タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (107)

  • ポール・クルーグマンがトランプ氏批判「優れたビジネスマンは、マクロ経済の知識ない」 | 2016年10月15日 ハフポスト

    リアリティ番組のスターだったトランプ氏は、自身が「労働者階級の大資産家」であり、そのファシスト的なスタイルと、これまでの伝統的な大統領のあり方を否定することで、自身が一般大衆の声を代弁することになる、とぶちあげている。ここ何十年かで雇用が海外に流出し、苦しんでいる工場労働者たちを守ると、彼は誓っている。不景気にあえぐ鉱山業界の雇用を促進するため、最も環境汚染度が高い化石燃料である石炭への制約を減らすとも明言している。 トランプ氏はFoxテレビの番組の「Foxビジネス」で、民主党候補のヒラリー・クリントン氏が公約に掲げた「アメリカ全土で老朽化したインフラの再建費2750億ドル」を「少なくとも倍増させる」と語っている。この公約は、政府歳出を抑えるという共和党正統派の理念とは決別することを宣言したものだ。クルーグマン氏は、マイナス実質金利が政府の借入を利益事業にしている現実があるのにもかかわらず

    ポール・クルーグマンがトランプ氏批判「優れたビジネスマンは、マクロ経済の知識ない」 | 2016年10月15日 ハフポスト
    cybo
    cybo 2016/10/16
    "ビジネスでの経験が経済政策を回していくのに重要だ、という錯覚を持っている。しかしそれらは、全くの別物だ」と、クルーグマン氏は述べた。「優れたビジネスマンは一般的に、マクロ経済学について何の知識もない"
  • 小泉進次郎氏が若者に訴えた 「もう人口減少、嘆くのやめませんか」 #進次郎に質問

    自民党の小泉進次郎衆院議員は10月2日、都内で開かれた「朝日地球会議2016」で、「10年後の農業、2021年の東北、22世紀の日」をテーマに90分語った。聞き手は、ハフィントンポスト日版の竹下隆一郎編集長。始まる前の打ち合わせで「私がダラダラ話すだけのつまらない会にしたくない」と語った小泉氏。高校生や大学生、新社会人が競うように手を挙げ、短く、自分の言葉で質問をした。 2015年10月に自民党農林部会長に就任した小泉氏は、日の農業の競争力を上げるために何を考えているのか。復興大臣政務官として取り組んだ「東北復興」への思いは? 今後、格的に人口減少時代を迎える日への展望は? 小泉氏のトークと、若者たちの質問や、Periscopeで生中継した際にTwitterで寄せられた声への回答をレポートする。

    小泉進次郎氏が若者に訴えた 「もう人口減少、嘆くのやめませんか」 #進次郎に質問
    cybo
    cybo 2016/10/14
    政策提言というより精神論っすな. というか, 清算主義っぽい匂いがして怖い. > 「いつか人口が下げ止まるときがきて、そこから力強い成長がある。人口減少を強みに変えよう」
  • ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。

    居酒屋「和民」で働き、過労が原因で自殺した森美菜さん=当時(26)=の両親が、運営会社ワタミ(東京都大田区)側を訴えた裁判で支払われた和解金の一部を基に、従業員に過酷な労働を強いる「ブラック企業」との訴訟費用を援助する基金を来月7日に創設する。 「ブラック企業」と闘う基金=ワタミ過労死訴訟の遺族設立へ 時事ドットコムニュース 2016/07/08

    ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。
    cybo
    cybo 2016/10/08
    「辞めることは逃げることではないのか? 戦うことと正反対じゃないか? と思ったかもしれないが、現在の人手不足の状況では社員に辞められることは会社にとって最大のダメージとなる」
  • 「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」ノーベル賞の大隅良典さんは受賞会見で繰り返し訴えた

    受賞決定直後の10月3日夜に、東京工業大学で記者会見した大隅さんが繰り返し語ったのは、短期的な成果に直結しない基礎科学を追究する科学的精神の重要さ、そして、それがなかなか許されなくなっている社会への憂いだった。

    「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」ノーベル賞の大隅良典さんは受賞会見で繰り返し訴えた
    cybo
    cybo 2016/10/04
    重要なのはリソースを増やすことであり, ゼロサム的にお金を右から左へ動かすことではないって辺り.
  • 【フィンランド】図書館で本を借りると、作家に1冊15円の印税

    フィンランドの図書館では、「読書介助犬」が子どもたちの読書を助けたり、従来のお堅いイメージから脱却して『市民のリビングルーム』になろうとしたり。図書館が借りられれば、作家に1冊15円の印税が入り、作家活動にも平均で一人あたり年間7000ユーロの補助金が出される。なぜ、フィンランドではこうした先進的な取り組みが行われているのだろうか?

