タグ

2018年6月15日のブックマーク (12件)

  • サイモン・レン=ルイス 「名目賃金は実質賃金とちがう――それがイギリスで重要な理由は」(2018年5月30日)

    [Simon Wren-Lewis, “Nominal wages are not real wages, and why it matters in the UK,” Mainly Macro, May 30, 2018] この記事は,先日のクリス・ディロウのツイートを敷衍したものだ.この件についてもっと書いておく値打ちはあると思う.ここには,左翼・右翼を問わず広く誤解された問題が映し出されているからだ.次のグラフを見てもらおう.1948年からの総所得のうち,従業員報酬が占める割合と企業利益が占める割合を示してある.あくまでイギリスについてのグラフであることに留意してほしい.アメリカでは事情が異なる. 1948年までさかのぼってあるのは,賃金が占める割合が変わりうることを示すためだ.賃金の割合は1950年代から20世紀末まで低下していった.60% から 50% への低下だ.だが,その同じ

    サイモン・レン=ルイス 「名目賃金は実質賃金とちがう――それがイギリスで重要な理由は」(2018年5月30日)
    cybo
    cybo 2018/06/15
  • ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)

    Boys, sex, books, video games Posted by Joseph Heath on August 23, 2017 | gender 教育者のほとんどが気づいていることがある。我々の社会において男の子がを読まなくなっていることだ。「文学の危機」とまで呼んでしまうのは少し大げさかもしれない。それでも、男の子がを読まなくなっている現象は現在進行であり、問題でもある。私には12歳の男の子と13歳の女の子がいるので、親としてここ数年にかけて、この現象を注視してきた。おかげで文学の中でもYA(ヤングアダルト:若年層向け)分野で何か起こっているのかを、私の同世代の誰よりも精通することにもなってしまった。よって以下、この分野におけるいくつかの観察事例だ。 女性は小説一般において読者層の多数派を占めているわけだが、YA文学分野では、(成功した)作家の多数派も女性になっている

    ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)
    cybo
    cybo 2018/06/15
  • 新幹線殺傷事件「発達障害と犯罪」を強調した報道への大きな違和感(原田 隆之) @gendai_biz

    新幹線の中での惨劇 6月9日、東京発新大阪行きの東海道新幹線「のぞみ」の最終便で、男が乗客にナタなどを振るって、男性1人が死亡、女性2人が重傷を負うという衝撃的な事件が起こった。 奇しくも、8人の死者を出した「大阪池田小事件」から17年、7人の被害者を出した「秋葉原事件」から10年というニュースが、新聞やテレビで何度も流れた直後の出来事だった(事件はいずれも6月8日)。 車内には悲鳴が響きわたり、パニック状態となる乗客もいたというが、新幹線の車内はまさに「走る密室」である。乗客の恐怖はいかばかりであっただろう。 最終便ともなれば、疲れて寝ていた人もいただろうし、事をしたり、ビールを飲んだりして、くつろいでいた人もいたかもしれない。 普段から安全を前提として過ごしている日常的な状況が、このような理不尽で不可解な凶悪犯罪の舞台となったことに、われわれは底知れぬ不安を抱く。 私も同じ日の日中、

    新幹線殺傷事件「発達障害と犯罪」を強調した報道への大きな違和感(原田 隆之) @gendai_biz
    cybo
    cybo 2018/06/15
  • インフレ率の再低下は日銀の「量的緩和の限界」を示すのか(安達 誠司) @moneygendai

    日銀による国債購入の意味 日のインフレ率が再び低下し始めている。 全国ベースの消費者物価指数をみると、4月時点の「生鮮品及びエネルギーを除く総合(いわゆるコア・コア)指数」は前年比+0.4%と低下に転じた。全国ベースの先行指数的な意味合いを持つ5月中旬時点の東京都区部の同指数は前年比+0.2%とゼロ近傍まで低下している。 日銀は、足元の原油価格上昇や円安から先行きのインフレ率は上昇に転じると予想しているようである。だが、原油価格や為替動向は、マーケットで決まるもので先行きがどうなるかの予測は極めて困難である。 そもそも予測が困難なマーケット変数の足元の状況を先延ばしして楽観的なインフレ見通しを表明したところで、信頼性もないし、インフレ予想の「レジーム転換」はおぼつかないのではなかろうか。 このような状況の中で、日銀の「量的・質的緩和政策(QQE)」の限界を指摘する声がこれまで以上に高ま

    インフレ率の再低下は日銀の「量的緩和の限界」を示すのか(安達 誠司) @moneygendai
    cybo
    cybo 2018/06/15
    「インフレ率をどう見るかによって分かれるが、何らかの外的ショックに見舞われた場合、このままでは格好の「円高プレイ」の餌食になってしまうリスクがある」
  • テスラ、自動運転ソフトのアップデート版を8月に配布 完全な自動走行が可能に

