難する人が大勢いました。当時の小説は新しい表現形態である「言文一致体」で書かれており、「勉強していない若者にも簡単に読めてしまう」ことが非難の根拠となっていました。江戸時代まで日教養の中心は「漢文」であり、漢文以外で書かれた文章はまともなものとは見なされない傾向にありました。内容においても、小説男女恋愛を扱うものが多く、それも非難の材料となりました(興味ある方は明治25年頃の北村透谷の小説論を調べてみてください)。 そこで、教育界では、「はたして生徒に小説を読ませてもいいのか?」

  • PC

    厳選Linuxフリーソフト100 Linuxゲームでプログラミングセンスを磨く、ファイル操作も楽々 2024.02.29

    PC
    cubed-l
    cubed-l 2010/03/18
    良いもの悪いものをお上が決めてくださる社会なんかまっぴらゴメンだよ/自分で判断するのは面倒だから全部お上に委託しようぜって人が過半数を超えたら…どうしようかねぇ
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 都小Pが、東京都の保護者の声を代表していない理由(非実在青年の条例改正をめぐって)

    非実在青年にかんする条例改正案について、なんだか緊急のようなので仕事を放り出して書きます。 都小Pが強く、条例改正を支持している件。 都小Pといいますと、都のすべてのPTAの意見(=保護者の意見)だと感じられるますし、実際に議会などでは、「保護者代表」として扱われます。 けれど、実際は、ぜんぜん代表していないのです。 それについて解説。 まず第1に、都小Pは、東京都のすべてのPTAを束ねているわけではありません。 都小Pに参加している市区町村のPTA連合は、区部では、世田谷、目黒、荒川、足立、文京の5区だけです。 ほかに大島、神津島、新島、八丈島などの島嶼部。そして、都下のいくつかの市(あとで正確に調べます)のみです。これだけを観ても「代表性」に疑問があるのは分かるはず。 単純に考えて、東京都の小学生保護者の過半数は都小P会員ではないはずですね。 第2の理由として……都小Pに参加してい