    【フィンランド】図書館で本を借りると、作家に1冊15円の印税
    cybo
    cybo 2016/09/24
  • 最前線に飛び込む勇気 「現場」にこだわったレポード・クレアさんの思い

    9月12日、南相馬市立総合病院の英語教師・研究員であるレポード・クレアさんが、一年間の日滞在を終え、英国に帰国する。彼女の存在は、グローバル化を考える上で示唆に富む。 彼女の来日のきっかけは、15年2月、エジンバラ大学で坪倉正治医師の講演を聞いたことだ。坪倉医師は、東日大震災以降、福島の被災地で診療、および被曝対策に従事している。 当時、彼女は国際保健を学ぶ修士課程の学生だった。「坪倉先生の講演を聞いて感動しました。私が抱いていた福島のイメージと全く違い、福島こそ公衆衛生の研究が必要だと感じました」という。そして、坪倉医師に「日で研究したい」と「直訴」した。

    最前線に飛び込む勇気 「現場」にこだわったレポード・クレアさんの思い
    cybo
    cybo 2016/09/10
  • フランスでは、女性は自由だ

    ニューヨーク・タイムズ紙に9月2日に掲載された「『人々の私たちを見る目が変わった』:ヨーロッパでのイスラム教徒の女性たちの生活」("'The Way People Look at Us Has Changed': Muslim Women on Life in Europe")という記事に答えたい。この記事は、光と自由の国フランスについて、容認できない、誤った実態を描き出している。 全ての国がそうであるように、フランスには人種差別があることを自覚している。我が国で起こり得る、外国人嫌悪や反イスラム教徒的な行為について無視する気は少しもない。これも例外ではない。アメリカ合衆国の反ユダヤ主義(多くの人が、この災難に対する私の闘いについて知っている)や反キリスト教徒的な行為と同様、こういった悪は、アメリカはもちろん、ヨーロッパにも打撃を与えている。フランスは絶えずこうした悪を阻止するため闘ってい

    フランスでは、女性は自由だ
    cybo
    cybo 2016/09/10
    「フランスは他国とは異なり、国家を、各々が自主的な過程を持つ社会集団の並列とは考えていない。別の言い方をすると、我々はフランスのアイデンティティを民族的なものとしてはとらえていないということだ」
  • 「ブルキニ騒動」が示す「ヨーロッパの空気」

    南仏の海岸で、今夏、女性の水着をめぐって熱く議論された「ブルキニ」着用問題。来人前で肌をさらしてはならないイスラム教徒女性が全身を覆う水着「ブルキニ」は、「政治的な挑発」(サルコジ元大統領)なのか、「女性の奴隷化の象徴」(ヴァルス首相)なのか、それとも個性溢れるファッションなのか――。 フランスの地方自治体が出したブルキニ禁止令は国務院(フランス行政裁判での最高裁)で無効とされたが、この問題が象徴する、「ホスト国」である西欧諸国がイスラム教徒にどこまで「同化」を要求するのか、というテーマは、長引くテロとの闘いで焦燥するヨーロッパで、今後、ますます白熱する勢いだ。

    「ブルキニ騒動」が示す「ヨーロッパの空気」
    cybo
    cybo 2016/09/09
    「しかし、昨年のパリ同時テロ直後から、明らかに空気は変わっている。その様子は、ちょうど私が1991年にユーゴスラビアから独立したクロアチアの首都ザグレブにいた頃を思い出させる」
  • 「黒人の命だって大切だ」運動の主導者ダレン・シールズさん遺体で見つかる 殺人事件か

    アメリカ・ミズーリ州セントルイス郡ファーガソンで2014年8月9日に起きた、丸腰の黒人少年マイケル・ブラウンさん(当時18)が白人の警察官ダレン・ウィルソン氏に射殺された事件。一連の経緯とその背景となった黒人差別に抗議する「黒人の命だって大切だ」(Black Lives Matter)運動を主導していたダレン・シールズさんが、9月6日死亡した状態で発見された。

    「黒人の命だって大切だ」運動の主導者ダレン・シールズさん遺体で見つかる 殺人事件か
    cybo
    cybo 2016/09/09
  • 精神科医が旅した「自殺希少地域」 生きづらさを減らす仕組みとは?

