タグ

映画に関するcuttoff19のブックマーク (19)

  • 『シン・仮面ライダー』が表現する、特撮のヌーヴェル・ヴァーグ的異物感 - もう本でも読むしかない

    生々しい手触りを目指す、庵野秀明のヌーヴェル・ヴァーグ映画 シン・仮面ライダー 池松壮亮 Amazon 庵野秀明監督『シン・仮面ライダー』がようやく海外でも公開されたので、遅ればせながら劇場で見ることができた。(すでにAmazonプライムビデオで配信が始まっているが) 例によって賛否両論の映画というのは知っていたが、個人的には大変好きな映画となった。『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』と比べても一番好きだと思う。 なお私は特撮自体はそれなりに好きであるものの、この映画の元となった初代「仮面ライダー」、および石ノ森章太郎によるそのコミック版について何も知らないので、そのような人物による感想だと思って読んでいただきたい。 ※『シン・ウルトラマン』および特撮一般について書いた過去記事はこちら。今回の内容と通じる部分も多くある。 pikabia.hatenablog.com さて、私はこの『シン

    『シン・仮面ライダー』が表現する、特撮のヌーヴェル・ヴァーグ的異物感 - もう本でも読むしかない
  • シン・仮面ライダー等(?)ネタバレ感想まとめ

    い つ も の シン・仮面ライダーを楽しんだ人向けネタバレ感想まとめですが例によって例の如くこれまでの庵野秀明監督過去作品や庵野監督がリスペクトする多種の過去作品への言及が死ぬほどあるのでご了承ください

    シン・仮面ライダー等(?)ネタバレ感想まとめ
  • NHK『ドキュメント シン・仮面ライダー〜ヒーローアクション挑戦の舞台裏』で明かされた現場の雰囲気は地獄。池松壮亮の苦悶に涙

    『シン・仮面ライダー』【公式】 @Shin_KR 『シン・仮面ライダー』 原作: #石ノ森章太郎 脚・監督: #庵野秀明 出演: #池松壮亮 #浜辺美波 #柄佑 #シン・仮面ライダー #仮面ライダー ©石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会 プライムビデオにて独占配信中。 shin-kamen-rider.jp 『シン・仮面ライダー』【公式】 @Shin_KR 強烈な個性を放つ登場人物たちの関係性が描かれる 特別映像を、3日間連続で解禁いたします。 第2弾は【郷猛×一文字隼人編】です。 なお、明日31日(金)には、緑川ルリ子×ハチオーグ/ヒロミ編を公開いたします。 御期待ください。 #シン・仮面ライダー pic.twitter.com/2yaYHfdSdl 2023-03-30 19:00:01 『シン・仮面ライダー』【公式】 @Shin_KR 日はハチオーグ関連

    NHK『ドキュメント シン・仮面ライダー〜ヒーローアクション挑戦の舞台裏』で明かされた現場の雰囲気は地獄。池松壮亮の苦悶に涙
  • シン・ウルトラマンによるエヴァンゲリオンの答え合わせ

    tocoma/すっぴん @tocoma110 渚カヲルを「倫理のないウルトラマン」って評してたけど、そこは間違いだった。「人類ではなく、個人を愛したウルトラマン」が「渚カヲル」だった それが、シンマンを見るとよくわかる 見ないとわかんねえよそんなこと! 2022-05-15 11:48:33 小山(狂) @akihiro_koyama しかしシンウルトラマン観るとウルトラマンの翻案としてエヴァって優れてたんだなと色々気付けて面白いかもしれん。怪獣が連続して日に現れる理由付けがちゃんとできてるし、巨人を科特隊が管理してるので科特隊の仕事がちゃんとある。舞台を近未来にしてるのも諸々の違和感を誤魔化す上でベター。 2022-05-14 21:20:06

    シン・ウルトラマンによるエヴァンゲリオンの答え合わせ
  • 『スターウォーズ』の大ヒットに当時の映画誌は「どう対応していいか混乱して」いた?日本でSWはどう受容されたか

    三一十 四四二三 @31104423 1970年代後半のキネ旬は、だんだん高まっていく「スターウォーズ」の人気ぶりに、どう対応していいか混乱している様子がうかがえてとても面白い。当初は 「どうやら子供が見るような映画を大人が見てはしゃいでいるようだが、まさか、こんな映画のブームは一過性のはずだから、まあ無視しておくか…」 三一十 四四二三 @31104423 という態度も感じられるが、ニュースが入るたびに、その熱狂が只事でなく、映画界全体のトピックとして扱わざるを得なくなっていく。しかし、これに対応できる書き手はいない。これは当に映画文化として取り上げるべき現象なのか? しかたなく特派員レポートを出すも 「あ〜特…特撮…仮面ライダー… 三一十 四四二三 @31104423 …ゲッターロボが…」 この手の作品に対する語彙が不足して痛々しい限りだ。それでも頑張って、作品の価値を伝えようと必死

