タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (4)

  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    cubed-l
    cubed-l 2012/10/12
  • 『体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方』――「安全」は開発のプロとしてのたしなみである:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 徳丸浩(著) ソフトバンククリエイティブ 2011年3月 ISBN-10: 4797361190 ISBN-13: 978-4797361193 3360円(税込) ■われわれの生活に根付く「安全神話」 インターネットが生活の基盤になってから久しい。皆さんは今日もどこかのWebサービスにログインし、ユーザー名やパスワードといった個人情報、あるいはクレジットカードの番号を入力したかもしれない。 「生活の基盤」である以上、安全で安心して使えるものである、という前提で考えがちだ。しかし、インターネットの先で運用されているWebサービスは、人が作ったプログラムである。人間の仕事である以上、完ぺきであるはずがない。 これは当たり前の事実であるはずだが、毎日インターネットを使っていると、つい忘れがちだ。そして、何か大

    『体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方』――「安全」は開発のプロとしてのたしなみである:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
    cubed-l
    cubed-l 2011/06/29
  • あんしん・あんぜんなWebサイト運営のために:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    楽天株式会社 開発部 システムセキュリティグループマネージャー Rakuten-CERT representative 福佳成 ■はじめに 皆さん、こんにちは。Rakuten-CERTの福です。 いよいよ12月に突入です。 ECサイトの場合、年末に向けてトラフィックが急増し、ビジネス的には年間でも最も重要な時期を迎えます。システム運用でも監視体制が強化され、ちょっとした予兆でも僕のところに警戒情報がエスカレーションされてきます。「絶対にサービスを落とせない」という皆の緊張感を感じつつ、日々の業務にあたっている今日この頃です。 さて、今日はRakuten-CERTについてご紹介をしたいと思います。 初めてRakuten-CERTの名前を聞く方も多いかと思いますが、Raktuen-CERTは楽天グループのCSIRT ※1です。 楽天には、以前からインターネットサービスのセキュリティ対策のた

    あんしん・あんぜんなWebサイト運営のために:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
    cubed-l
    cubed-l 2009/12/13
    ついに福本さんが
  • SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    刺戟的な題名で続けます。 前回は日独特のSE/PGの分業体制がどのようにして発生したのか、ということを説明しました。それは日にソフトウェア開発が産業として根付いたときに、PGが単純作業労働者と位置付けられてしまったため、上級技術者を区別する言葉が必要とされた、それがSE(システムエンジニア)だというものでした。 ●C言語@UNIXでは COBOLの開発ではSE作業とPG作業がきちんと分けられていると思われがちですが、これも前回述べたとおり実際には形式だけのものになっていました。これはタイムシェアリング端末の普及によってプログラミング作業が格段に効率化されたからでした。プログラミングに残っていた煩雑な手作業の部分が省力化されたのです。 この事情はBasicやC言語でも同じことです。1980年代後半、わたしは最初の会社を辞め、パソコンの開発をするようになりました。現場では、技術者はそれぞれ

    SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    cubed-l
    cubed-l 2008/10/21
    最近とても驚かされた。開発してるんだよね?と聞きたくなった
  • 1