タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmとcに関するcubicdaiyaのブックマーク (3)

  • bitsliceによる超高速ビット演算 : DSAS開発者の部屋

    bitslice とは Hack the Cell '09 に参加して知った、Cellに限らず一般的に使えるビット演算の高速化手法について紹介します。 Bitslice と呼ばれる手法では、ビット順を90度回転します。言葉で説明するよりもコードを見たほうが早いので、回転させるコードの例を見てください int x[32], y[32]; // x が元のデータ、y が回転後のデータ. for (int i = 0; i < 32; ++i) { int t = 0; for (int j = 0; j < 32; ++j) t |= ((x[j] >> i) & 1) << j; // x[j] の i ビット目を y[i] = t; // y[i] の j ビット目にする } この変換をすることで、y[0] には x[0] - x[31] の最下位ビットが、 y[1] には 2番目のビット

    bitsliceによる超高速ビット演算 : DSAS開発者の部屋
  • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

    ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基 テンプレート グラフ

  • Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog

    番に向けて海に行ける体作りに励まないといかんなーと思いつつも、ついついDSのスターフォックスで遊んでしまうmikioです。さて今回は、人知れずリリースされている検索エンジンTokyo Dystopiaの概要と設計思想について述べます。 Hyper Estraierとの違い Tokyo Dystopia(以下、TDと呼びます)は、新しい検索エンジンです。しかし、私が作ったもう一つの検索エンジンHyper Estraier(以下、HEと呼びます)の後継としては位置付けていません。 Hyper Estraierの製品コンセプトは、「検索システムの需要が生じる様々なシーンで手軽に導入できる」ことです。言い換えれば、「いわゆるシロウトの人でも、お高い商用システムを買えない個人や小組織でも、ちょっとの努力で自分の要求を満たすシステムを構築できる」ことです。そのために、様々なファイル形式に対応したテ

    Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog
  • 1