タグ

2007年2月10日のブックマーク (14件)

  • 思想の身体 霊の巻

    思想の身体 霊の巻
    d1021
    d1021 2007/02/10
    "日本人の生命観の根源にある「霊」。魂として、エネルギーとして、霊が現代に投げかける問題とは何か。古代の儀礼から、現代のスピリチュアルブームまでを検証する。シリーズ第7集""鎌田東二""京都造形芸術大学教授"
  • どこのことや

    d1021
    d1021 2007/02/10
    "台詞の中で繰り返し言われる「姫路」という地名のアクセントがどうにもおかしいと、主人が悶絶し始めた。"茂木氏の「漢籍」。↓『脳と人間』
  • 法における人間・人間における倫理

    法における人間・人間における倫理
  • シャドーイングと音読の科学

    シャドーイングと音読の科学
  • 知っておきたい男と女の英会話 学校では教えてくれないオトナの英語

    知っておきたい男と女の英会話 学校では教えてくれないオトナの英語
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 『脳と人間』

    泉の様に湧き出る話題、楽しく拝聴させていただきました。 「人間哲学」「どのように生きるか」というお言葉は 私にとってカルチャーショックで、怖さを感じましたし、 孤独を感じました。 なんとなく人と同じことに安心しているからです。 これから大分考える時間、ボーッとする時間が増えそうです。 気のせいであってほしいと思うのですが もしも、前回の感想文で、途中文章送ってしまっていたらすみません。 感じたことを羅列して後で纏めるクセがあるので。 小金井小学校の講演の話、 私が聞くべきはこれだったみたいですね。 うはー。 「科学」っという名がついた瞬間から 思いっきり処方箋を期待してました。 マニュアルから未来の予定調和を期待する感覚。 すみません。 やはり経験か。 経験だよなあ。 コミニュケーションは大の苦手で。 でも脳科学がそういったアプローチなら素晴らしいなと思いました。 科学が哲学を尊重した領域

    d1021
    d1021 2007/02/10
    "2007年2月9日 学士会夕食会 (学士会館)"
  • 文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』■西尾幹二先生から新著『江戸のダイナミズム』が届いた。現代保守思想の神髄は、ここにしかない!

    最近の保守思想は、誰にでも分かるような軽薄なイデオロギーとして流通しているので、馬鹿でもサルでも保守思想を語っている。保守思想家にも値しないような、流行に弱いジャーナリストや評論家や政治運動家たちが、さかんに保守思想を語り、保守思想家を気取っている時代だが、僕は、その手の論文や書籍をまともに読んだことは一度もない。せいぜい立ち読みするぐらいだ。申し訳ないが、学問的にも思想的にも程度が低すぎるのだ。僕は、保守関連の会合や勉強会でも、いつも僕の愛読書は、大江健三郎であり、柄谷行人であり、マルクスであると、皮肉交じりに語ることにしている。最近の軽薄この上ない痴呆的な低脳保守には、僕の皮肉さえも理解できないらしく、保守論壇で活躍する人の中にまで、気で怒る人がいる始末だから、昨今の保守論壇と言うものの知的レベルがどの程度のものかは理解できるというものだろう。現代保守思想の元祖とも言うべき小林秀雄が

    文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』■西尾幹二先生から新著『江戸のダイナミズム』が届いた。現代保守思想の神髄は、ここにしかない!
    d1021
    d1021 2007/02/10
    "「本居宣長とニーチェ」を併置して、「文献学」という方法に注目しつつ「江戸の思想」を論じる西尾幹二の新著"
  • Amazon.co.jp: 日本の弓術 (岩波文庫 青 661-1): オイゲンヘリゲル (著), 柴田治三郎 (翻訳), Eugen Herrigel (原名): 本

    Amazon.co.jp: 日本の弓術 (岩波文庫 青 661-1): オイゲンヘリゲル (著), 柴田治三郎 (翻訳), Eugen Herrigel (原名): 本
    d1021
    d1021 2007/02/10
    "苦節5年間の後、「無の射」を体得した。その完成の域が「不射の射」であることも理解したという。長い歳月を経て、氏は死の直前、出版予定だった弓道と禅思想に関する自身の膨大な原稿を燃やした。"
  • 茂木健一郎 クオリア日記: そのトンガリを