    『スターウォーズ』の大ヒットに当時の映画誌は「どう対応していいか混乱して」いた?日本でSWはどう受容されたか
  • 「作中で真犯人とされたキャラは真犯人ではない」と主張した映画考察から見極めたい「受け取った側の自由」の限度。オッカムの剃刀の必要性も

    まとめ シンエヴァ一周年Q&Aの『「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係なひと」は迷惑』にスタジオジブリが同意。.. 考察はそういう遊びで「正解」は公式のみぞ知るみたいなスタイルが平和。 142714 pv 187 174 users 58 洋介犬 @yohsuken 漫画家・洋介犬(ヨウスケン)日漫画家協会特別職参与:商業連載中→やさしいゆうれい/黒懺悔/反逆コメンテーターエンドウさん/メメ/パラウドで逢いましょう/LaLaLa… ※Amazonアソシエイト登録者です ご依頼ご連絡はDM(開放中)もしくは公式ブログへ→yohsuken.blog.jp yohsuken.blog.jp 洋介犬 @yohsuken 考察について色々論議になっているので、あくまでうちは考察歓迎の姿勢ながら、一視聴者として他作品であったことについて語ります。 ある映画考察動画系YouTuberの方

    「作中で真犯人とされたキャラは真犯人ではない」と主張した映画考察から見極めたい「受け取った側の自由」の限度。オッカムの剃刀の必要性も
  • 「マリのモデルは安野モヨコさん?」「Q予告カットが本編になかったのは何故?」シンエヴァ1周年特番で庵野監督が質問に回答

    Prime Video(プライムビデオ) @PrimeVideo_JP 👏 #シンエヴァ 1周年おめでとう👏 今夜19時は #シンエヴァ1周年生特番 みなさんから寄せられた質問に対する庵野総監督やスタッフからの回答をコメントで紹介!声優さんからのコメントテキストも! 19時にみんなでTwitchに集まってシンエヴァを同時視聴しよう! 視聴はこちら twitch.tv/apv_jp pic.twitter.com/JStx7kzXpT

    「マリのモデルは安野モヨコさん?」「Q予告カットが本編になかったのは何故?」シンエヴァ1周年特番で庵野監督が質問に回答
  • これは確かに7周目の〈進化〉したマトリックスである:『マトリックス レザレクションズ』池田純一レヴュー

  • 『シン・ゴジラ』は一番作っちゃいけない作品だったのでは

    杉田俊介@6月『ジョジョ論』刊行予定 @sssugita 『シン・ゴジラ』は一番作っちゃいけない作品だったのでは。政権批判の意図があるのだろうけど、「合理的で外交力があり命懸けで専門的分業を行う強い日人」がそんなに理想なのか。オタク映画人集団が、なぜエリートや霞ヶ関や自衛隊ばかりに夢を託すのか。民衆や東北や犠牲者の目線がなぜ薄いか。 2016-08-03 17:03:12 杉田俊介@6月『ジョジョ論』刊行予定 @sssugita →ここ数日考えていたけど、自分の中ではそういう結論に落ち着いた。よくある左翼的な批判に過ぎない気もするが、やはりそう思った。庵野さんたちにとって、特撮やアニメおたくが成熟して大人の責任を果たす、とはこういうことだったのか。無用もの、つま弾きものたちの『オネアミスの翼』が懐かしい。 2016-08-03 17:10:38 杉田俊介@6月『ジョジョ論』刊行予定 @

    『シン・ゴジラ』は一番作っちゃいけない作品だったのでは
  • なぜ二郎は“苦悩”しないのか 『風立ちぬ』が描いたものの行方 | 文春オンライン

    宮崎駿監督は、編集者・音楽評論家の渋谷陽一が『風立ちぬ』について「この映画は、戦争が大きなテーマになっているんですけども」と問うたのに対して、「戦争そのものじゃないですけどね。モダニズムですよね」と答えている。この「モダニズム」は『風立ちぬ』を理解する上で重要なキーワードだ。『風立ちぬ』は「モダニズム」を接点にして、『坂の上の雲』(司馬遼太郎)や宮崎自身の監督作である『もののけ姫』と繋がっている。 「目の前に果てしない道が開けたような気がします」 『風立ちぬ』は零戦を設計したことで知られる設計技師・堀越二郎にインスパイアされた作品だ。作の主人公・堀越二郎は、実在の人物と同じく軍用機開発に携わってはいるものの、その人生には小説家の堀辰雄の小説のモチーフが組み入れられている。堀は堀越と同時期に東京帝国大学に在学していた同時代人である。 『風立ちぬ』は、結核で婚約者を失うという展開とタイトルを

