タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (69)

  • IBMが2nm半導体プロセスの試作成功、研究トップに聞く「ムーアの法則」の将来

    「微細化において最も重要なのが、誘電体材料の開発を含めた材料科学だ。今後は材料科学のイノベーションが微細化の進展を左右するだろう」とギル氏は語り、2nm以降におけるムーアの法則の継続は材料科学次第だとの見解を示した。「我々は、さらに微細化の世代を進められると確信している」(ギル氏)。 ナノシートを構成するシリコン層の厚さは5nm、ゲートの幅(ゲート長)は12nmである。なお現在の半導体製造技術において「2nmプロセス」「5nmプロセス」などの呼称は、技術の世代を示す符丁であり、特定箇所の長さを示すものではない。ゲートのしきい値電圧を変えることで「演算性能重視のチップからモバイル用省電力チップまで製造できる」(ギル氏)。 2nmプロセスで製造した半導体チップは「指の爪ほどの大きさのチップに500億個のトランジスタを詰め込める」(ギル氏)。7nmプロセスの場合は200億個ほど、5nmプロセスで

    IBMが2nm半導体プロセスの試作成功、研究トップに聞く「ムーアの法則」の将来
    d14a
    d14a 2021/05/16
  • 機械学習でテスト時間を10分の1に、Jenkins生みの親・川口氏の新会社が始動

    継続的インテグレーション(CI)を実現するオープンソースソフトウエア(OSS)「Jenkins」の生みの親として知られる川口耕介氏らが米国で設立したスタートアップのローンチャブル(Launchable)が、このほど日で活動を始めた。同社は2020年1月に設立した。 1万個のテストケースを100ケースに圧縮 元クックパッドCTO室長の庄司嘉織氏がプリンシパル・ソフトウエア・エンジニアとして参画するほか、3人のエンジニアが2020年5月までに国内でチームに加わり、ソフトウエアのテスト工程を機械学習で効率化する技術を開発する。日米拠点が連携し、世界に通用するITサービスの立ち上げに挑む。 「1万個のテストケースを、バグの発見につながる100のケースに圧縮することで、テスト工程の時間を短縮できる」。ローンチャブルの川口共同CEO(最高経営責任者)はサービスの意義をこう語る。金融システムから組み込

    機械学習でテスト時間を10分の1に、Jenkins生みの親・川口氏の新会社が始動
    d14a
    d14a 2020/05/26
  • 日本で自動運転レベル3が解禁、いざ高速道路へ

    型式認証を受けた市販のレベル3の自動運転車が日の公道を走ることが認められた。だが同自動運転は、実質的には乗用車による、高速道路での同一車線内の低速走行に限定される格好だ。注意が必要なのは、レベル3による自動運転中でも運転者に安全運行義務が課される点。さらに、自動運転に関わる作動状態記録装置に記録すべきデータが最小限に抑えられている点だ。 2020年4月1日、日でついにレベル3の自動運転が解禁になった(図1)。これまでも実証実験は可能だったが、型式認証を受けた市販のレベル3の自動運転車が普通に公道を走ることが認められた。 当初は4段階のレベル分けだったが、米自動車技術会(SAE)の定義に合わせた。AEBはAutonomous Emergency Brakingの略で衝突被害軽減ブレーキ、ACCはAdaptive Cruise Controlの略で先行車追従、LKAはLane Keepin

    日本で自動運転レベル3が解禁、いざ高速道路へ
    d14a
    d14a 2020/05/12
  • 音声合成の強みは「永遠に残せること」、エンジニア気質の声優・小岩井ことり氏が分析

    音声合成技術の進化が目覚ましい。しかし、それを支えているのは声優などによる良質な収録音声だ。声をなりわいとする声優にとって、音声合成技術の普及は「仕事が奪われる」リスク要因でもある。 その音声合成技術を、現場の声優はどう見ているのか。音声合成ソフトウエア「ガイノイドTALK」や歌声合成ソフトウエア「VOCALOID」、声質変換ソフトウエア「リアチェンvoice」などに声を提供し、自身でも音声合成技術を活用しているピアレスガーベラ所属声優の小岩井ことり氏に聞いた。同氏は作詞や作曲なども手掛ける。(聞き手は東 将大、高野 敦=日経 xTECH音声合成技術の利点は何だとお考えでしょうか。 ピアレスガーベラ所属。TVアニメ「のんのんびより」宮内れんげ、「THE IDOLM@STER ミリオンライブ!」天空橋朋花などの声を担当する一方、TBSラジオで毎日流れるジングルの作詞作曲編曲を務めるなど作

    音声合成の強みは「永遠に残せること」、エンジニア気質の声優・小岩井ことり氏が分析
    d14a
    d14a 2019/12/13
  • 韓国メーカー「駆逐」中国メーカー「迎撃」、ダイキン社長が語った圧勝の理由