    学士会の夕会で、團藤重光先生に おめにかかった。 日の刑法学における重鎮。 私も、法学部時代はその御著書で 勉強した。 学士会の理事長もされており、 講演前、 となりで事をいただきながら いろいろとお話をうかがった。 「あなたのやられている分野と 刑法学の境界領域は、アメリカで 随分やられているでしょう」 「はあ」 「やはり、主体性理論との関連に おいてね。」 「はい、私たちも、agencyや、free will の問題には関心を抱いています。」 「あなたの脳科学の先生は、どなたですか」 「伊藤正男先生です。」 「ああ、伊藤先生ね。伊藤先生の論文を引用 したことがありますよ。」 講演の時間となり、私は「知の総合性」 についてお話させていただいた。 昨年、京都大学で湯川秀樹、朝永振一郎 両博士の生誕100年の記念シンポジウムが あったのを機に、 私は湯川博士の生涯をもう一度 振り返って

    d1021
    d1021 2007/02/10
    "学士会の夕食会で、團藤重光先生におめにかかった。""「これからは、インテリの逆襲の時代ですよ」"團藤先生の御生家は熊沢蕃山先生の屋敷跡にあって幼少の頃漢籍を学ばれてるんですよ。
  • NHKオンライン

    ページを表示できませんでした。 The page you requested could not be accessed. Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。

    d1021
    d1021 2007/02/10
    "2月16日(金)午後2時~(再放送)"
  • ijinten.com - このウェブサイトは販売用です! - ijinten リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    d1021
    d1021 2007/02/10
    "1791年、モーツァルトが没した年に、イングランド・ニューイングトン、テムズ川ほとりのバッツに4人の子をもつ鍛冶職人の長女エリザベス、長男ロバートに続く第3子として生まれる。"
  • 愛知敬一 ファラデーの伝 電気学の泰斗

    偉人の伝記というと、ナポレオンとかアレキサンドロスとか、グラッドストーンというようなのばかりで、学者のはほとんど無いと言ってよい。なるほどナポレオンやアレキサンドロスのは、雄であり、壮である。しかし、いつの世にでもナポレオンが出たり、アレキサンドロスの出ずることは出来ない。文化の進まざる時代の物語りとして読むには適していても、修養の料にはならない。グラッドストーンのごときといえども、一国について見れば二、三人あり得るのみで、しかも大宰相たるは一時に一人のみしか存在を許さない。これに反して、科学者や哲学者や芸術家や宗教家は、一時代に十人でも二十人でも存在するを得、また多く存在するほど文化は進む。ことに科学においては、言葉を用うること少なきため、他に比して著しく世界的に共通で、日での発見はそのまま世界の発見であり、詩や歌のごとく、外国語に訳するの要もない。 これらの理由により、科学者たらんと

    d1021
    d1021 2007/02/10
    "ファラデーの論文には、いかに考え、いかに実験して、それでは結果が出なくて、しまいにかくやって発見した、というのが、偽らずに全部書いてある。""ファラデーは数学を知らなかった""これを用に立つようにしてくれ"
  • マイケル・ファラデー - Wikipedia

    マイケル・ファラデー(英: Michael Faraday、1791年9月22日 - 1867年8月25日)は、イギリスの化学者・物理学者(あるいは当時の呼称では自然哲学者)で、電磁気学および電気化学の分野での貢献で知られている。 直流電流を流した電気伝導体の周囲の磁場を研究し、物理学における電磁場の基礎理論を確立。それを後にジェームズ・クラーク・マクスウェルが発展させた。同様に電磁誘導の法則、反磁性、電気分解の法則などを発見。磁性が光線に影響を与えること、2つの現象が根底で関連していることを明らかにした[2][3]。電磁気を利用して回転する装置(電動機)を発明し、その後の電動機技術の基礎を築いた。それだけでなく電気を使ったテクノロジー全般が彼の業績から発展したものである。 化学者としては、ベンゼンを発見し、塩素の包接水和物を研究し、原始的な形のブンゼンバーナーを発明し、酸化数の体系を提案

    マイケル・ファラデー - Wikipedia
    d1021
    d1021 2007/02/10
    "鍛冶職人の3番目の息子""小学校しか卒業できず、13歳のときに製本工場で見習いとして働きはじめた。"アインシュタインと同じく絵を描いて考えるタイプ。
  • 好奇心のランダムウォーク 魔がさして

    d1021
    d1021 2007/02/10
    "『ベルグソン』篠原資明""どうも単体だと暇な人間が遊んでいるだけのように感じられる「哲学」が生物やら物理というものと絡むととたんに深みを放ちだすのが面白い。""いずれにしろ物理、その前に数学の理解が必要"