タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

licenseに関するcubicdaiyaのブックマーク (5)

  • MIT、GPL・・・どのライセンスを選んだらいいか迷ったら『Choose a license』 | 100SHIKI

    ソフトウェア開発者にとってライセンスは重要である。しかしどのライセンスを選ぶべきか迷う人も多いだろう。 そこで参考にしたいのがChoose a licenseだ(ちなみにGithubがオープンしたらしい)。 このサイトでは、MIT/Apache/GMLライセンスの違い、使用する際のテンプレート、有名なライブラリはどれを使っているか、などなどを教えてくれている。 特にテンプレートは便利なのではなかろうか。ぱっと見て違いもわかりやすいし、開発者だったら抑えておきたいですな。 Choose a license http://choosealicense.com/ どのライセンスを選んだらいいかを教えてくれるサイト。 管理人の独り言 『雨』 雨ですなぁ。走りに行けない。 今日の運動記録 走れるといいなー。

  • 邪悪なJSONライセンス

    JSON.org License Literally Says it "shall be used for Good, not Evil" | Javalobby JSON.org License Literally Says it "shall be used for Good, not Evil" | Hacker News JSONライセンスというものがある。 The JSON License このライセンスは、見たところ、MITライセンスに一行加えたもののように思われる。 Copyright (c) 2002 JSON.org Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files

  • 開発メモ: Kyoto Cabinet商用ライセンス契約書(最終案)

    弁護士の先生と協議しつつ、Kyoto Cabinetの商用ライセンスを策定した。英語版の策定はこれからだが、日語版としては完成したので、ぼちぼち営業活動を始める。価格に関しては契約者毎に決定することになるし、大口の契約者とはライセンス内容自体の調整もすることになるだろう。ただ、その前に、一般論としてのご意見を広く伺いたいと思っているので、ここに最終案を公開してみる。しばらくしたらKCのページにPDFかなんかにして載せることにする。 なお、当初の予定ではGPLv3とそれに対する例外規程として商用ライセンスを構成するつもりだったが、最終的にはGPLv3とは完全に独立したライセンスを策定することとなった。文にも明記されているが、このライセンスを購入した法人や個人は、GPLv3による権利や義務ではなく、この商用ライセンスで規程した権利や義務を持つことになる。逆も然りで、GPLv3は依然として有

  • http://1978th.net/tech/promenade.cgi?id=87

  • Twenty questions about the GPL - Jacob Kaplan-Moss

    I wrote this post in 2009, more than 14 years ago. It may be very out of date, partially or totally incorrect. I may even no longer agree with this, or might approach things differently if I wrote this post today. I rarely edit posts after writing them, but if I have there'll be a note at the bottom about what I changed and why. If something in this post is actively harmful or dangerous please get

    Twenty questions about the GPL - Jacob Kaplan-Moss
  • 1