タグ

educationに関するczblueのブックマーク (72)

  • 家庭学習サポート wiiUを使った動画授業での学習支援! - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラム、ADHD、LD(学習障害)など発達障害を持っていると学校の授業になじめなかったり学習面でのつまづきをかかえることは多いと思います。 学校の授業についていくことが困難な場合もあれば、不登校気味だったり、支援学級で教えてもらうスピードが遅い場合もあると思います。 学習でつまづく原因はなにかは、それぞれのお子さんの特性によって様々です。読み書きに困難があるのか、注意力や興味の問題なのか、聴覚優位か視覚優位なのか。 まず困難の原因をつきとめてから支援のやり方を考えたほうがよいのでしょうが、なかなか難しいですよね。おおまかにこんなことが困難だろうと思ってもどういうやり方がヒットするかは、やってみないとわからないことも多いです。 うちの場合は息子が数に極端に強い興味を持っていたこと、娘は新しい知識を得ることに貪欲であったことなどから、小さい頃から家庭学習に取り組んできました。 一番

    家庭学習サポート wiiUを使った動画授業での学習支援! - うちの子流~発達障害と生きる
  • Shop WeDo 2.0 products – LEGO Education

  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
    czblue
    czblue 2016/01/08
    “小学低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
  • グーグル、教員支援ツール「Classroom」のモバイルアプリを公開

    Googleが新しい「Classroom」ブランドのモバイルアプリを公開した。このアプリの狙いは、教師と生徒の間のデジタルコラボレーションを促すことだ。Googleが2014年秋に公表した概算によると、「Google Apps for Education」のユーザーベースには4000万人以上の教師と生徒、管理者が含まれるという。Classroom自体は、Google Apps for Educationを教育者が使いやすいものにすることを目指して、約6カ月前にリリースされた。 教師は、生徒が今後の課題を把握するのを助ける機能や、完了した課題に教師が「done」(終了)と印を付けることのできる機能などを利用できる。 Google for Education ClassroomチームのソフトウェアエンジニアであるJorge Lugo氏が米国時間2015年1月14日のブログの投稿で述べたところに

    グーグル、教員支援ツール「Classroom」のモバイルアプリを公開
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「教える経験の少ない人」が、他人に何かを教えるときに、ついつい、陥ってしまう3つの罠(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「教えること」にあまり経験のない人が、他人に何かを教えなければならないときに、最も陥りやすい罠は、「詰め込み」「バラバラ」「一方向」の3つです。 仕事柄、僕は、企業の研修・ワークショップを人よりも多く参与観察しておりますし、また、大学院生に教えることを教えるプログラム「東京大学フューチャーファカルティプログラム」にかかわってもいます。 これまでたくさんの授業事例(症状!?)を見てきましたが、「教えることのノービス」がついつい陥りやすい症状としては、この3つといっても、過言ではありません。 現在3月年度末、数日たてば、新年度。日各所では、新人研修・新学期の授業がはじまるということもあり、今日は、自戒をこめて、このお話をしたいと思います。 ▼ 陥りやすい罠のひとつめ、「詰め込み」とは、そのものズバリです。やたらと学習内容が多すぎる。 たとえば、1時間しか時間がないのに、パワーポイントが100

    「教える経験の少ない人」が、他人に何かを教えるときに、ついつい、陥ってしまう3つの罠(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • これからの「教育」の話をしよう:テクノロジーは大学をどう変えるのか | ライフハッカー・ジャパン

    とある水曜日、ニューヨーク大学スターンビジネススクールは、熱気に包まれていました。学術関係者、ベンチャーキャピタリスト、そして起業家が、高等教育の未来について、アツい議論を繰り広げていたのです。 ニューヨーク大学のジョン・セクストン学長、ハーバードビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授(著書『イノベーションのジレンマ』)、Codecademyのザック・シムズCEOほかのパネリストが、大学の未来を予測しました。はたして、新しいテクノロジーとオンライン学習は、従来の「大学」の概念を破壊するのでしょうか。 予想通り、学術関係者の意見はスタートアップの登壇者よりもずっと保守的でした。でも、たったひとつだけ、全員の意見が一致したのです。セクストン学長は言いました。「現状維持はありえない。高等教育の抜的改革は、すぐそこに迫っているのです」 最前線の登壇者らが予測する教育の未来を、6つにまと

    これからの「教育」の話をしよう:テクノロジーは大学をどう変えるのか | ライフハッカー・ジャパン
  • 学校で、iPadを1人1台に持たせると何が起きるか?