    世界的な景気減速感がある中、ダイキン工業(以下、ダイキン)の好業績が目立っている。2019年度(2020年3月期)は10期連続の増収・増益、かつ7期連続の最高業績となり、売り上げと営業利益の両方で過去最高の更新を見込んでいる。 「皆さんの関心は決算の内容ではないだろう。各メーカーが軒並み減益を発表し、下方修正する企業が多い中で、なぜダイキンが増収・増益なのか? ではないか」。ダイキン代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)の十河政則氏は、2019年度中間決算発表後の取材でこう切り出した。その通りだ。 十河社長に聞きたいのは、なぜダイキンは韓国メーカーを「駆逐」できたのかであり、今後、中国メーカーをどう「駆逐」するかだ。言うまでもなく、電機メーカーを筆頭に、これまで日メーカーはかなり韓国中国メーカーにやられてきた。にもかかわらず、どうしてダイキンは彼らに勝てるのか。失礼ながら、同社が造っ

    韓国メーカー「駆逐」中国メーカー「迎撃」、ダイキン社長が語った圧勝の理由
    d14a
    d14a 2019/12/02
  • 日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する

    いやぁ、白旗を揚げたくなるような気分だ。この極言暴論などで問題点や将来のリスクを何度も指摘してきたが、もはや多勢に無勢。ITベンダーの人からは「木村さんが何と言おうと、大きな流れは止まりませんよ」と皮肉られる始末だ。 何のことかといえば、日企業の間で果てしなく続くRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の一大ブームの件だ。30年以上にわたるIT記者としての長い経験の中でも、これだけのブームは見たことがない。「RPA、恐るべし」である。 ブームの中心地が日である点も、これまでのIT関連のブームとの違いだ。従来、IT系の名だたるバズワードの発信地・中心地はほぼ米国と決まっていた。 最近の話でいえば、AI人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)は日企業の間でも大ブームで、「ITは分からない」と公言していた経営者までがAIやIoTを活用する重要性を語るほど。だが、あく

    日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する
    d14a
    d14a 2019/03/06
  • カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性

    出版事業や動画配信事業を運営するカドカワの川上量生社長は日経 xTECH/日経コンピュータの取材に応じ、著作権侵害コンテンツを多数掲載した海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」を政府が容認するに至った経緯と、将来の望ましい法制度について語った。 サイトブロッキングの議論はコミックを中心にした海賊版サイト「漫画村」を機に始まったことではなく、「3、4年前から必要性を主張していた」と川上氏は明かす。だが、著作権を含む知的財産の保護に関する政府の会合などで議論を呼びかけても、具体的な議論は進まなかったという。 「海賊版は作品の泥棒であり、表現の自由の侵害に当たらない」。川上氏はカドカワを通じて他の出版社にもブロッキングの必要性をこう説いて回った。だが出版社は表現の自由を尊重する意識が強く、当時は賛同を得られなかった。 こうした雰囲気が一変したのが、コミックスや小説などを扱う海賊

    カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性
    d14a
    d14a 2018/05/16
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
    d14a
    d14a 2017/09/29
  • AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由

    人工知能AI)の開発者が研究開発に当たって留意すべき原則「AI開発ガイドライン(仮称)」の素案を策定するため総務省が設置した産官学会議から、AIスタートアップのPreferred Networks(PFN)が離脱していたことが明らかになった。 Preferred Networksは深層学習(ディープラーニング)開発のスタートアップ企業で、深層学習フレームワーク「Chainer」の開発元としても知られる。 総務省 情報通信政策研究所は、同ガイドライン素案策定のための産官学会議「AIネットワーク社会推進会議」を主催している。2016年12月には、素案策定に向けた論点整理を公開した。 この素案は、日政府がOECD(経済協力開発機構)などに提案することを目的に策定するもので、「日の法制度に直接反映させることを想定したものではない」(同研究所)という。 だがこの方針に対し、2017年1月まで同

    AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由
    d14a
    d14a 2017/04/10
  • 650円のRaspberry Pi ZeroをKSYが日本で発売

    ケイエスワイ(KSY)は2017年2月21日、5ドル版の「Raspberry Pi Zero V1.3(ラズパイZero)」を2017年2月24日夕方に発売すると発表した。日の価格は税抜きで650円(税込みでは702円)だ。 ケイエスワイのWebサイトでまずは単体で発売する。ただしラズパイZeroは、1ユーザー当たり1個しか購入できない。送料は、そのほかの商品も含めた代金の合計が5000円以上だと無料で、それ未満だと756円になる。 ラズパイZero用のアダプター類やピンヘッダーも含めたセット商品も順次発売していく。ラズパイZeroは、HDMIポートがmini-HDMI、USBポートがMicro USBと小型になっている。このため通常、HDMIとmini-HDMI、USBとMicro USBの変換アダプターが必要になる。ラズパイZero用のケースも別途発売する予定だ。 ケイエスワイは、R

