タグ

芸術と宗教に関するd1021のブックマーク (12)

  • [対談]ロジャー・ペンローズ+佐藤文隆1/8

    われわれはフィジカルな世界を もっともっと知る必要がある We Really Need to Learn More about the Physical World ロジャー・ペンローズ+ 佐藤文隆 Roger PENROSE and SATO Humitaka 山田和子訳 Translation: YAMADA Kazuko 物理学と建築 佐藤文隆――昨晩は私の還暦パーティでスピーチいただきありがとうございました.その中で,日文化と日固有の技術について興味深い言及をなさいましたが,なかなかおもしろいお話だったので,もう少し詳しくお話いただけませんか. ロジャー・ペンローズ――昨日,といっしょに京都のお寺を見学しまして,そこで,木の組み方がきわめて正確なことに大変感動しました.単に正確というだけではなくて,組み合わせ方がじつに繊細で美しい.美しく芸術的で,しかも正確であること,これこ

  • 番組表 - NHK

    NHKが放送する番組表です。地域別に1週間先までのTV(総合、Eテレ、BS1、BSプレミアム、BS4K、BS8K)とラジオ(第1、第2、FMラジオ)の番組表をご覧になれます。

    番組表 - NHK
    d1021
    d1021 2007/09/12
    "BS2 2007年 9月12日(水) 午後11:45~午後11:50(5分)"
  • 富爺一家

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 文脈をはるかに超えて

    ザルツブルク大学には、友人 グスタフ・バーンロイダーが いて、 何回か訪れた。 3週間ほど滞在したことも ある。 ザルザッハ川から旧市街に歩いて いくと、もうそれだけで心が 満たされる。 飛行機の中で一つ仕事を 終え、ホテルに入ってもう一つ 仕事を完成させてから歩き始めた。 午後8時を過ぎても、まだ 明るい。 ミラベル庭園の手前の道で 川沿いに出た。 ホーヘンザルツブルク城を見ると、 ああ、来たなと思う。 いかに文脈の限定を超えるか。 そんなことばかり考えている。 いかに、広い文脈で仕事をするか。 あるいは、もともとは限定された 文脈での仕事であっても、 それを超えて行くか。 ホテルのロビーにあったDie Weltには、 リヒャルト・ワグナーのひ孫、 ウォルフガング・ワグナーの 娘のカタリーナ・ワグナーの記事が載っていた。 カタリーナは27歳。 ヴィーラント・ワグナーとともに 戦後のバイロ

    d1021
    d1021 2007/07/17
    "ザルザッハ川から旧市街に歩いていくと、もうそれだけで心が満たされる。""ホーヘンザルツブルク城""いかに文脈の限定を超えるか。""カタリーナ・ワグナー""Zipfer Bierhausが私のザルツブルクでのお気に入り。"
  • メモ>『モオツァルト』(小林秀雄) - d1021の日記

    「何という沢山な悩みが、何という単純極まる形式を発見しているか。」 「名付け難い災厄や不幸や苦痛の動きが、そのまま同時に、どうしてこんな正確な単純な美しさを現す事が出来るのだろうか。」 「人間は彼の優しさに馴れ合う事はできない。彼は切れ味のいい鋼鉄のように撓やかだ。」 「浪漫派音楽が独創と新奇とを追うのに疲れ、その野心的な意図が要求する形式の複雑さや感受性の濫用に耐え兼ねて、自壊作用を起こす様になると、純粋な旋律や単純な形式を懐かしむ様になる。」 「無用な装飾を棄て、重い衣裳を脱いだところで、裸になれるとは限らない。」 「凡才が容易と見る処に、何故、天才は難問を見るという事が屡々起るのか。詮ずるところ、強い精神は、容易な事を嫌うからだという事になろう。」 「何処にも困難がなければ、当然進んで困難を発明する必要を覚えるだろう。それが凡才には適わぬ。抵抗物のないところに創造という行為はない。」

    メモ>『モオツァルト』(小林秀雄) - d1021の日記
  • 『キリスト教と音楽』金澤正剛(音楽之友社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • 2007-05-02