    まつむら・たろう/1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「スマートフォン新時代」「ソーシャルラーニング入門」など。 「デジタルな日常」を生きる スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。 バックナンバー一覧 デジタルな日常を見渡してみて、スマートフォンやタブレットによって劇的に機会が拡大したのは教育だと考えて

    学校で、iPadを1人1台に持たせると何が起きるか?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
  • 『iPad教育活用 7つの秘訣』を読みました。 - まだ書きさしの

    デジタル教科書などについてニュースやをチェックしています。どんどん忘れていくので、その読書メモを書いておくことにしました。私が理解・要約できた範囲に限っています。適当ではない箇所もあると思います。ご容赦くださいませ。 iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ 作者: 小池幸司,神谷加代出版社/メーカー: ウイネット発売日: 2013/03メディア: 単行この商品を含むブログを見る “秘訣”として7人へのインタビュー、教育関係者による5つのコラム、3つの座談会、1つの対談と手記からなっています。 目次については、発行している株式会社ウイネットのサイトから詳しくご覧いただけます。 iPad 教育活用 7つの秘訣 ~先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ~|株式会社ウイネット メインとなる“秘訣”のメモと感想。 小学校編 秘訣1 上所小学校 片山敏郎

    『iPad教育活用 7つの秘訣』を読みました。 - まだ書きさしの
  • 【2013年上半期】教育のあり方を劇的に変える注目の教育系サービス7選:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ

    でも少しずつ認知されてきているITによる教育サービスの提供ですが、ここ半年でまた新たに面白いサービスが出てきているのでまとめてご紹介したいと思います。2013年上半期までで佐々木が面白い・ポテンシャルが高いと独断で選ばせて頂いたサービスになります。今回は”日発”という切り口から、日教育を活性化してくれそうなサービスをまとめました。 ◆日発の教育系サービス7選 1.中学生、高校生のためのITキャンプ『Life is Tech』 中学生、高校生がプログラミングやデザインを学べるIT教育サービスです。子供向けプログラミングという切り口で言えば、国内で最も注目されているベンチャー企業と言っても過言ではないでしょう。いつも私もイベントの内容など興味深く拝見してます。プログラミング学習もどんどん若い頃から学べる環境にする動きが活発になってきているので、もしかしたら10年後は小学生はみんなP

    【2013年上半期】教育のあり方を劇的に変える注目の教育系サービス7選:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ
  • Edu×Tech Fes 2013~教育とテクノロジーの祭典~ | Life is Tech !

    今年のテーマは、「×(クロス)」 「グローバル」、「エンターテイメント」、「リアル」をかけ算することで見えてくるIT教育の未来とは? 各分野の第一線で活躍されている豪華著名人のみなさま、ご来場いただくゲストのみなさま、 「スピーカー(登壇者のみなさま)×スピーカー」、「ゲスト(来場者のみなさま)×ゲスト」、 「ゲスト×スピーカー」など、このイベントにくるすべての人のかけ算でどんなシナジーが生まれるのか? フェス、お祭りのような活気さと一体感を目指し、 たくさんの見識を積まれてきた方の話を伺い、 みなさんが、一歩を踏み出す、 きっとエネルギーを産み出す"場"になるはずです。 ここから未来を変えていきましょう。

