タグ

2015年1月22日のブックマーク (14件)

  • (現在進行中!)停車していて事故被害にあったのに相手が動いていたと主張してくる場合の対処方法(完15/8/4追記)

    (現在進行中!)停車していて事故被害にあったのに相手が動いていたと主張してくる場合の対処方法(完15/8/4追記) 停車している時に、もらい事故にあったのに、相手が後から動いていたと言ってくる場合があります。 いわゆる「ゴネ得」というやつです。相手からしたら仮に認められなくても損は無く、ちょっとでも認めてもらえたらラッキーということです。 この場合、こちらの保険は使わず相手の保険屋もしくは相手自身と交渉する必要があります。とくに物損事故(人身ではない)の場合は警察の調査もほとんど行われず、証明が難しい状況になります。 こちらは完全に被害者なのですが、意外に厄介な状況です。 以下、筆者が事故被害にあった体験記を記します。同じ様に、もらい事故なのにゴネ得されて困っている人の参考になれば幸いです。 追記: 続編あり升→(https://kanasys.com/essay/849) もらい事故ゴネ

    (現在進行中!)停車していて事故被害にあったのに相手が動いていたと主張してくる場合の対処方法(完15/8/4追記)
    cybo
    cybo 2015/01/22
    色んな幻想(ブラックボックス化とそれに対する信頼)で世の中回っているけど、委ねてもいい幻想(例えば、窓口にいる銀行員への信頼)と、委ねると危険なそれを切り分けないと怖いなぁ。家族の分もドラレコ買わなきゃ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    cybo
    cybo 2015/01/22
    「愛人」が何人いようが別にいいとは思うけど、これは酷いなぁ…。 > "すると、何故か本の話がそこからプッツリ切れました。「ごめん、もう本は出せないと思う」だったかなんだか。"
  • ピケティ批判を読む

    伝左衛門 @yumiharizuki12 Krusell-Smithによるピケティ批判。彼らのJPE1998モデルに成長率を入れてシミュレートすると、成長率の低下は確かに資―所得比率を引き上げるものの、r-gはほとんど変わらず、ジニ係数や借金漬け家計の割合はむしろ低下。 pic.twitter.com/S6KWgGz0bA

    ピケティ批判を読む
    cybo
    cybo 2015/01/22
    ITの発達で住む場所は重要ではなくなる、そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。むしろ都市間の格差は開く一方。 > 「つまり都市経済学の、開発の利益はすべて地主に帰着する、という話ですな」
  • クロネコメール便の廃止について|ヤマト運輸

    郵便株式会社(以下、会社)以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて郵便の業務に従事してはならない。ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。 会社(契約により会社から郵便の業務の一部の委託を受けた者を含む)以外の者は、何人も、他人の信書( 特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書をいう。以下同じ。)の送達を業としてはならない。 二以上の人又は法人に雇用され、これらの人又は法人の信書の送達を継続して行う者は、他人の信書の送達を業とする者とみなす。

    cybo
    cybo 2015/01/22
  • タイラー・コーエン「トマ・ピケティに賛成できない理由」/「大著の読み方」

    (訳者補足:関連エントリがあります。) ●ピケティと同様のアイデアであるピケティの共著論文の紹介 ●クルーグマンのコメント ●ノア・スミスのコメント ●デロングのコメントのhimaginary氏による紹介 ●クルーグマンの書評英語) トマ・ピケティに賛成できない理由 Tyler Cowen “Why I am not persuaded by Thomas Piketty’s argument“(Marginal Revolution, April 21, 2014) フォーリン・アフェアーズに寄せた書評はこちら(Firefoxを使っていて開かない場合には、「新しいプライベートウィンドウで開く」を使うように)。ここではその全部には触れずに、ブログ読者のためにいくつかの点をやや異なった用語を使って言い換えてみたい。 1.収益率が経済の成長率より高くなったままならば賃金が上がる可能性が高い

