兆しに関するcurrencybuildingのブックマーク (32)

  • 秘密分散でクラウド上のデータ保護、NRIセキュアが秋に提供 - @IT

    2010/01/13 NRIセキュアテクノロジーズは1月13日、秘密分散技術を用いたデータ管理サービスを2010年秋に提供することを発表した。これに先立ち3月1日から15日にかけて、同サービスの実証実験を実施し、データ管理サービスの実用性や耐障害性、安全性などを検証する計画で、2月中旬まで参加企業を募集する。 このデータ管理サービスでは、グローバルフレンドシップの独自アルゴリズム「GFI電子割符」を用いて対象データを分割し、クラウドを構成する複数のデータセンターにばらばらに保管する。どれか1つのデータが盗まれたり、あるいはサービスを利用するPCを紛失したとしても、分割後の個々のデータには意味がないため、情報漏えいを防ぐことができるという。 また、操作を簡便にするため、あらかじめ指定したフォルダにドラッグ&ドロップするだけで分割保存を行う設定も可能だ。さらに、ファイルに重要度情報を与える同社

    currencybuilding
    currencybuilding 2010/01/21
    企業が目を付け出してきた秘密分散、もっと面白い使い方をされるようになるでしょうね。
  • 新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

    「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。 現在は「日テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。 「クロスメディアの禁止を法文化したい」 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。 「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえ

    新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
    currencybuilding
    currencybuilding 2010/01/17
    おー、これはすごい。まあ、すでに崩壊の危機に瀕しているところなので、タイミング的には必然だったのかもしれない。うん、支配からの解放だぁ。
  • コロニーな生活|毎日の移動がゲームになる!「位置ゲー」

    コロニーに人が住むためには、料、酸素、水分といった3つの「資源」が必要となります。できたばかりのコロニーには土地と空しかありません。まずは、それぞれの資源を生産する施設を建てて、3つの資源をそろえることから始まるのです。資源がそろうと、住居となるテントが自動的に建ち、あなたのコロニーに人が住みはじめます! コロニーは、アイテムによってどんどん発展していきます。人口が増えれば増えるほどゲームを有利に進めることができます。また、コロニーの顔である「フィールドテーマ」は、なんと800種類以上!お気に入りのテーマを見つけよう! コロニーな生活の世界では、ときどきコロニーに隕石が降ってきます。しかし、隕石は1km以上移動するかミサイルで撃ち落とすと避けることが可能です!まれに、アイテムがくっついた隕石が降ってきます。レアアイテムが降ってくるかも!? 春夏秋冬、それぞれの時期の様々なイベントにあわせ

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/11/18
    これかぁ、地方を潤す位置ゲーってやつ。要チェックですね。
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/10/24
    今、「解放された世界」読んでいます。
  • Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)

    Adobe MAX 2009の様子はアドビのビデオ配信サービス「ADOBE TV」にて確認できる(関連リンク)。英語のみだが、Flash関連を知りたい人は基調講演の「MAX 2009 KEYNOTE - DAY 1」をチェックしてみよう。 マルチタッチに対応したFlash Player MAXにて発表されたFlash Player 10.1 は、モバイル環境で動作する、初の格的なFlash Playerである(関連リンク)。 従来、モバイル用のFlash Playerには、サブセットである「Flash Lite」が使用されていた。一方、今回のFlash Player 10.1では、PC、携帯電話、ネットブックなどで同じ機能性を実現している。これにより(スペックさえ足りていれば)PCで表示されるものと同一のコンテンツを、携帯電話でも表示できるようになる。 ちなみにFlash Player

    Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/10/20
    ほらね。Flashで正解だったでしょ。
  • 【不安解消!】頼ってください!徳島県の優良消費者金融紹介

    審査が不安?それとも何度か消費者金融に借り入れがある?きっとと色々な人がいると思います。初心者の方もそうでない方も是非こちらのサイトを見て不安を解消してみてください。こちらのサイトは徳島県でとても優良な消費者金融を厳選してお届けしています。困ったらまずアクセスしてみてくださいね!

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/08/16
    アカウント欲しい。
  • 原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生

    1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材――原上ソラもそんな一人に数えられる。「勉強会の空気を新たにネット上にも構築してみたい。今度はオフが苦手な人たちも巻き込む規模で」と話す彼の素顔に迫る。 「Rubyで疑似Cometを実装してみた」「RubyJavascriptの疑似Cometで疑似チャットを作ってみた」――これを見て、どこのシステムエンジニアのブログだろうと感じた方は、すでに感覚がズレはじめている。一見してパソコン歴が長いと感じさせるこの文を書いているのは、まだ13歳にも満たない若きデジタルネイティブである。 この連載では、1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材を取り上げる。もっとも、この連載は「若さ」を売りにするものではない。若さに絶対的な価値があるのなら、若者のこれからの人生はただ衰えていくだけのむなしい時間でしかないからだ。若い才

    原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/08/01
    うん、やっぱり若い人、吸収したいよな。一方、私らもこれからの衝撃に耐えうるだけ鍛えとかなくっちゃ。
  • asahi.com(朝日新聞社):道州制議論熱く…御手洗経団連会長と橋下大阪知事が対談 - ビジネス・経済

