タグ

perlに関するcubicdaiyaのブックマーク (30)

  • さよなら哀スレッド ~ わが青春の愛スレッド - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2003年春、仕事もなく暇な私は――ithreadsと出会った。 「それ」はとてもスロウでバギィでリークなコードクラッシャーだった。 情報収集、テストコード、セグフォルセグフォル。そして―― さようならithreads プロローグ 少々昔の話をしますと、2003年頃、私は仕事もあまりなく暇でした。それでふとithreads(Perlのスレッドシステム)関連のドキュメントを翻訳してみたのです。気づけば私は熱に浮かされたようにithreadsの情報を集め、Tipsページをつくり、初めてCPANにあげたXSモジュールはithreadsをサポートするものでした。私はithreadsの虜となったのです。 当時の情熱の一端は、今でもこのような形でその影をとどめています(もうデータも古くて使い物にはならない部分も多いですが)。 それから、そう。私の初めてのCPANにアップしたXSモジュールはThread

    さよなら哀スレッド ~ わが青春の愛スレッド - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • md2inaoのインストールが簡単になりました - Islands in the byte stream (legacy)

    Module::Installをつかっていたり、cartonをつかっていたり依存モジュールがPerl 5.18でコケたりしてPerler以外にとってインストールが難しい状態でしたが、このたび整理してCPANにリリースしました。 これでPerler以外にとっても簡単にインストールできるようになったと思いますのでお試しください。 # webからcpanm(CPANパッケージマネージャ)を読み込んでローカルにインストール # 権限の問題でインストールできなければ | perl - --sudo Text::Md2Inao で curl -L http://cpanmin.us | perl - Text::Md2Inao https://github.com/naoya/md2inao

    md2inaoのインストールが簡単になりました - Islands in the byte stream (legacy)
  • YAPC::Asia 2013 Tokyo で PSGI/Plack サーバの高速化について発表してきました - blog.nomadscafe.jp

    livedoorBlogのPlack/Starlet化を背景として、この半年間ぐらいの間、PlackやStarletの高速化に取り組んできました。この発表はその中で学んだPSGI/Plackの基仕様、PSGIサーバの構築の方法と最適化、PSGIサーバの選び方、またMonocerosについて紹介しました。 多くのWebアプリケーションではこの最適化の恩恵を受ける事はないかもしれません。しかし、アプリケーションが動作する基盤がどのように実装され、最適化のテクニックが施されているかを知る事により、アプリケーション層の最適化がより捗るのではないかと思います。 質問等があれば気軽に、コメントやtwitterでメッセージを下さいませ。 1日目のトークでは、tokuhiromのFuture Perlの話。新しい構文や正規表現やpfjのexobrainなど、が気になりました。 あと、前夜祭のLT-Tho

  • blog.nomadscafe.jp

    PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフ

  • イベント駆動とノンブロッキング #hokkaidopm

    2013/08/31 に行われた「Hokkaido.pm #10」 http://atnd.org/events/41429 で20分トークしたスライドです。Read less

    イベント駆動とノンブロッキング #hokkaidopm
    cubicdaiya
    cubicdaiya 2013/09/02
    ngx_http_perl_moduleってずっとexperimentalな気がするけど、プロダクション環境でも使われてるのかな。
  • PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    先日、MonocerosというPlack::Handler(サーバ)をリリースしました。MonocerosはStarmanやStarletと同じくPrefork型ですが、AnyEventを使い、C10Kのような多数のコネクションを捌くことができる特徴を持ち、非常に高いパフォーマンスを備えています。 このセッションではStarmanやStarlet、Twiggyといった各Plack::Handlerの内部構成の簡単な紹介、Monocerosを実装する上で学んだPlack::Handlerの構成や作成方法から、forkやUNIXプロセス、Linux TCPの話を交えて、高性能なWebアプリケーションサーバの作り方について紹介します。 今では当たり前となったPlack/PSGI対応Webアプリケーションですが、どのPlack::Handlerを使うべきなのか、なかなか自信をもって選ぶことができて