    650円のRaspberry Pi ZeroをKSYが日本で発売
    d14a
    d14a 2017/02/22
  • ベネッセが全身検査装置を導入、情報漏洩対策で

    ベネッセホールディングスは、2015年3月末までに日国内で初めて「ミリ波」を使ったボディースキャナー(全身検査装置)を導入すると発表した。2014年7月に発覚した個人情報漏洩事件を受けた対策の一環で、岡山市内の顧客データベースを扱う施設に導入する(関連記事:ベネッセHD、情報漏洩の事故調査委報告書を公開)。 ベネッセの事件では、内部関係者が大量のデータを私物のスマートフォンにコピーして持ち出した疑いがある(関連記事:ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を)。このため、最新鋭のボディースキャナーを導入することで、私物の持ち込み・持ち出しを未然に防ぐ。 ボディースキャナーは米L-3社製の「ProVision 2」(写真)で、伊藤忠商事子会社の日エアロスペースが納入する。同社によれば、空港の保安検査場を中心に全世界で約1000台が稼働しており、うち約7

    ベネッセが全身検査装置を導入、情報漏洩対策で
    d14a
    d14a 2015/02/05
  • ヒューマンエラーの原因を見つけるための“小技”とは?

    最近多くの企業から、「ヒューマンエラーがなくなるどころか、むしろ増えているのでどうにかしたい」といった相談を多く受けます。ヒューマンエラーについては、学者や有識者が様々な見解を述べていますが、散発的な話(いきなり特性要因図的に最初から切り口をいくつかに分けてしまうもの)や臨床心理にまで踏み込んでしまっているものが多く、根的な改善や対策をしたいと思っている方々には、非常に分かりにくくなっています。 そこで、ルールというほど大それたものではないのですが、私がヒューマンエラーの原因を「なぜ?」で解いていく場合の“小技”を紹介しましょう。 発生しているトラブルの中には、ヒューマンエラーとそうでないものが混在しているものも多くありますが、純粋にヒューマンエラーと呼べるものだけを取り出して考えると、以下のような図で説明できると考えていまます。 私たちは何らかの情報を、目や耳、手などから入手します。そ

    ヒューマンエラーの原因を見つけるための“小技”とは?
    d14a
    d14a 2014/04/22
  • [1]取り残されてしまう前に…「Windows 8.1」のはじめ方

    Windows 8.1なんか使いたくない。Windows 7が恋しい──。そう思う人は考えてみてほしい。今後ずっと、Windows 7で行くのか、と。 これから登場する新型パソコンの標準OSはWindows 8.1だ(図1)。Windows XPがサポート終了を迎えようとしている今、Windows 8.1の波に乗り遅れると1人取り残されてしまうことになる。 そもそも、Windows 8.1に慣れないのは何が原因なのか。それは、新しいユーザーインタフェースに違和感を覚えるからだろう。例えば、Windows 8.1が備える「スタート画面」(図2)。かつてのWindowsにあった「スタートメニュー」の代わりに、起動すると「メール」や「ニュース」などの「タイル」がズラッと並んだスタート画面が立ち上がる。これらのタイルをクリックまたはタップすると、それぞれのアプリが全画面で表示される。タイルの一つに

    [1]取り残されてしまう前に…「Windows 8.1」のはじめ方
    d14a
    d14a 2014/03/03
  • Google Driveをタイムカードとして利用し、バイトの時給を簡単に計算

    アルバイト・パート社員を採用している職場では、月末になるとタイムカードを集計して時給計算を行うという方も多いことでしょう。そこで今回は、Google Driveのスプレッドシートと、Google Apps Script(関連記事)を利用して、時給計算を行うプログラムを作ってみます。

    Google Driveをタイムカードとして利用し、バイトの時給を簡単に計算
    d14a
    d14a 2013/12/09
  • [特選フリーソフト]データ分析ツールOpenOLAP(上)

    図2●OpenOLAPの構成 多次元データベースの作成には「Designer」を,OLAP分析操作には「Viewer」を用いる。どちらもWebブラウザ「Internet Explorer 6」上で実施できる。 会計管理や販売管理,顧客管理,在庫管理,購買管理,生産管理といった,企業の業務アプリケーションからデータを取り出し,傾向や特徴を複数の視点で分析するソフトウエアを「OLAPツール」と呼ぶ。 このOLAPツールの一般的な用途としては,販売分析などが挙げられる。販売分析では,販売管理システムから売上実績データを取得し,各製品の売上全体に占める割合を求めたり,前年実績データと比較するなどしてレポートを作成するが,その作業効率を高めるためにOLAPツールが使われる。ちなみに作成したレポートは,営業担当者が販売方針を決める際の指針などとして生かされる。 このようにOLAPツールは業務データの分