    対談する御手洗冨士夫・経団連会長(右)と橋下徹・大阪府知事  日経団連の御手洗冨士夫会長と大阪府の橋下徹知事が25日対談し、道州制について議論した。地方活性化や行政システムの効率化のために道州制は有力な手段で、実現に向けて国民の理解を深める必要があるとの認識で一致した。  御手洗氏は、「(道州制の導入で)削減した人件費を新たな投資に回せば地域で新産業が興る」と住民へのメリットを強調し、「草の根運動で理解を広めたい」と述べた。橋下氏は「道州制を争点にしなければ選挙に通らないというぐらい、政治家に圧力をかける国民の後押しが必要だ」と述べた。  経団連が、24日まで開いた夏季フォーラムに講師として橋下知事を招いたのを機に、対談が実現した。

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/07/25
    ホント、いや〜な組み合わせ、両者ともそれだけ切羽詰まっていることだと思います。
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1197778179

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/06/25
    悪貨は良貨を駆逐するの捉え方をこんな前に言っていた人がいるとは。。同感ですね。悪貨を作ってしまえばいいんですよね。
  • 日本は現金を廃止すべきか? - himaginary’s diary

    というタイトル(「Should Japan abolish currency?」)のエントリがMarginal Revolutionに立っていた。内容は、「デフレ退治のため、現金を廃止せよ。日SFを現実化できるか?(To fight deflation, abolish cash. Could Japan make reality of ‘science fiction’?)」と題された6/19付けタイムズオンライン記事へのポインタ。 そちらの記事では、現金への課税や、円以外の通貨の発行と並んで、現金の廃止が金融当局によって検討されている、と書かれている。現金への課税は深尾光洋氏が以前から主張しているし、円以外の通貨の発行というのは政府紙幣のことだと思うが、現金そのものの廃止が我が国の金融業界で話題になっているとは寡聞にして知らなかった。 3つの案のいずれもマイナス金利実現のための手段

    日本は現金を廃止すべきか? - himaginary’s diary
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/06/25
    こちらの方が詳しいですね。貨幣志向というかタンス預金に対する対策かとも思ったが、プロの目から見ても減価するお金はありという判断と思っていいのかな。
  • 貨幣の廃止? - 池田信夫 blog

    Times Onlineによれば、デフレにともなうマイナス金利の問題を解決する方法として、現金を廃止する改革案が日で検討されているそうだ。私は聞いたことがないが・・・ これは当ブログでも何度か説明したゲゼルの「スタンプ貨幣」をさらに過激にし、硬貨や紙幣を廃止して、すべて電子マネーに替えるというものだ。こうすれば、中央銀行が電子マネーにマイナス金利をつけることも自由自在になる。それがもっとも容易なのは、6種類も電子マネーの普及している日だという。似たような案は岩村充氏も提案しており、技術的に...

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/06/25
    え?火元はどこ?記事の英語が読めない。。
  • 勉強会カンファレンス2009レポート 「勉強会に勉強だけをしに来るヤツは素人」 − @IT自分戦略研究所

    勉強会について議論するコミュニティ「MetaCon」が、勉強会開催の情報やノウハウ共有を目的としたイベント「勉強会カンファレンス2009」を開催した。勉強会主催者たちが集まったユニークなイベントの模様をレポートする。 |1 2|次のページ IT勉強会の認知はこの1年で大きく広がった。@IT自分戦略研究所でも、よしおかひろたか氏の「初めての勉強会」や、はなずきん氏の「IT勉強会に行こう!」などの連載を通じてIT勉強会の魅力を発信し続けてきた。 こうした勉強会ブームの中、「勉強会勉強会(MetaCon)」は発足した。「勉強会を主催している人たちのための勉強会の運営、コンテンツなどを議論するグループ」である、とWebサイトに記載されている。前述のよしおか氏やはなずきん氏を始め、さまざまな勉強会主催者たちが情報交換を行っている。 6月6日、日オラクル社にて、MetaConが主催する「勉強会カン

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/06/21
    「行政をHackせよ。」の言葉は面白いなと思った。発表されている内容は、私がイメージしたHackではなかったけど、有効活用という視点は重要ですね。行政、ってところを今のテーマに置き換えて、叫ぶのも面白いかも。
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/06/13
    分散、分散、目指すはソーシャルコーディング。
  • ファルコム音楽フリー宣言

    ファルコム株式会社(以下、当社)のすべての楽曲を自由にご利用していただくことを目的とした宣言です。 当社は40年以上にわたり多数のゲームミュージックを制作販売し、そのサウンドの多様性、完成度の高さなどから世代を超えた多くのユーザーに支持されてきました。当社が販売している楽曲は5,000曲以上となり、現在も曲数は増え続けています。 これらの楽曲をゲームミュージックファンだけにとどまらず、今まで以上に多くの人々へ届けたいという想いを形にするべく、この度、世界初の試みとして「ファルコム音楽フリー宣言」を実施します。