  • Perlの食えない事情

    Perlえない事情 Perlえない事情 @author: KaPoKoN Perlは初心者おすすめの言語ではない 奇妙な演算子の数々 奇妙な宣言文の数々 最後に・・・ これを書くに至った経緯は、Perl言語の創始者が来のPerlの使用目的とは 遠く離れた言語になってしまった背景。 自分がC、PHP、Java、VBとたんたんとやってきた中で、 これほど奇怪な仕様の言語に巡り合ったのは初めてであるという事だ。 そして、パール信者は叫んでたまらない。 パールisGOD!パールisキング!・・・と。 確かに今までのウェブは、そのように進んでしまったという事実があるが、 パールは来はウェブアプリケーションのサーバー処理をするために書かれた言語ではない。 UNIX上でデータを扱う為に作り出された言語であり、 UNIXそのものがサーバーとして作られたOSであるがゆえ、 ウェブでユーザーからの

  • お探しのページが見つかりません - 転職ならdoda(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト |転職ならdoda(デューダ)

    申し訳ございません。お探しのページが見つかりませんでした。 ご覧になっていたページの有効期限が過ぎている、またはリンクが無効になっているなどが考えられます。 dodaがおすすめする求人情報や編集コンテンツなどをご案内いたしますのでぜひご覧ください。 dodaトップページへ

    お探しのページが見つかりません - 転職ならdoda(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト |転職ならdoda(デューダ)
  • PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog

    サボっていた早朝ジョギング@駒沢公園を再開して2週間たち、やっと抜かれる数より抜く数の方が増えてきたmikioです。今回は、PerlRubyのハッシュの代用としてTokyo Cabinetを使うことでメモリ使用量を激減させられることを説明します。 抽象データベースAPI Tokyo Cabinetには抽象データベースという機構があり、先日、そのPerlRubyのバインディングをリリースしました。それを使うと、各種言語のハッシュとほぼ同じような共通したインターフェイスで、以下のデータ構造を利用することができます。 オンメモリハッシュ:各種言語に標準のハッシュと同じく、メモリ上でkey/valueの関係を表現する。 オンメモリツリー:メモリ上の二分探索木としてkey/valueの関係を表現する。 ファイルハッシュ:いわゆるDBMとして、ファイル上でkey/valueの関係を表現する。 ファ

    PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog
  • Perlのstable quicksort - てきとうなメモ

    stableなquicksortないかなと思っていろいろ探していたらPerlのquicksortがstableな実装だった. perl5.10.0のpp_sort.cより引用. Perlのquicksortについては以下のようなデータ構造を利用している. indir list1 +----+ +----+ | | --------------> | | ------> first element to be sorted +----+ +----+ | | --------------> | | ------> second element to be sorted +----+ +----+ | | --------------> | | ------> third element to be sorted +----+ +----+ ... +----+ +----+ | | ----

    Perlのstable quicksort - てきとうなメモ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記

    少し前にmizzyさんに そういえば、まっさらなサーバを30分で番投入できるようにする で stanaka さんが「CPANの依存関係を解析してrpm化する手製スクリプトで、CPANモジュールのrpm化が、ほぼ自動化されています」と書いてるんだけど、これって公開してくれないのかなー。 HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac と突かれたので、githubで公開してみます。 http://github.com/stanaka/cpan-dependency/tree/master 突かれたついでにmizzyさんに軽く動作確認してもらったところ、それなりに動いているようです。また、はてなでは、このスクリプトを利用して、日々それなりの数のCPANモジュールのrpm化を行っていますので、だいたいうまく動くのではないかと思います。 CentOSやFedor

    CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記
  • CGI・Perl例文集

    CGI・Perl例文集 CGI(Perl)のサンプルプログラムをコピー&ペーストで使える便利集! 画像の情報を取得する (コマンド) ImageMagickをインストールすると自動でついてくるidentifyコマンドを用いれば、画像の保存形式やサイズなどを簡単に取得することが出来る。 続きを読む "画像の情報を取得する (コマンド)" » 投稿者: かつべ 日時: 22:12 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0) Apacheのバージョンアップを行う(Linux) ここではソースからコンパイルしバージョンアップする方法を簡単に解説する。基的には再コンパイルするだけ。『やり直し』を行う場合もこの手順を参考にすれば良い。 続きを読む "Apacheのバージョンアップを行う(Linux)" » 投稿者: かつべ 日時: 22:01 | パーマリンク | コメン

  • Programming is Hard, Let's Go Scripting...