    タイラー・コーエン「トマ・ピケティに賛成できない理由」/「大著の読み方」
    cybo
    cybo 2015/01/22
  • 米英、身代金応じず…必要なら軍事力で奪還 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=今井隆、ロンドン=佐藤昌宏】米英両政府は、「イスラム国」など過激派組織に自国民を人質に取られても、身代金支払いには応じない方針を貫いている。 敵対する国々から人質を取って揺さぶりをかけるイスラム国の戦略に乗らず、組織の資金源になるのを阻止するためだ。一方、ほかの欧州諸国には、身代金を支払ったケースもあると伝えられている。 米国は昨年8月以降、イスラム国に自国民3人を殺害された。1人目のジャーナリスト、ジェームズ・フォーリー氏には、1億ユーロ(約137億円)の身代金支払いの要求があったが、米国は支払わなかった。オバマ米大統領はフォーリー氏が殺害された後、「米国は正義のための措置を取る」と述べ、要求には応じず、掃討作戦を強化する姿勢を示した。 米国が身代金を支払わないのは、要求に応じれば、過激派組織が米国人を誘拐・拉致する動機を強めるとともに、組織の活動資金になるとみるためだ。必

    米英、身代金応じず…必要なら軍事力で奪還 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cybo
    cybo 2015/01/22
  • シャルリー・エブド誌襲撃事件雑感: 極東ブログ

    ブログをなんとなくお休みしている間に、「シャルリー・エブド」襲撃事件が起きた。この件について、とくにそのスローガンについては当初メディアに解説もなかったみたいなので、それではブログで記事を書こうかなとも思ったが、その後、同種の話題も出て来たので、書くまでもないかと思って、時は過ぎた。 事件に自体については、日を含めていろいろと議論があった。特に欧州と米国での対応が異なっていたように、米国などでは、イスラム教徒をあからさまに侮辱するように受け取られる表現はいかがなものか、ということで、大手メディアは基的にエブド誌漫画の引用を控えた。余談だが、自分の見ていた範囲では事件後の同誌の報道はフランス国内よりベルギーが早かった。 この事件だが、「表現の自由」というふうに欧州風に論点が焦点化されると、これは実際のところは議論の余地はない。つまり、テロに屈することなく社会を守るしかないということだ。

    cybo
    cybo 2015/01/22
    「特に日本のリベラル的な人々の一部がフランスの極右政党の考えに近かったもの苦笑するところだった。」
  • ヒトラー姿で自撮り、反イスラム団体リーダーが辞任 ドイツ

    (CNN) 仏風刺週刊紙「シャルリー・エブド」襲撃事件をきっかけに反イスラムデモが拡大しているドイツで、デモに参加した団体の代表がヒトラーに扮した「自撮り写真」のネット投稿で批判を受け、辞任した。 辞任したのは「西洋のイスラム化に反対する愛国的な欧州人」(通称ペギーダ)の代表、ルッツ・バッハマン氏。同氏がヒトラーに扮して撮影した写真が21日、独タブロイド紙「ビルト」の第1面に掲載され、大きな批判を浴びた。同氏はまた、米白人至上主義者団体クー・クラックス・クラン(KKK)の装束をまとった姿の写真も投稿していた。 「私のネット投稿によって攻撃されたと感じたすべての人に謝罪する。コメントは熟慮が足りず、このようなことはもうしない」と同氏はドレスデンで述べた。 バッハマン氏の広報担当者はフェイスブックで、問題の写真は風刺のつもりだったと述べた。バッハマン氏はビルト紙に対し、ベストセラーとなった風刺

    ヒトラー姿で自撮り、反イスラム団体リーダーが辞任 ドイツ
    cybo
    cybo 2015/01/22
  • カナダ中銀が利下げ、原油安の影響懸念

    1月21日、カナダ中銀は政策金利を0.75%に引き下げた。ポロズ中銀総裁。昨年12月撮影(2015年 ロイター/Blair Gable) [オタワ 21日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)は21日、政策金利を1.0%から0.75%に引き下げた。政策金利の変更は2010年9月以来。原油価格の急落に伴い、成長率とインフレ率目標の達成が脅かされているとして、必要であれば追加緩和をする準備があることも示した。 ポロズ総裁は、「原油価格ショック」に伴ってカナダにのしかかるリスクへの「備え」として利下げに踏み切ったと表明。原油価格急落で失業率が上昇して所得が減り、家計の債務に悪影響が及ぶとの見方を示した。

    カナダ中銀が利下げ、原油安の影響懸念
    cybo
    cybo 2015/01/22
  • コラム:日銀追加緩和は本当に遠のいたのか=村田雅志氏

    1月21日、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト、村田雅志氏は、今回の日銀決定会合は現状維持の印象を強めたが、早期の追加緩和が黒田総裁の視野から外れたと考えないほうが良いと指摘。提供写真(2015年 ロイター)