    米電気自動車(EV)メーカー大手、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO、2017年7月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / Brendan Smialowski 【6月12日 AFP】米電気自動車(EV)メーカー大手、テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)は、自社の自動運転車に搭載された自動運転ソフトウェア「オートパイロット」について、「完全な自動運転」を可能とするアップデート版を今年8月にも配布すると明らかにした。 ツイッター(Twitter)上で、「オートパイロット(自動運転)」といえども現状は運転者が常にハンドルを握っていなければならない「半自動運転」だと苦言を呈したユーザーとのやり取りの中でマスク氏が述べたもの。 テスラ創業者でもあるマスク氏は詳細は明らかにしなかったものの、8月に配布されるオートパイロットのアップデート

    テスラ、自動運転ソフトのアップデート版を8月に配布 完全な自動走行が可能に
    cybo
    cybo 2018/06/15
  • 世界はフェイクニュースにどう立ち向かうか――諸外国のメディアリテラシー教育から学ぶ/耳塚佳代 - SYNODOS

    「メディアリテラシー」は、フェイクニュースに対抗する武器になるのか。根拠のないうわさや誤情報がソーシャルメディアに蔓延する中、海外では、ネットのうそにだまされないスキルを学校で教えようという機運が高まっている。日ジャーナリスト教育センター(JCEJ)が立ち上げた「フェイクニュース研究会」の活動などを通じてこの問題に取り組む筆者が、各国の取り組みを紹介する。 フェイクニュースに対処するため、世界各国でさまざまな対策が行われている。中でも「ファクトチェック」(事実検証)の取り組みは、ここ数年で飛躍的に増加した。「Duke Reporters’ Lab」によると、ファクトチェック団体は世界53カ国で149あり、4年前の約3倍だ。 デマ拡散の温床と批判されているソーシャルメディアの運営企業も、フェイクニュース排除を進めている。フェイスブックは、外部のメディア団体と連携してファクトチェックを行って

    世界はフェイクニュースにどう立ち向かうか――諸外国のメディアリテラシー教育から学ぶ/耳塚佳代 - SYNODOS
    cybo
    cybo 2018/06/15
    「情報の出所などについては何の記述もないことを指摘した生徒は20%未満だった」
  • 「アベノミクス、ステージ2に移行すべき」野田聖子総務相「財政再建は当然、ないがしろにされてる」

    野田聖子総務相は11日、東京・永田町の憲政記念館で開いた自身の政治資金パーティーで、安倍晋三内閣の経済政策「アベノミクス」について「私は一度も批判したことがない。失敗ではなく、役割を果たした」と評価した。そのうえで「これからは次の時代に入らなければならない。アベノミクスをステージ2に移していかなければならない」と述べ、経済政策を次の段階に移行すべき時期を迎えているとの認識を表明した。 野田氏は日銀の物価2%上昇の目標に関して「目標は物価に定めるべきではない。自然発生的に賃金が増え、個人消費が元気になり、物価が上がるのが理想だ。物価目標のために、やらなくてもいい仕事をやるんじゃないかという懸念が生まれている」と語った。 野田氏は「財政再建は当たり前のことだったが、異次元の金融緩和を続けるためにないがしろにされている」と述べ、異次元の金融政策に終止符を打つべきだとの考えを表明。「一家で言えば、

    「アベノミクス、ステージ2に移行すべき」野田聖子総務相「財政再建は当然、ないがしろにされてる」
    cybo
    cybo 2018/06/15
    少なくともマクロ経済に関しては論外. > "一家で言えば、お父さんの給料が20万円なのに30万円を使い、借金がドンドン増えるなか、お金を借りて埋め合わせる。こんなこと一般家庭で許されない。一般家庭の集合体の国家"
  • 人手不足、投資を底上げ 4月機械受注は9年10カ月ぶり高水準 - 日本経済新聞

    企業の設備投資は当面堅調に推移しそうだ。内閣府が11日発表した4月の機械受注統計によると、民間企業の数カ月先の設備投資を占う機械受注額は9年10カ月ぶりの高水準をつけた。米国の保護貿易などで先行き不透明感が高まり、海外からの受注もかつてに比べて力強さを欠くなかで、国内の人手不足への対応が投資を底上げしている。民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額は前月比10.1%増の94

    人手不足、投資を底上げ 4月機械受注は9年10カ月ぶり高水準 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2018/06/15
    "人手不足に伴う自動化の動きが需要を押し上げ、前月比で2ケタ増となった。宮崎氏は「人手不足に対応する省力化投資が予想以上に出ている」"
  • 高裁「DNA型鑑定、信用できぬ」 袴田さん釈放は維持:朝日新聞デジタル