    Programming is Hard, Let's Go Scripting... Dec 6, 2007 by Larry Wall I think, to most people, scripting is a lot like obscenity. I can’t define it, but I’ll know it when I see it. Here are some common memes floating around: Simple language "Everything is a string" Rapid prototyping Glue language Process control Compact/concise Worse-is-better Domain specific "Batteries included" …I don’t see any r

    Programming is Hard, Let's Go Scripting...
  • perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found

    2007年04月24日18:00 カテゴリLightweight Languages perl - parser書くならgoto しかし、当の当の番はこちらだったりする。 404 Blog Not Found:perl - POO と goto Perl 5のgotoは、仕組みを理解した上で使いどころを誤らなければかのごとく強力なのである。 前回の例では、それでも"One of many ways to do it"で、「知らなくても困らない」レベルのものであった。しかし、今回の例は、gotoがなければ当にきつい。 以下の例を考えてみよう。 入力: (define (fact n) (if (= n 1) 1 (* n (fact (- n 1))))) 出力: [['define',['fact','n'],['if',['=','n','1'],'1',['*','n',['f

    perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found
  • Site Cooler NZ | Points to Note When Shopping for a Washing Machine

    Points to Note When Shopping for a Washing Machine There are different washing machines brands in New Zealand. When shopping, therefore, you need to ensure that first, you get a quality machine; a machine that will last through many years without breaking down. You check product warranties and reviews when shopping to ensure a machine is a good quality. The material of the drum can be enamel, plas

  • Perl, Python, Ruby の比較

    コードの書きやすさは3つともそれほど違わないように思えます。ただ、読みやすさはダントツで Python が 優れています。Ruby はまずまずで、Perl は書き手の技量による部分が大きいのですが、 一般的には "読めない" コードになりがちです。 現在の人気を無視して、言語そのもののよしあしを考えると、 PythonRuby はほぼ互角でしょう。しかし、今のところ Python の方が、 実行速度が速く、ライブラリが豊富なので、とりあえず Python を使うことにします。 また、Python には対話モードがあるのも Lisp に慣れた人間にとってはありがたいです。 Ruby は今後の健闘に期待します。 5. おわりに 以上 Perl, Python, Ruby の比較をつれづれと書きましたがご参考になりましたでしょうか? 結論は、 Python, RubyPerl に比べ

  • Amazon.co.jp:Perlデータマンジング―データ加工のテクニック集: 本

    Amazon.co.jp:Perlデータマンジング―データ加工のテクニック集: 本
  • 10分で完了、mod_perl 2.0 で Hello, World! - naoyaのはてなダイアリー

    10分で、といいながらたぶん mod_perl と Apache2 をビルドするのに 10 分以上かかるという罠。まあいいや。以下のやり方で LinuxMacOSX どちらでもちゃんと動くと思われます。 まず、mod_perl 2.0 のインストール。DSO でもいいけど、ここでは Apache にスタティックに組み込みます。 インストールディレクトリは /usr/local/httpd_mp2 に。 MPM は prefork。perl を thread 有効でビルドしてるなら mpm=worker でもいいと思います。 $ wget http://perl.apache.org/dist/mod_perl-2.0-current.tar.gz $ wget http://www.apache.org/dist/httpd/httpd-2.0.55.tar.gz $ tar zxvf

    10分で完了、mod_perl 2.0 で Hello, World! - naoyaのはてなダイアリー
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