    ←この記事にピーンときたら、クリックしてね。 僕は、美術館というものがあまり好きではない。これまでに美術館で当に感動した体験はない。いつも、見ることの苦痛と、主催者の傲慢さと独り善がりに怒りしか感じなかった。しかし今日はちょっと違っていた。かなり感動したと言っていい。こんな体験は、無論初めてであった。熱海MOA美術館はこれまでに、何回も行く機会があったがいつも敬遠していた。今日も気がすすまなかった。が、時間もあり、また熱心な人がいたし、ユトリロ展開催中ということだったので、見てみることにした。むろん何も期待していなかった。時間つぶし程度の気持ちで、出掛けた。が、熱海MOA美術館にも、ユトリロ展にも正直に言って感動した。こんなことは初めての経験だった。これが美術館というものか(!!!)、っていう感じだった。館内の設備も作品の展示の仕方も、むろん展示されている作品も名品揃いで素晴らしい。僕が

    2007-05-02
    d1021
    d1021 2007/05/03
    "小野光太郎という実業家のコレクション""この宗教団体の現在の教祖は、僕の大学、大学院時代の同級生で、かつてはかなり親しくしていた友人である。"
  • メメント・モリ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年5月) 出典検索?: "メメント・モリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『メメント・モリ』、ローマ時代のモザイク(ナポリ国立考古学博物館) メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」といった意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。 歴史[編集] 古代ローマでは「将軍が凱旋式のパレードを行った際に使われた」と伝えられる。将軍の後ろに立つ使用人は「将軍は今日絶頂に

    メメント・モリ - Wikipedia
    d1021
    d1021 2007/03/20
    "当時「メメント・モリ」の趣旨はcarpe diem(今を楽しめ)ということ""しかし、この言葉はその後のキリスト教世界で違った意味を持つようになった。"
  • 茂木健一郎 クオリア日記: ワーグナー再発見——『タンホイザー』を中心に

    初めまして通りすがりです。 ワーグナーとか、ニーチェとか、全然知らないのですがトークを聞いていたら 「Sound Horizonにも当てはまるな」と思いました。アニソン調です。 http://sound-horizon.net/Circle.htm 「多義性」をキーワードとしたトーク、興味深く拝聴させていただきました。「タンホイザーを中心に」となっていましたが、「指輪」を中心に話が進んだので、ちょっと残念でした。昨日カーセンのタンホイザーを観ましたが、「多義性」を全部視覚化したことにより却って平板なものに見えてしまいました。やはり、「多義性」は音楽に任せ、視覚上はシンプルに、それを補強するような(いわば伝統的な)演出のほうが私は好きです。

    d1021
    d1021 2007/03/07
    茂木氏曰く「ジークフリートは死ぬと思っていない」。
  • 好奇心のランダムウォーク 言葉になる寸前の

    d1021
    d1021 2007/02/03
    "今日は「ローエングリン」と「アイーダ」を見たのだけれど""「信じます」と言葉に出した瞬間、同時に疑っていることが暴露されてしまう。"
  • kenmogi.j.html

    クオリアとは、「赤の赤らしさ」や、「バイオリンの音の質感」、「薔薇の花の香り」、「水の冷たさ」、「ミルクの味」のような、私たちの感覚を構成する独特の質感のことである。「クオリア・マニフェスト」(The Qualia Manifesto)は、クオリアの質、その起源の解明が、今後の人類にとっての最大の知的チャレンジであることを宣言し、クオリアを中心とした文化運動の開始を呼びかけるミッション・ステイトメント(Mission Statement)である。クオリアの起源の解明に成功すれば、、アンドロメダ星雲に人類を送ることより大きなインパクトを人類に与えるだろう。 私たちの心(mind)の中の様々な「クオリア」(qualia)に対応する物質的過程の性質を明らかにすること 、あるいはこのような「対応関係」のメタファー自体を超えることが質的である。この作業は、自然科学を従来の客観的視点に立った自然の

    d1021
    d1021 2007/01/25
    "心(mind)の中の様々な「クオリア」(qualia)に対応する物質的過程の性質を明らかにする""トマス・マンは、全ての芸術の究極のあこがれは、宗教的儀式であると述べた。""共通の要素は・・・クオリアに直接訴えかける"
  • ドメインパーキング

    d1021
    d1021 2007/01/24
    "暗譜・・・ピアニストの数は約3倍""Googleのように,それが想像を絶するようなとてつもない規模になってしまうと,もう技というよりも力でそれに似たようなことを成し遂げてしまうことにもなってしまっている。"
  • 1