タグ

2007年2月16日のブックマーク (17件)

  • 宮本邦彦巡査部長は死にたくなかった | 5号館を出て

    今月6日、東京の東武東上線の線路内で、自殺しようとした女性を助けようとして電車にはねられて入院していた交番のおまわりさん、宮邦彦巡査部長(53)が12日に亡くなられました。心からご冥福をお祈りしたいと思います。 この死に対して、警視庁は13日、警部に2階級特進させたと発表しました。阿部首相は緊急叙勲をする意向を発表しました。 先日も、安倍首相は交番まで弔問に訪れ、名前を間違えるという失態を犯しながらも、記者団に「危険を顧みずに人命救助に当たった宮さんのような方を、首相として、日人として誇りに思う」と語っています。 今朝のワイドショーでは、東京都の石原都知事が今時これほどの自己犠牲心を持った日人は珍しいというようなことを(都議会)かどこかで演説している様子を流していました。 確かに、宮さんが自殺しようとした女性を自分の身体を張って助けようとしたことは間違いなく、そのこと自体は警察官

    宮本邦彦巡査部長は死にたくなかった | 5号館を出て
  • フジサキBlog:【オトメ】擬人化です。【ディウス】

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    cubed-l
    cubed-l 2007/02/16
    久々にやってみたいSTGがでてきた。俺は萌えオタだったのかと感じた
  • 使いやすさ日記: 329. 見た目は同じなのに、同じ操作ができないリモコン

    TOSHIBA製のHDD/DVDレコーダーを所有しているのですが、最近HDDの容量が足りないと感じ、2台目を購入しました。購入したのは、同じくTOSHIBA製のHDDレコーダー。DVDドライブがないものの、基機能、操作手順、画面デザインなど、共通点が多いため、新たに操作手順等を学習する手間もなく、その日からさくさく操作できるなと考えていました。ところが、そう思った通りにはなりませんでした。 実はこの2つのリモコン、形状やボタン配置はほぼ同じ(上図参照)にもかかわらず、 キーアサインに違いがあり、既に学習したリモコン操作がそのままあてはまらないのです。 (同じ位置にあるボタンなのに違う機能が割り当てられているということ) そのため、後で購入したHDDレコーダを操作する時はリモコンのボタン名称を都度確認する手間が増えてしまいました。 操作頻度の高そうなものを挙げて見ると・・・(下図参照) 

    cubed-l
    cubed-l 2007/02/16
    俺の奴ともずいぶん違うなぁ
  • 二重通信ミスマッチ【前編】――コンフリクトはなぜ起きるのか

    二重通信のコンフリクトというのは、なかなか厄介な問題だ。この10年間にわたってIPネットワークをさいなんできた二重通信コンフリクトは依然として、パフォーマンス低下の最大の元凶であるようだ。10Mbpsイーサネット時代から引きずっているこの問題は、対処するのは難しくないが、問題そのものを特定し、局所化するのは途方もなく難しい。そして、インタフェースの状態(動作/停止)が時間的に変化し、またネットワークホストがアップデートされたり変更されたりするのに伴って問題が再発する。 二重通信コンフリクト(「二重通信ミスマッチ」ともいう)の原因特定作業を経験したことがないなどというネットワーク管理者はほとんどいないだろう(あるいはイーサネット技術に詳しくない管理者かもしれない)。この問題は、ありとあらゆるアプリケーションに甚大な悪影響をもたらす可能性がある。その症状は非常に一過性のものであり、pingを使

    二重通信ミスマッチ【前編】――コンフリクトはなぜ起きるのか
  • ネットの人気動画を抽出、エンドレスに再生「Rimo(リィモ)」リリース

    はてなフォトライフ障害情報 2/16 現在はてなフォトライフの画像が表示されにくい状態が発生しており、復旧作業を行っております。また、この影響ではてなダイアリーでも表示に時間がかかる場合がございます。 ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございません。復旧まで今しばらくお待ち下さい。 追記 16:45 引き続きフォトライフにアクセスしづらい状態が発生しております。こちらの障害はハードウェアトラブルが原因と考えられ、現在復旧作業を行っております。 引き続きご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。今しばらくお待ち下さい。 追記2 17:33 復旧いたしました。長時間に渡り、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 はてな トップページのデザインを変更しました はてなトップページを、はてなダイアリーやはてなブックマークと同様のすっきりとしたデザインに変更しました。 http://ww