    あちこちの学校で、9月1日から新学期が始まった。約1年前の2015年8月、神奈川県の鎌倉市図書館の公式Twitterが、「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」と呼びかけ、大きな反響を呼んだ。内閣府の2015年版「自殺対策白書」によると、自殺者数は1998年から14年連続で3万人を超える状態が続き、2014年は2万5427人まで減ったものの、15歳から39歳までの若い世代の死因として自殺が最多になっている。こうした状態は先進7カ国でも日だけで、「国際的にみても深刻」であるという。 鎌倉市図書館のツイートが多くの人々の共感を呼んだ背景は、逃げ道を断たれ、自殺と隣合わせで生きている人がそれだけ多いことのように思えた。なぜ、私たちの社会は、こうも生きづらいのか。解消できる方法はあるのか。考えていたところ、出合ったのが精神科医、森川すいめいさんが2016年7月に上

    精神科医が旅した「自殺希少地域」 生きづらさを減らす仕組みとは?
    cybo
    cybo 2016/09/06
  • なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因

    世の中には、人手不足と低賃金が両立してしまう分野がある。介護や警備、海運などだ。 なぜ労働の供給が足りないのに価格(=賃金)が上がらないかといえば、労働市場は「自由な市場」ではなく、需要と供給による価格調整のメカニズムが働かないからだ。以前の記事に書いたとおりだ。 しかし、以前の記事では「低賃金が解決しない理由」は充分に説明していなかった。どうして企業は、人手不足にもかかわらず賃金を上げようとしないのだろう? いわゆる「人手不足倒産」のような現象が起きるのはなぜだろう?

    なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因
    cybo
    cybo 2016/08/29
    一方で, 機械化にはノウハウや設備投資が必要であり, そのコストやリスクを経営者に取らせるには, 人手不足の継続と深化が最も効果的って話になる. > 「歴史的に見れば、生産性の低い産業を救う方法は機械化しかない」
  • 「税金を投入したのにメダルが取れなかったという議論は恐ろしい」 為末大氏が訴える

    2001年、05年の世界陸上男子400m障害の銅メダリスト、為末大氏(38)が8月15日、自身のTwitterで「税金を投入したのにメダルが取れなかった」という議論に改めて反論した。国費を投入して育成したオリンピック選手が、大会で成績不振だった場合に責任を問う風潮に一石を投じた。

    「税金を投入したのにメダルが取れなかったという議論は恐ろしい」 為末大氏が訴える
    cybo
    cybo 2016/08/18
    「全体としてどの程度予算を咲くべきかは常に議論されるべきだろうと思う。一方で、もしポートフォリオではなく個別の問題を拾って捉え始めた途端、怖い発想をする人が出てくる」
  • 緑色のプール、ついに謎が解ける「え、そんな理由?」【リオオリンピック】

    「日焼けクリームによる化学変化説」から、「プール内での放尿説」まで、様々な仮説がインターネットを賑わした。しかし、答えは意外な手違いだった。

    緑色のプール、ついに謎が解ける「え、そんな理由?」【リオオリンピック】
    cybo
    cybo 2016/08/16
  • 元毎日新聞記者の私が、元毎日新聞記者の鳥越さんに聞きたいこと

    初めまして。鳥越さんと同じく元毎日新聞記者の黒岩揺光と申します。鳥越さんが毎日新聞を退社された17年後の2006年に入社し、3年半後に退社しました。当時の毎日新聞の会社案内文には「私も元毎日新聞です」と著名人が並ぶ中に鳥越さんも入っていました。そんな鳥越さんが、先日のハフィントンポストのインタビューで、「ペンの力って今、だめじゃん」と言ったことに驚き、落胆しました。 日では、「ペンの力」は長らく、新聞社の記者にしか与えられない特権でした。私の入社時の応募条件は30歳以下で大学卒。数千人の応募者の中から選ばれた50人の同期の顔ぶれは特定の大学出身者が多く、30歳以降にジャーナリストになりたくなった人や、特定の大学に入れないものは「ペンの力」を授かることが不可能に近かったのです。 鳥越さんは毎日新聞の東京社会部や外信部という出世コースにおられ、その後も日の報道の中心に居続けました。特権階級

    元毎日新聞記者の私が、元毎日新聞記者の鳥越さんに聞きたいこと
    cybo
    cybo 2016/08/16
  • 「戦後社会は落ちるところまで落ちた」鳥越俊太郎氏、惨敗の都知事選を振り返る【独占インタビュー】

    7月31日に投開票された東京都知事選で、落選したジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)は8月10日、ハフポスト日版のインタビューに応じた(前編はこちら)。鳥越氏は野党統一候補として出馬したものの、安倍晋三首相ら保守勢力に対抗する日リベラル勢力の現状に限界を感じたという。「日の戦後社会はここまで落ちた」「デモをやる人より取り囲む警察官が多い」。苛立ちをにじませながら取材に答えた。