    なぜ二郎は“苦悩”しないのか 『風立ちぬ』が描いたものの行方 | 文春オンライン
  • Free business profile for BLOUINARTINFO.COM provided by Network Solutions

    [Your Business Name] <Your business address> Contact Info Phone: <Your business phone number> Fax: <Your business fax number> Email: <Your business e-mail address> Web: BLOUINARTINFO.COM <Your Business Headline> Business Overview<Your business description> Geographic Area<Your service area> Line of Business<The type of business you are in> Brands We Carry<Your list of brands> Products and Services

    cuttoff19
    cuttoff19 2014/05/27
    日本語訳しないと思ったのか、沢尻エリカをボロクソに言っててワロタ
  • ベタで本当に面白いおすすめ映画10本(サブカル選者編) - あざなえるなわのごとし

    ・今からでもTSUTAYAで借りられる、あまりにもベタな「当に面白い映画」5選 - いつか電池がきれるまで 「いつか電池がきれるまで」さん記事より。 人によって「ベタ」と言うものは違うから面白い。 「いつか電池がきれるまで」さんの猿マネで、気でベッタベタに面白いけどさすがに語られ過ぎてるからなーって言うものを選んでみたら実にサブカルサブカルしてしまった。 ...5で収まらなかったので10にしてみました。 以下、順不同。 【スポンサーリンク】 01.バッファロー'66 Buffalo &#39;66 Trailer - YouTube 好みだがもう語られ過ぎ...。 この時にギャロが履いてたヒールブーツが欲しくて色々探し回ったっけ。 口ばかりでコミュニケーションの出来ない男(ギャロそのものだが)が刑務所から出所。 復讐のために彷徨う中、1人の女性に出会う。 カメラワークからちょっと小

    ベタで本当に面白いおすすめ映画10本(サブカル選者編) - あざなえるなわのごとし
  • 『風立ちぬ』を見て驚いたこと - sombrero-records.note

    宮崎駿の『風立ちぬ』を見ました。かなり驚いたので、感想を書きたいと思います。いわゆる”ネタバレ”がありますので、まだ見てない方は読まれない方が良いと思います。映画を見たこと前提に書きますので、まだの方には意味がわかりにくいかもしれません。 「えっ、当に?」というのが、『風立ちぬ』を見た僕の最初の感想でした。なんとなく美しい話として見てしまう物語の基底が、圧倒的に残酷で、これまでの宮崎映画とは次元がまったく異なっています。 そして、たぶんこの残酷さが宮崎駿の音なのだと思います。今回、宮崎駿は今までよりも正直に映画を作りました。それは長い付き合いで、今回主人公の声を担当した庵野秀明も言っていることなので間違いありません。何より、庵野秀明が主人公役に抜擢されたこと自体が「正直に作った」という意思表示です。庵野さんに対する宮崎監督の評価は始終一環して「正直」というものだからです。今回も「庵野は

    『風立ちぬ』を見て驚いたこと - sombrero-records.note
  • 宮崎駿「風立ちぬ」は身体性に立ち戻る映画かもしれない - 狐の王国

    不愉快である。宮崎駿最新作、ジブリ映画「風立ちぬ」を見た感想だ。たいへん不愉快な映画だった。 なにやらアニメや漫画も規制対象とする児童ポルノ規制法案に賛同する人が「ジブリのようなアニメだけ作っていればいい」とトンチンカンなことを言ってるのを見たことがあるが、宮崎駿はそもそもが「メカと美少女が大好きなオタク」であることを思い出させられる。 今回の「風立ちぬ」は言ってしまえば「メカのことしか頭にないオタクが少女に受け入れられ許される物語」だからだ。 冒頭から妄想妄想妄想の山。まるでパプリカのようだ。夢といえば聞こえはいいかもしれないが、それモデルとなった堀越二郎じゃなくて宮崎駿人の夢と妄想じゃないんですか、と言いたくなる。 白い服に白い帽子の病弱なお嬢様との出会いなんて、もう古典すぎるオタクの妄想すぎて見てられたものじゃない。原作陵辱だと言う向きもあるが、もう同意するほかない。よくご遺族は映