    ネットの人気動画を抽出、エンドレスに再生「Rimo(リィモ)」リリース
  • Falkirk Wheel

    In Falkirk, Scotland a giant wheel to lift canal boats from one canal to another(@ 200 feet)without the need for many locks

    Falkirk Wheel
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/tokusyu/wide/news/20070215dde012040011000c.html

    cubed-l
    cubed-l 2007/02/16
  • 自分勝手だから何? - kmizusawaの日記

    表示できません - Yahoo!ニュースこの記事って、この発言を切り取ってきて何を言いたいんだ? 加害者は送迎ルールを守らなかった=自分勝手な人→だから幼児を殺したとしても不思議はないと印象付けたいのだろうか。たしかに被告は事件の当時に出ていたいろいろな記事を見ても、少数派な人ではあるとは思う。出身がどこだとかいうのとは別に、どこに行っても浮きがちではあっただろうなと感じる。傍から見れば「何あの人」と感じることもあっただろうなというくらいの想像はつく。でもなー、幼稚園への送り迎えくらい、ちょっと違ったことしてたっていいじゃねーかとも思う。よその子を置いてくるってのは、そもそもグループ送迎に納得がいってないとか、ルールがよくわかってなかったとかもあるのでは? そんな人まで「全員参加」で組み込んじゃうから問題が起きるんだろうが。そんで苦情が出て調整した結果、彼女だけ個別送迎になったわけで、何の

  • 大画面テレビが、高画質ゲームを苦しめる:日経ビジネスオンライン

    大画面テレビの普及は、今後のテレビゲームビジネスに、大きな影響を与えそうです。 とくに追い風を受けるのが、プレイステーション3(PS3)とXboX 360でしょう。これらは高画質を武器にしており、高精細のハイビジョンによる、大画面でこそ魅力を発揮するゲーム機です。現時点では苦戦を強いられていますが、大型テレビの普及とともに人気を盛り返していくはずです。 ――と、AVの専門家や、テレビゲームの専門家の多くが、当然の帰結であるかのように発言しています。しかし、それは当なのでしょうか? 当たるも八卦、当たらぬも八卦の精神で、大胆にゲームビジネスの未来を裏読みする当コラムとしては、そこに大きな疑問を抱いています。 4~5年後のことはわかりません。しかし、ここ1~2年のスパンで考えるならば、むしろ逆の影響が出るのではないでしょうか? 大画面テレビの普及は、日市場でのPS3やXbox 360の立場

    大画面テレビが、高画質ゲームを苦しめる:日経ビジネスオンライン
  • あるデザイナーの雑記★2.0.2 ... はやくなれ というか もどれ

    VGN-UX50ですが、起動がモタつく、動作が緩慢になって来ました。 変に弄ってないんですけど。 デスク、ノートならあまり気にならないかもしれませんが、 ちびっこモバイルとなると(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル 一度基を見直すことにしました。 ★ノートンを止める ★常駐を切りまくる ★サービスの停止 サービスの停止で得られる速度は微妙。 常駐はかなりシェイプしてあるので問題無し。 やっぱノートン(多分2006で重め)ですか。 で、これを試しに「軽い」という評価のウイルスチェイサー にしてみました。 う~ん、ノートンよりは断然軽いです。シンプルなのも良いかも。 何より「チェイサー」の響きがステキです。 (ロシアの云々というのは私的に微妙と思う) その他主に作業したことは ・ノートンのゴミファイル、レジストリをしらみつぶしに撤去 ・レジストリの最適化(NTREGOPT

    cubed-l
    cubed-l 2007/02/16
    レジストリの掃除など
  • senrigan.net

    senrigan.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    cubed-l
    cubed-l 2007/02/16
    面白いので友人に見せよう
  • 理系白書’07:第1部 科学と非科学/3 根拠ない血液型性格判断

  • MSN-Mainichi INTERACTIVE 理系白書 流行現象になるような疑似科学ってのは、わり..