    コラム:日銀追加緩和は本当に遠のいたのか=村田雅志氏
    cybo
    cybo 2015/01/22
  • 日銀 来年度物価見通し引き下げ NHKニュース

    日銀は21日まで開いた金融政策決定会合で、来年度、平成27年度の物価上昇率の見通しを従来より0.7ポイント低い1%に引き下げ、日銀が目標とする2%の達成からは一段と遠のくかたちになりました。 この中で日銀は、国内の景気判断について、「基調的に緩やかな回復を続けており、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動などの影響も全体として和らいでいる」として、これまでの判断を据え置きました。 そのうえで、目標とする2%の物価上昇率の実現に向けて、去年10月に拡大した大規模な金融緩和策を維持することを賛成8、反対1の賛成多数で決めました。 また、日銀は3か月ごとに見直している経済と物価の見通しを公表し、消費者物価の上昇率について、来年度、平成27年度は前回0.2ポイント引き下げたのに続いて、今回はさらに0.7ポイント引き下げて1.0%、再来年度は、前回より0.1ポイント引き上げて2.2%としました。

    日銀 来年度物価見通し引き下げ NHKニュース
    cybo
    cybo 2015/01/22
    食料及びエネルギーを除いたコアコアCPIを目標にしておくべきだった。CPIだと、同じ2%でも、原油価格が下がった状態での2%と、上がった状態での2%とでは、状況が大きく違ってしまう。これを一々説明しなきゃならん。
  • 2年の公約掲げている以上、日銀は目標未達なら追加緩和を - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    2年の公約掲げている以上、日銀は目標未達なら追加緩和を - Bloomberg
    cybo
    cybo 2015/01/22
  • 安倍政権はいつまで最悪の政策を続けるのか

    私は2012年末に第2次安倍内閣が発足する前から、「過度な金融緩和は悪性インフレをもたらすので、絶対にやってはいけない」と言い続けてきました。 過度な金融緩和を行ってしまうと、たとえ物価を上昇させることができたとしても、国民の実質賃金は上がるどころか、むしろ下がってしまうだろうと確信していたからです(「東洋経済オンライン」で初めてこの問題を取り上げたのは、2012年12月13日のコラム「過度な金融緩和は、国民を苦しめる」においてです。興味がございましたら、そちらもご覧ください。) アメリカのインフレ政策は国民の暮らしを犠牲にした 日銀の大規模な量的緩和に賛成する経済識者、政治家、メディアなどは、「アメリカは金融危機から立ち直り、安定した経済成長を続けている。だから、アメリカの経済政策を見習ったほうがいい」という類の発言をよくしています。 しかしながら、私の見解では、「経済政策は誰のために行

    安倍政権はいつまで最悪の政策を続けるのか
    cybo
    cybo 2015/01/22
    実質賃金が大事、といいつつ、その下落要因(つまり物価上昇要因)の多くを占める消費増税に対する言及が少ないのは奇妙。 // 失業率(や真の失業率)と実質賃金だと、どっちが大事なのか聞いてみたいなぁ。
  • 地べたから見たグローバリズム:英国人がサンドウィッチを作らなくなる日(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サンドウィッチ工場を新設する英国の品会社が、ハンガリーから従業員300人を連れて来るというニュースが英国内で物議を醸している。 UKのブルーカラーの職場が外国人に占領されつつあるという状況は今に始まったことではないので、なんで今さら。と思うのだが、そこで作られるものがサンドウィッチというのが今回の騒ぎの原因のようだ。英国人にとってサンドウィッチとは、日のおにぎりのようなものである。パンに具を挟んで三角形に切ったあのべ物は、ケント州にあるサンドウィッチという地域の領主が好んでべたことから名前がついた英国のソウルフードだ。日人が「おにぎりの具は何が好き?」と語り合うように、英国人はサンドウィッチの具で議論する。 その英国人の魂とも言えるべ物を作る工場が外国人をリクルートして来ている。という話題にはやはり心情的にスルーできないものがあるらしく、BBCのディベート番組でも識者が真顔で

    地べたから見たグローバリズム:英国人がサンドウィッチを作らなくなる日(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cybo
    cybo 2015/01/22
    米国だと高給取りの一部(例えばIT関連)もそうなりつつある。他国で高等教育を受けた人々を雇う、というある種のフリーライド。米国人は高い学費の中で彼らと競争する。 > 「外国人のほうが良い教育を受けている」