    1966年に静岡県清水市(現・静岡市)で一家4人が殺害された事件で、死刑が確定した元プロボクサーの袴田巌さん(82)=浜松市=について、東京高裁は11日、再審請求を認めない決定をした。大島隆明裁判長は、4年前に再審開始を認めた静岡地裁決定の最大の根拠となったDNA型鑑定について「手法に疑問があり、結果も信用できない」と判断。「証拠の評価を誤った」として地裁決定を取り消した。 地裁は決定で袴田さんの死刑の執行停止と釈放も認めていた。高裁はこの点について「(袴田さんの)年齢や健康状態などに照らすと、再審請求棄却の確定前に取り消すのは相当とは言い難い」と述べ、取り消さなかった。これにより、袴田さんの異例の釈放は当面、維持される見通し。弁護団は高裁決定を不服として、最高裁に特別抗告する方針だ。 袴田さんは被害者らが経営に携わるみそ工場の従業員だった。確定判決では、事件の1年2カ月後に工場内のみそタ

    高裁「DNA型鑑定、信用できぬ」 袴田さん釈放は維持:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2018/06/15
    うーん. > "疑問を示した複数の専門家の意見書などを重視。「科学的原理・知見の信頼性が十分ではない」と指摘した。本田教授が実験のデータやノートなどを「消去した」と説明したことも「あまりに不自然だ」と述べ"
  • 議員候補が頭撃たれ死亡、犯罪対策訴えた直後 メキシコ

    (CNN) メキシコ北部コアウイラ州で10日までに、今年7月1日の連邦議会選挙に立候補していた元市長が公共治安に関する討論会への出席を終え外に出たところ、何者かに頭部を銃で撃たれ死亡する事件が起きた。 狙われたのは政党「制度的革命党」に所属するフェルナンド・プロン候補。以前に市長を務めていたピエドラス・ネグラス市の討論会場から外に出て携帯電話を持つ人物に近付き、写真撮影に臨んだ直後、何者かが背後から近付き頭部に発砲したという。犯人は直後に立ち去っていた。 地元のコンサルティング企業「エテレクト」によると、昨年9月の選挙戦開始後、殺害された候補者や政治家はこれで計112人に達した。連邦議会選の立候補者の犠牲者は今回が初めて。 メキシコの地元紙によると、プロン候補は討論会で当選後の治安対策を尋ねられ、「正面から犯罪に立ち向かう。恐れることはない」などと述べていたという。 エテレクトによると、こ

    議員候補が頭撃たれ死亡、犯罪対策訴えた直後 メキシコ
    cybo
    cybo 2018/06/15
  • 財務次官に浅川財務官 財務相が方針 - 日本経済新聞

    麻生太郎財務相は9日、空席となっている財務次官に浅川雅嗣財務官(60)を充てる方針を固めた。次官級ポストで国際業務を指揮する財務官からの登用は異例。学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる決裁文書の改ざんなど不祥事で揺らぐ組織の立て直しを急ぐ。首相官邸の人事検討会議を経て発令する。財務省では決裁文書の改ざん問題で3月に佐川宣寿氏が国税庁長官、4月には福

    財務次官に浅川財務官 財務相が方針 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2018/06/15
  • ジョセフ・ヒース「社会構築主義:基礎編」(2018年5月26日) — 経済学101

    Social constructivism: the basics Posted by Joseph Heath on May 26, 2018 | philosophy 筆者の同僚のジョルダン・ピーターソンがこれほどの有名人になった理由の一つは、彼の批評の多くがあまりにも難解だからだ彼の批判者の多くがあまりにも混乱しているからだ。ピーターソンの論争は、(このようなたとえ話が許されるなら)ナイフでの白兵戦に銃を持ち込む奴のように見えることが一度ならずあった。このことは、ピーターソンの社会構築主義に関するさまざまな議論で特に顕著であり、その中には「樽の中の魚を撃つ」(訳注:アホらしいほど簡単な、という意味の慣用的比喩)ような質の議論もあった。その主な理由は、何かが「社会的に構築された」と言うことが何を意味するのか、そして、それが政治的に何を意味するのかについて、学者や運動家を含む多くの人たち

    ジョセフ・ヒース「社会構築主義:基礎編」(2018年5月26日) — 経済学101
    cybo
    cybo 2018/06/15
    "問題は、私たちは、一方で正義を求め、他方で人間性に制約されているということだ。この両者の関係を原理的に考える方法を、あるいは、前者を後者に合理的に統合する方法を、私たちはまだ定式化できていない"