    宮崎駿「風立ちぬ」は身体性に立ち戻る映画かもしれない - 狐の王国
    cuttoff19
    cuttoff19 2013/08/01
    ”「生きねば」。作品のコピーとして使われるこの言葉は、理想や正しさではなく、生に立ち返る、自分の欲望に立ち返る言葉のように俺には感じられた。”
  • 初心者向け西部劇映画10選

    一時期西部劇ばっか観てたんだけどまとめてくり~とかよく言われてたんでまぁ雑に挙げてみるかって感じで10分ほどで書いた。 西部劇も西部劇でマニアがうるせぇ分野だから文句はあるだろうけど,ロクに観てない人はこれを上から順番に追っていけばそれなりに文脈は追えるんじゃねーかなと思う。 駅馬車古きよきハリウッド西部劇の古典といえばまずこれ。 クライマックスにおける馬上の闘いが(当時の技術水準としては)大迫力。 赤い河ハワード・ホークス監督による傑作。ジョン・ウェインの格的な出世作でもあり,彼の役者としての方向性を決定づけた。 簡単に言えば牛追いの話なのだが,「カウ・ボーイ」がそもそもどういうものなのかよく分かると思う。 ちなみに都内のレンタルだと渋谷TSUTAYAくらいにしか置いてない気がする。廉価版は500円しないのでどうしても観たい人は買おう。 捜索者ジョン・フォード×ジョン・ウェインの代表作

    初心者向け西部劇映画10選
  • http://tundaowata.info/?p=11351

  • 超映画批評『大日本人』20点(100点満点中)

    『大日人』20点(100点満点中) 2007年6月2日、全国松竹系にてロードショー 2007年/日/配給:松竹 幼児の積み木遊びがごとき ダウンタウンの松人志初監督作である作は、同じくお笑い出身ながら専業監督以上の実績と評価を得ている北野武の存在により、過剰なまでの期待と話題性を背負っている。カンヌ映画祭で監督週間へ出品という最高のハクをつけ、北野映画最新作と同時期に公開するという完璧な戦略により客の入りも上々だ。今回、私はこれを、地元亀有の映画館で初日に見た。 一見しょぼくれた中年男の大佐藤(松人志)は、テレビの取材を受けていた。意外にも彼は、代々世襲される日の伝統的職業の6代目にして最後の一人なのだった。取材陣は彼に密着し、その庶民的な暮らしぶりを伝えるが、突然防衛庁らしき方面から連絡が入ると、大佐藤はスクーターで変電所のような奇妙な施設に急行する。 何も知らない人がみたら

  • てれびのスキマ

    人志の「大日人」プロモーション行脚でもっとも印象的だったのは意外なことに「SmaSTATION」だった。 それは香取慎吾が、「お笑い芸人」としては大好きだけど、「映画」という舞台に行ってしまう松に対しての戸惑いと不安を感じるという、大多数の松人志ファンの立場に立ってかなり率直な質問をしていたからだろう。 まず「映画は撮りません。映画でやれるのは「お笑い」ではなく「喜劇」なんです。喜劇とお笑いは全然違う」という松自身の著作「愛」(1998年)からの言葉を引き合いに出し、香取は「僕は松さんの事が好きです。一番最初の会見を見たときにショックだった。松人志という人は一度に書いたり、口にしたことを嘘をつくというかそういうことは凄く嫌いな人なのではないか?」と問う。 松「なるほどね……。僕ね、めっちゃ嘘つくよ(笑)。いや、芯はちゃんとあるけどね。 でもぉ、それは映画でお笑いやると喜

    てれびのスキマ
    cuttoff19
    cuttoff19 2007/06/07
    映画見たのでとりあえずブクマ/スマステでのインタビュー
  • 「ダース・ベイダーは境界性人格障害」精神科医が分析 | WIRED VISION

    「ダース・ベイダーは境界性人格障害」精神科医が分析 2007年6月 5日 社会カルチャー コメント: トラックバック (1) Randy Dotinga 2007年06月05日 写真:Lucafilm Ltd. サンディエゴ発――ダース・ベイダーとなったアナキン・スカイウォーカーが不穏当な精神状態に苦しんでいて、精神分析を何回か受けても不思議はないという研究論文が報告された。 フランス、トゥールーズの精神科医、Eric Bui博士は、「スカイウォーカーは苦しんでいる。精神の不調で苦しんでいるのだ」と語った。同博士は、『スター・ウォーズ』シリーズで1、2を争う邪悪かつ英雄的なキャラクターであるスカイウォーカーを境界性人格障害に陥っていると診断した論文の共同執筆者だ。 この論文は、サンディエゴで5月19〜24日(米国時間)に開催された米国精神医学会(APA)の年次総会で発表されたもので、執筆者

  • 1