タグ

2008年6月21日のブックマーク (8件)

  • 東銀座から地下を行くと… - good2nd

    駅ダンジョンが流行ってるようですが、ずいぶん前に地下鉄日比谷線の東銀座から地下をどんどん歩いていったことがあったのを思い出しました。確か最初はトイレ探してたか何かだったんだけど、歩いてるうちに「これどこまで行けるんだ?」などと迂闊にも探索を始めてしまったのでした。 地図の左へ歩いていくと、銀座方面です。 右下から来て、左上へ行くと日比谷方面です。 有楽町まで辿りつけたことに驚きつつ進みます。 わかりずらいですが、右下の銀座方面から来て、左上の都営三田線のあるほうへ歩くと、長い長い通路へ繋っています。 歩いていくと二重橋前駅につきます(電車乗れよ…)。図では切れてますが、通路は右側も左側もずーっと続いてます。左のほうが今来た日比谷方面、これから右の綾瀬方面へ歩きます。 やがて大手町です。デカい。もちろん、ここまで一歩も地上には出ていませんし、電車にも乗りません。 ここまで来れば東京駅まで行け

    cubed-l
    cubed-l 2008/06/21
    そういわれれば確かに移動できるな
  • PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう?携帯がPCを駆逐する日 - 有象無象

    海外ではわからないが、日においては「PCからWebを閲覧する」という文化は、今が黄金期なのではないかと良く思う。すなわち、こらから先PCによるネットの利用は右肩下がりに落ちていき、最終的には絶滅、というのは大袈裟にしても、携帯とPCの比率が9:1くらいになるのではないか、と勝手に予感している。 その理由として挙げられるのは、まず携帯ハードウェアの進化のスピード。次に、若い世代が初めて触れるネット環境は携帯が当たり前になっており、既にPCが特殊なポジションとなりつつあること。そして、Webサービスの多くが次々に携帯対応を果たしており、さらに商売の手間や通信の管理を考えれば、携帯専用の方が都合が良いであろう事。そういった状況を鑑みれば、今から10年もすれば(仕事以外の用途で)PCからネットを閲覧する人間は、絶滅危惧種として扱われているのではないだろうか。それもどちらかと言えば、「最後まで残っ

    PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう?携帯がPCを駆逐する日 - 有象無象
    cubed-l
    cubed-l 2008/06/21
    今のケータイじゃ無理じゃないかな。電脳メガネクラスのデバイスができて初めて区別が無くなるかなぁ?
  • http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY200806200309.html

    cubed-l
    cubed-l 2008/06/21
    屋上には決して上がれなかった/82年頃の横浜市のお話
  • ニコニコ系嫌儲バイブル - ls@usada’s Backyard

    イオシス - 2008/1 ── 無断転載は、やはり腹が立つものですか? カギ いえ、全然立ちません。逆に嬉しかったですね。「ありがとう」と言いたいです。 無断転載とかそういう権利関係のことにはあまり興味がなくて、Flashで見るたびにお金をとっているわけでもないので、自分のサイト以外にそうやって楽しめる場があるのはいいなと思っています。 http://ascii.jp/elem/000/000/096/96036/ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ascii.jp/elem/000/000/096/96036/ - 福田正角川デジックス社長 - 2008/3 著作権を無視した投稿動画サイトの動画は、ファンが好意で「宣伝」してくれていると考えるべきだ――。「ユーチューブ」を利用した広告配信事業を行っている角川デジックスの福田正社長が、「違法」を許容する

    ニコニコ系嫌儲バイブル - ls@usada’s Backyard
    cubed-l
    cubed-l 2008/06/21
    実にありそうで嫌だね
  • いい加減、インターネットという共同幻想から目を醒ましたらどうですか - Thirのノート