    [特選フリーソフト]データ分析ツールOpenOLAP(上)
    d14a
    d14a 2013/12/04
  • プロジェクトマネジャーが真っ先にやるべきこと

    前回はプロジェクト質は「不確実性」にあるということと、不確実性を乗りこなすには三つのアプローチがあるということを説明しました。今回は、三つのアプローチのうち、どれから始めるべきなのかについて、関連するツールや思考の必要性と併せて解説します。 プロジェクトマネジメントの前提 プロジェクト計画を立てる際に、一般的に最も重要視されるのが、WBS(WorkBreakdown Structure)です(図1)。WBSとは、プロジェクト全体を作業や成果物といった要素で細かく分解した構成図のことです(より詳しく知りたい人は、ITproの連載記事「WBSがプロジェクトとあなたを変える」などを参照してみてください)。 ここで、あるケースを考えてみましょう。新製品を開発するに当たり、ソフトウエアを一新することになりました。新しい技術を採用し、これまでになかった機能を搭載した製品にしなければなりません。市場

    プロジェクトマネジャーが真っ先にやるべきこと
    d14a
    d14a 2013/10/17
  • 3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ

    ワコムアイティ、コミュニティ・クリエイション、アイ・ディ・エスの3社は2013年9月25日、Rubyプロジェクト管理システム「Jewelry Judgment(JJ)」をオープンソースソフトウエア(OSS)として無償公開すると発表した。2013年10月上旬のリリースを予定している。 JJは営業情報やプロジェクトの進捗情報を管理するWebシステム。従業員の工数管理や経費管理の機能も備える。IT企業のプログラミング作業に特化して開発したという。 3社はいずれもRubyによるシステムインテグレーション(SI)を手がける企業。ワコムアイティは島根県の予算編成システムをRubyで構築した実績を持つ(関連記事)。コミュニティ・クリエイション「Ruby図書館情報システム」をまちづくり三鷹と共同開発し、塩尻市や松江市の図書館で採用されている(関連記事)。アイ・ディ・エスは徳島県の委託によりRuby製CM

    3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ
    d14a
    d14a 2013/09/26
  • HTML5モバイルアプリUIフレームワーク「Onsen UI」、アシアルがOSSとして公開

    アシアルは2013年9月12日、HTML5ベースのモバイルアプリ用UIフレームワーク「Onsen UI」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。Onsen UIは、Angular.jsとTopcoatの2つのオープンソースソフトウエアをベースに、モバイルアプリ開発に特化したナビゲーション機能とUIコンポーネントを追加したフレームワーク。 Onsen UIは、画面遷移や画面遷移時のアニメーションの設定ができる「ナビゲーション機能」を備える。また画面のUIコンポーネントを用意する。CSSを使ってデザインをカスタマイズすることも可能。 Apacheライセンスで配布する。ソースコードはGitHubから入手できる。

    HTML5モバイルアプリUIフレームワーク「Onsen UI」、アシアルがOSSとして公開
    d14a
    d14a 2013/09/12
  • Amazon.com、アプリ内購入機能を追加するAPIを公開

    Amazon.comは現地時間2013年8月27日、開発者がアプリ内購入機能を追加して追加収入を得られるようにする「Launches Mobile Associates API」を公開した。 同APIにより、開発者はAmazon.comのモバイル端末「Kindle Fire」「Kindle Fire HD」およびその他Android搭載デバイス向けのアプリケーションにおいて、ユーザーがAmazon.comのECサイトで販売されている商品やデジタルアイテムを直接購入する機能を提供できるようになる。 同APIを導入した開発者は、ユーザーがアプリ内購入を実行した際に、売上げの最大6%を受け取れる。同APIは、Amazon.comのアプリケーションストア「Amazon Appstore」と米Googleのアプリケーションストア「Google Play」に対応する。 また同APIによる購入では、A

    Amazon.com、アプリ内購入機能を追加するAPIを公開
    d14a
    d14a 2013/08/28
  • ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07

    ファイル共有ソフトWinnyの作者で、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が、2013年7月6日午後6時55分、急性心筋梗塞で死去した。Winny事件の弁護士を務めた壇俊光氏が7月7日、ブログで明らかにした。 金子氏は 東京大学大学院の助手を務めていた2004年、著作権法違反幇助の疑いにより京都府警察に逮捕され(関連記事)、2006年に京都地方裁判所で有罪判決を受けた(関連記事)。2009年、大阪高裁で逆転無罪判決を勝ち取り、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却。無罪が確定していた(関連記事)。 現在はSkeedファウンダー兼CINO、東京大学情報基盤センター特任講師を務めていた。 ■関連記事 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」 慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07
    d14a
    d14a 2013/07/07
    まじか……