タグ

2014年12月25日のブックマーク (5件)

  • 新たに三つのgTLDがルートゾーンに追加 - JPNIC

    ICANNが2012年に募集した、 いわゆる新gTLDプログラムに申請のあったgTLDのうち、 12月18日に三つが新たにルートゾーンに追加されました。 追加日 TLD文字列 申請組織

    cubicdaiya
    cubicdaiya 2014/12/25
    .devがw
  • エンジニアの呼吸を支える技術 - pixiv inside [archive]

    こちらは ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2014 の12/24の記事です。 エンジニアは知識労働がメインとは言え、身体が資であることに違いはありません。 そこで今回は、私 @Moyashipan が鼻の手術を受けた体験を通して、エンジニアの呼吸を支える技術についてお話ししたいと思います。 いつからか仕事中に頭痛を感じるように 2012年の春。仕事中に鼻が詰まりやすくなり、それにより頭痛を感じることが多くなっていました。 そしてある日、出社後に自分が風邪気味であることに気づいた時、鼻呼吸ができないほど鼻が詰まっていることにも気づきました。 短期的な解決が長期的には悪化を招く可能性 鼻詰まりがあまりにも辛かったので、薬局に行って鼻詰まり用のスプレーを買って使用してみました。 すると、これまでの人生で体感したことが無いくらいに鼻が通るではありませんか。 それまでの「普通」に

    エンジニアの呼吸を支える技術 - pixiv inside [archive]
  • 日本を救う起業家BEST10 No.1: 株式会社メルカリ 山田進太郎 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人間の“買う”という概念が変わる! スマホで実現する「なめらかな社会」 チームづくり、戦略、ストーリー性、哲学、そして技術。 これほどスタート時から完璧にそろったベンチャーはないと投資家たちに言わしめるのが、メルカリだ。文化を超えてビジネスを拡大できるC2C(個人間取引)は、社会に何をもたらすのか。 ナイキのリュックに虫除けや一人旅グッズを詰め込んだ山田が、成田空港に戻ってきたのは2012年10月のことだった。半年以上をかけて、地球を一周。23カ国を旅してきた彼が帰国して驚いたのは、人々の手にあるのが、携帯からスマホに変わっていたことだ。 山田は早稲田大時代の先輩で、投資会社「イーストベンチャーズ」の松山太河を事に誘った。大学卒業後に山田がWeb 事業で成功していく過程を松山はよく知っている。その松山に山田はもう一度起業すると話したのだ。松山が振り返る。 「事後、六木交差点を渡ってい

    日本を救う起業家BEST10 No.1: 株式会社メルカリ 山田進太郎 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
    cubicdaiya
    cubicdaiya 2014/12/25
    そうなんだ -> Nodeを使っている人のことをnodersと呼びますが
  • Linux Kernel Hack入門編 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    この記事はLinux Advent Calendar 2014の25日目ですヽ(=´▽`=)ノ 今回はLinux Kernel Hack入門編ということで入門的なことを書いてみたいと思います。 まず使用する環境ですけど最近出たばっかのFedora 21のWorkstationにしました。まあ、今回の内容的にはディストリビューションは問わないんですが、多くの人が馴染んでいるであろうfedora系というかパッケージマネージャがyumということでこれにしてみました。 自分は普段Arch Linuxなんですけど、こっちだとkernelのmake install時にちょっとしたスクリプトを書く必要があったりするのもあって、fedoraのほうが手軽かなというのもあります。 カーネルコード・リーディング ブラウザベースでコード・リーディング 読めるソースは大概メインラインのカーネルということになりますが

    Linux Kernel Hack入門編 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