    ファルコム音楽フリー宣言
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/06/06
    ファルコムの音楽で育ったといっても過言じゃない私
  • 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/06/06
    大成功おめでとうございます。継続するときっと面白いことが生まれますよ。私も是非利用したい。
  • 「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味

    コンピューティングにおいて最も輝ける星、スマートフォンのかけらをつかもうと格闘している企業すべての中で、その戦利品を手に入れることに最も興味を持っていないのはGoogleのようだ。 GoogleのモバイルOS「Android」は、少なくとも直接的な意味では、同社に売り上げをもたらしておらず、おそらく今後も売り上げをもたらすことは決してないだろう。しかし、Googleのモバイルプラットフォーム担当ディレクターのAndy Rubin氏は、インターネットを使用する人々を増やす目的でつくられたあらゆるデバイスから、Googleと世界は利益を得るだろうと考えている。そして、なぜAndroidのために選ばれたオープンソースのアプローチが、その目標を達成する見込みが最も高いのかを説明するのをためらわない。 Androidは2007年に登場した。それは、電話におけるインターネットエクスペリエンスを向上させ

    「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/05/27
    Androidのオープン戦略。グーグルの一担当者だが、思想的なものがかいま見れたような。独占を望まないのであれば、多様性や多実装の許容の見解について聞きたい。WBSで、超ガラパゴス研究会ってのがでてきた。。
  • ソニー、FeliCa搭載機器間を自動で無線接続するソフトウェアを開発

    ソニーは5月19日、非接触IC技術FeliCaを利用し、携帯電話などの機器同士を「タッチ」するだけで接続設定情報を瞬時にやり取りし、無線接続を自動化できる組み込みソフトウェア「Handover Toolkit」を開発した。同ソフトウェアを組み込み、機器間における無線接続の自動化や、アプリケーションの便利な利用を実現するプラットフォームを「CROSS YOU(クロスユー)」と名づけ、広く提案していくという。 従来、Bluetooth対応機器間でデータ転送をするには、機器のメニュー画面からBluetooth機能の選択や接続先機器の検索・選択など、事前に設定をする必要があった。 しかしFeliCaを搭載し、CROSS YOUの環境に対応した機器であれば、ユーザーは機器同士をタッチするだけで機器に搭載する無線通信を開始できるという。機器間の無線接続に必要な情報をFeliCaの通信機能で瞬時に交換し

    ソニー、FeliCa搭載機器間を自動で無線接続するソフトウェアを開発
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/05/19
    カード同士のタッチ通信ももうすぐか!?
  • ピーポーズ、ブロガー向け課金支援サービスを開始

    インターネットサービス事業のピーポーズはこのほど、読者の質問に回答したブロガーが謝礼を受け取れるサービスを開始した。投稿したブログの記事に質問を受け付ける専用のボタンを貼り付け、回答に応じて謝礼を請求できる。 新サービスの名称は「メルPEPO」。このサービスに会員登録すると、読者からの問い合わせを受け付けるブログパーツをブログに掲載できるようになる。ブログパーツ経由で来た質問に対し、情報のやり取りができる専用の掲示板を自動で生成。インターネット上には公開されない環境で相談ができる。 利用は無料。ブロガーは必要に応じて読者に500円の謝礼を請求できる。謝礼は支払わなくてもいい。支払いが生じる場合は、手数料として質問をした人が支払う500円の10%、ブログの執筆者が受け取る500円の10%を、ピーポーズが徴収する。 新サービスの提供にあたり、初年度に5万人のブロガー獲得を目指すとしている。

    ピーポーズ、ブロガー向け課金支援サービスを開始
    currencybuilding
    currencybuilding 2009/05/13
    ブログパーツで課金、さてどんな運用になるのか。
  • モモログ|ネットブックとネットトップ―進化の兆し、PCカンブリア紀はこれからだ。

    ネットトップ AVERATEC AVA8270N 「5万円パソコン」と呼ばれるネットブックがよく売れている。いまや、ノートパソコンの売上の2割を占めると言われるほどだ。 ネットブックは、名前を見てもわかるように、インターネットの利用がコンセプトのミニノートだ。一般的なパソコンとの最大の違いは、Atomというネットブック専用のCPUを搭載していること。格安モデル用に設計された専用の心臓部を持っている。 OSが一世代前の「Windows XP」となっているのも特徴。最新のOSである「Windows Vista」が登場して2年近く経つが、巷では乗り換えのスピードが遅々として進んでいない。いまだに使い慣れたWindows XPを愛用する個人・企業も多い。ネットブック人気には、Windows XPが新品で買える点も寄与しているのだろう。from ネットブックの次は「ネットトップ」 低性能・低価格PC

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/04/25
    いやー、カンブリア紀という発想まではたどりつかなかったですが、ネットブックへの出遅れ感が否めない日本の大企業は恐竜にも見えますね。明らかに大きな変化が起きている。適応力にすぐれているのはダレだろう。
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1240585853

    currencybuilding
    currencybuilding 2009/04/25
    クラウドについては、一冊の本を読むより、これ読んだ方がはやいです。これに加えるとすると、UbuntuやSunが進めているオープンソースなクラウド実装もあって、一企業にとどまらない展開が期待できるということかな。