  • オンライン授業が持つべき5つの要素とは? | EdTech Media

    MOOCsやiTunesUなどに代表されるようにオンラインでの授業の配信の動きが高まっています。 日でも東京大学がコーセラに授業を提供したり、リクルートの受験サプリや、manavee、schoo(スクー)といったサービスが出てきたりと徐々にではあるものの、オンラインで授業を受けるというのが珍しいことではなくなっているように思います。しかしまだまだその方法は模索段階と言えるのではないでしょうか。 そこで、「オンライン授業が持つべき5つの要素とは?」という記事を見つけたので、簡単に紹介してみたいと思います。 ※原文はこちら。5 Must-Have Elements for Every Online Class オンライン授業が備えるべき5つの要素とは? 1.コースを整理すること カリキュラム・コースを整理することが必要。 学習したい内容を学べるカリキュラムになっていて、順番に勉強していくと学

    オンライン授業が持つべき5つの要素とは? | EdTech Media
  • 過去10年間で起きたオンライン教育の変化を表したインフォグラフィックが面白い |EdTech Media

    アメリカのオンライン教育の10年間を表したインフォグラフィック OnlineCollege.orgが作成した、アメリカのオンライン教育が10年でどう変わったかを表現した、インフォグラフィックが非常に面白いです。 トピックを簡単に紹介します。 ・アメリカの高等教育機関の55.4%は今後MOOCsをどう扱うか決めていない ・アメリカの高等教育機関のうち、MOOCを活用する(またはその予定)が10%程度、予定がないのは32%程度 ・MOOCsは持続可能な教育の形だと思うか?27.8%が賛成、45%が中立、27%が反対 ・MOOCsの活用が教育機関にとって長期的な戦略上重要だとした回答の割合は、2002年が48.8%➡2012年には69.1% ・1つ以上のコースをオンラインで受講したことのある生徒の割合は、2002年が9.6%➡2012年は32.0% といった内容です。 オンライン教育がこの10年

    過去10年間で起きたオンライン教育の変化を表したインフォグラフィックが面白い |EdTech Media
  • 「いつどこを読んだか」教師が確認できるデジタル教科書

  • 偏差値40で大学に入る君たちへ

    もう15年も昔に卒業した大学に卒業証書を貰う事になった。戯れに偏差値を調べてみたら40だった。 15年前の偏差値を知るよしも無いが、当時から3流大学だった事は間違い無いし、それでも大学は非常に楽しかった。 ふと、もしかしたら高校生や浪人生で偏差値40の大学に入学する事に不安を抱いている人もいるかもしれないと思い、ここに吐き出してみる事にした。 少し僕の話をする。いい大学へ入りなさい。いい会社に入りなさい。安定した仕事をしなさい。親が公務員だった事から常日頃からそう言われて育てられた結果、小学校から成績は低空飛行を続け、高校では県下で下から数えた方がいい3流高校へ入学。そのまま推薦で3流大学へ入学という底辺コースをひた走った。 努力無く見栄えだけは整えようと、部活や生徒会の役職をこなしながら教科書の代わりに小説漫画を読み、寝を忘れてゲームにのめり込んだ。というのが僕の小中高だった。 当然

    偏差値40で大学に入る君たちへ
  • 小学生からプログラミング教育を始めるエストニア - プログラマの思索

    小学生からプログラミング教育を始める国の記事があったのでメモ。 Fumi's Travelblog: 読み書き算盤プログラミング (引用開始) 「作家にはならないから読み書きを学ばないなんて人はいないですよね。エンジニアにはならないからプログラミングを学ばないというのもそれにちょっと似ています。クリエイティブに物を考えること。論理的・システマチックに物を考えること。他の人とコラボレーションをすること。こうしたことは、誰にとっても役に立つ。」 エストニアでは、小学校一年生からプログラミングの勉強をすることになったそうです。まずは 20 校で始めるパイロットプログラムですが、全国 550 校に広げていく予定。7 歳から 19 歳のエストニアの子ども達が、プログラミングの勉強をしていくことになります。 そしてその理由については、「アプリ開発者を生み出そうとしているわけではなく、テクノロジー、コン

    小学生からプログラミング教育を始めるエストニア - プログラマの思索