    「戦後社会は落ちるところまで落ちた」鳥越俊太郎氏、惨敗の都知事選を振り返る【独占インタビュー】
    cybo
    cybo 2016/08/12
    雇用や経済を重視する有権者が多い中で, アベノミクスを掲げ衆院, 参院選と2勝, って結果から民意を汲み取るのではなく, ボケているとか騙されていると評価するのか…. (本人に自覚はないんだろうけど)恐ろしい人だな.
  • クリント・イーストウッド「軟弱な時代だ。誰もが発言に細心の注意を払う。だから俺はトランプに投票する」

    俳優、映画監督のクリント・イーストウッドは、現代はあまりにもポリティカルコレクトネス(人種・宗教・性別などの違いによる偏見・差別を含まない、中立的な表現や用語を用いること)にとらわれ過ぎていて、「軟弱な時代になった」と強く批判した。共和党の大統領候補ドナルド・トランプの人種差別的発言で気分を害したとしても、「そんなくだらないことは放っておくべきだ」と語った。 雑誌「エスクァイア」のインタビューでイーストウッドは、トランプは「いいところに気付いている」と評価し、「彼は自分の正直な気持ちを言っているだけだ」と語った。

    クリント・イーストウッド「軟弱な時代だ。誰もが発言に細心の注意を払う。だから俺はトランプに投票する」
    cybo
    cybo 2016/08/07
  • 「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る

    東京都知事選で、野党4党(民進・共産・生活・社民)が擁立したジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)は、小池百合子氏らに大差で敗れた。 過去2回の都知事選で次点だった元日弁連会長の宇都宮健児氏(69)は、今回、17年ぶりの保守分裂選挙を受け「私が立候補を取り下げることで影響を与えうる」と、鳥越氏に譲る形で告示前日の7月13日に立候補の意思を撤回した。しかし、選挙期間中に週刊誌が報じた鳥越氏の女性問題で、鳥越氏が納得いく説明をしなかったことを理由に、最後まで応援演説に立つことはなかった。 「日の市民運動はもっと利口にならなきゃいけない」「国民生活や、今抱える問題についても解決策を打ち出していかないと、選挙に勝てない」。宇都宮氏は8月3日にハフポスト日版のインタビューに応じ、都知事選を振り返って、市民運動のリベラル勢力が選挙に勝つためには、国民が求める課題に腰を据えて取り組むべきだと注文した。

    「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る
    cybo
    cybo 2016/08/07
  • 「ポケモンGO」がうつ病や不安神経症を改善する 精神医学の専門家「前例ない効果」

    NEW YORK, NY - JULY 13: A Pokemon Go user plays Pokemon GO game in New York City, NY on July 13, 2016. Pokemon Go is a free-to-play location-based augmented reality mobile game which allows players to capture, battle, and train virtual Pokemon who appear throughout the real world. Pokemon Go was rolled out to iPhone and Android smartphone users in the United States, Australia and New Zealand on Ju

    「ポケモンGO」がうつ病や不安神経症を改善する 精神医学の専門家「前例ない効果」
    cybo
    cybo 2016/07/19
  • トルコの「クーデターは失敗」 参謀総長代行が発表 市民含む265人死亡【UPDATE】

    People celebrate on a military tank after they took over military position on the Bosphorus bridge in Istanbul on July 16, 2016. President Recep Tayyip Erdogan battled to regain control over Turkey on July 16, 2016 after a coup bid by discontented soldiers, as signs grew that the most serious challenge to his 13 years of dominant rule was faltering. After a night of drama and bloodshed, at least 9

    トルコの「クーデターは失敗」 参謀総長代行が発表 市民含む265人死亡【UPDATE】
    cybo
    cybo 2016/07/16
  • 「これは銃弾を使わない第3次世界大戦」 イギリス地方都市の漁師が、EU離脱を支持した理由

    国民投票の週に取材をしていた私は、ロンドンで繰り広げられるイデオロギー論や移民問題とは異なり、生活実感としてEU離脱を求める地元の人の声も聞きたいと思った。

    「これは銃弾を使わない第3次世界大戦」 イギリス地方都市の漁師が、EU離脱を支持した理由
    cybo
    cybo 2016/07/01
    いわゆる「共有地の悲劇」になるから漁獲量制限は必要なんだけど, 日本を見ても分かる通り政治的に難しい(抜け駆けが簡単だと意味がないから, 規制する側に強制力が必要). そこに国同士の問題も絡む, と. 大変だ….