    MSN-Mainichi INTERACTIVE 理系白書 流行現象になるような疑似科学ってのは、わりとどーでもいい領域に発生しやすい。切実さを欠いた領域っていうか。納豆でダイエットができる、というのは流行になるけど、納豆で末期癌が治るとは誰もいわん。いや言う人はいるかもしれないけど流行らない。生死に関わるような問題は自ずと判定もシビアになるからだ。半信半疑で、まあ当たるとなんかいいよね、くらいのポジションにある疑似科学がおそらく一番流行しやすい。もちろん病気や不幸に追いつめられた人々をだます悪質な疑似科学と言うのは昔から存在するけど、それは大流行するようなものとはとりあえず別だということにしとく。 で血液型性格判断ですが、これほど人口に膾炙しているのは、実のところ我々が個人の性格というものを軽視してるからじゃないか。人間が一人一人持っている性格なんて、どうでもいいと思ってるのだわしらは。

    MSN-Mainichi INTERACTIVE 理系白書 流行現象になるような疑似科学ってのは、わり..
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005259

    cubed-l
    cubed-l 2007/02/16
    中国や米国の主張は直接的なので分かりやすくはあるな。そのように振舞うのも別に難しくはない
  • suVeneのあれ: 人を「嫌う」ということ(その1.5)

    2007年02月15日 人を「嫌う」ということ(その1.5) 次の記事は「「嫌い」であることと「ウザい」「苦手」「不快」と思うことの境界」について。つまり、「嫌い」という感情はなんなのかってのを考えてみようと思ったのだが、前回の記事で「相手に伝える」という事の状況やニュアンスについて、幾人かに誤解を受けているようなので、少し補足してみよう。(やはり言葉や文章で考えを伝えるのは難しいなぁと実感) *「嫌い」を伝える状況 まず、状況についてなのだが、前回の記事で追記したように「自然と距離を置くことが可能」な場合については想定していないということを述べておく。そのように心理的にスルーしたり、適度な距離を保てているのならば前回の話はほとんど関係がない。わざわざ関係の薄いところに出張して伝えることで、揉め事を起したり軋轢を作れという話ではないのだ。 次に、いまいちそのような状況が思い浮かばないという

  • オタクと自意識至上主義 - 萌え理論ブログ

    シロクマの屑籠(汎適所属) - あのとき僕は「日のアニメは世界一だよねっ!」と頷いてあげるべきだったのだ 「いや、社会的に認められるのは一部の漫画とかゲームとかだけで、別に俺らじゃないでしょ。」 これは当然の話で私もそう思うが、しかし逆に考えて、社会的に認められるために*1特定の作品を支持する、あるいは趣味を選ぶのであれば、それは単なるポリティクスやファッションの問題になる。コミュニケーションはそれはそれで重要だが、なんでも自意識的政争の具にしてしまうのは発想が貧しい。それでは、社会的成功の単一基準のみがあって、後はどんなジャンルもそれを満たす手段・道具でしかないのだから同じものになってしまう。 このメタ的視点においては、作品の内容は全く関係なくなり、社会的認知の権力・権威だけが、例えばランキングという形で数直線として形骸的に残るだろう。俗世間ではそういう話題だけがワイドショー的に流通す

    オタクと自意識至上主義 - 萌え理論ブログ
  • 千葉銀行の顧客情報が流出、Winny削除したつもりが残留

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    cubed-l
    cubed-l 2007/02/16
    Winnyに独自接続して放流できるようなウィルスってあったっけ?