    未だに、インターネットは現実とは全く違う理念で動き、そして独自の世界を築き上げていると思っている人がいる。そういう人は、例えば「インターネットでは簡単に儲かるらしい」と豪語してしまったり、「インターネットでは全てのものが『無料』であることが理念として存在するから、なんでもタダで入手してOK」とか、「インターネットでは加藤が神扱いされている。気持ち悪い物だ」等と言ってしまったりする。あるいは、最近見られた「ニコ動でアニメの編が削除されるのはおかしい。だって宣伝効果があるんだもん。インターネットならではのそういう新たな面を認めようよ」なんていうのもそれに含めてしまっていいかもしれない。実際当にそうであるのかは全く確認されていないのにもかかわらず、「インターネットだから」という理由だけで、現実とは違う<何か>が存在するような錯覚を持ってしまう。 錯覚を錯覚と認めよう。もう、インターネットの独

    いい加減、インターネットという共同幻想から目を醒ましたらどうですか - Thirのノート
    cubed-l
    cubed-l 2008/06/21
    時間コストが低いのが特徴であるただの道具なんだがなぁ
  • マンガ界にエージェント制は馴染むのか? - TRiCK FiSH blog.

    『金色のガッシュ!!』の作者である雷句誠氏が、原稿紛失をした小学館を訴えたことが話題となった。雷句氏は自身のページで、紛失原稿料の算定などをするとともに、『週刊少年サンデー』の編集者を批判している。・雷句誠の今日このごろ。http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html 次いで、『快感♥フレーズ』などのヒット作がある新條まゆ氏が、自身の体験を交えて、編集者とマンガ家との関係について声明を発表した。・まゆたんブログhttp://blog.mayutan.com/archives/51397618.html そして、『サルでも描けるマンガ教室』(作画:相原コージ)や『チャイルド★プラネット』(作画:永福一成)などの原作を担当した、編集家の竹熊健太郎さんが、マンガ家と出版社・編集社の関係について書いた。・たけくまメモ「マンガ界崩壊を止めるため

  • Gazing at the Celestial Blue 英国立公文書館から、また解読暗号文書「敗戦直後に慰安婦を看護婦に」

    gegenga師匠が、魚拓を届けて下さいましたので、エントリにて自慢 展示。 共同通信 2008/06/19 18:21付で、 『敗戦後、慰安婦を看護婦に 旧軍の命令、文書で初確認』 関東学院大の林博史先生は四月にも、旧軍が重要書類焼却を命じた暗号通達を、連合軍側が解読していた史料を英国立公文書館で発見なさっていた訳だが、今度の件もそういう暗号通達が連合軍に解読されていて、英公文書として保存されていたという話(^^;  第2次大戦での日の敗戦直後、旧海軍が日人慰安婦を、軍病院の補助的な看護婦として雇用するよう命じた通達が19日までに、連合国側が暗号解読して作成した英公文書で判明した。研究者らは、慰安婦が看護婦に雇用された際の身分が軍属だった可能性が高いとみている。敗戦時に軍属雇用するという配慮から、軍が戦中に慰安婦管理に事実上深くかかわっていたとする見方を補強する貴重な史料としている。

  • 高木浩光@自宅の日記 - WASForum Conference 2008、7月4日と5日に開催

    ■ WASForum Conference 2008、7月4日と5日に開催 4年前から活動して来たWeb Application Security Forum (WASForum)ですが、今年も講演会を開催します。今年は、「CIO/CTO DAY」「Developers DAY」と銘打って二日間にわたって開催、会場も別々です。 7/4 CIO/CTO DAY - WEBサイトの危機におけるガバナンスと品格, WASForum Conference 2008 7月4日金曜日の「CIO/CTO DAY」では、株式会社カカクコム取締役COOの安田様と株式会社サウンドハウス代表取締役社長中島様のご講演があります。つまり、理想的なあるべき取り組みについてうかがうだけでなく、事故が発生してしまった事例をお伺いして、背景にある問題について深く議論ができればと考えています。ご講演の後にパネル討論の時間を設