タグ

ブックマーク / www.gaji.jp (14)

  • フロントエンド受託開発の面白さと成長について

    こんにちは、 Gaji-Labo フロントエンドエンジニアの鈴木です。 実は Gaji-Labo に入社してからもうすぐ丸4年になります。これまでたくさんのお客さまの事業に関わりお仕事させていただきました。 弊社では引き続きフロントエンドエンジニアを募集していますが、なかなか興味を持っていただくのが難しい、というのが現状です。 これまで、我々が何であるか、何をしているかを発信してきたつもりですが、一度原点に立ち返って「受託開発の面白さ、特徴」を伝えてみようと考え、この記事を書きました。 受託開発の面白さと成長みなさんはフロントエンドの受託開発にどのような印象をお持ちでしょうか? 私は経歴として Web 制作会社 → 現職のため、自分の中で「当たり前」になっていることも、外から見たら「それいいな」というポイントになるかも?と思い、改めて推しポイントを考えてみました。 エンジニアとしての領域を

    d4-1977
    d4-1977 2021/08/02
    様々なところで経験していると、イイトコロを学び取るスピードが速いサイクルに入っているように思います。とても、心強い味方にもなるって思います!
  • フロントエンドエンジニアのカジュアル面談でよく質問される「会社の体制や案件について(前編)」

    こんにちは、 Gaji-Labo フロントエンドエンジニアの鈴木です。 以前こちらの記事で書いたように、絶賛採用活動中の Gaji-Labo では、日常的にカジュアル面談を実施しています。 その記事では、カジュアル面談時によく質問されることをリストアップしました。 今回は、「会社の体制や案件について」フロントエンドの領域をメインに回答していきたいと思います。 以下の4つを前編・後編に分けてお届けします。前編では「どんな事業をおこなっているのか」「どんな案件をやっているか」についてまとめました。 どんな事業をおこなっているのかどんな案件をやっているかどんなクライアントがいるのかどんな体制でやっているかどんな事業をおこなっているのかGaji-Labo は受託でデザインプロセス支援と開発フロー支援を行っている会社です。 「フロントエンド開発」「UIデザイン」「チームとプロセス支援」の3つの領域を

    フロントエンドエンジニアのカジュアル面談でよく質問される「会社の体制や案件について(前編)」
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/03
  • 良いUIを支えるフロントエンド開発のポイント

    前回書いた「なぜUIデザインとフロントエンド開発に注力しているのか」はおかげさまで(自分の記事としては)様々な反響をいただきました。SNS上の言及だけでなくカジュアル面談でも話題にしていただく方が多くとても嬉しいです。 フロントエンド開発とUIデザインの関係についてもう少し掘り下げるため、今回は良いUIを支えるためにフロントエンド開発で重要になるポイントだと Gaji-Labo が考えていることをまとめていきます。 前提:リリースも仮説検証の通過点ウォーターフォール的な開発が主流だった一昔前は、サービスのリリースがひとつのゴールだったように感じます。しかし、Web開発にもアジャイル開発や人間中心設計の手法などが浸透した現在では、リリースしたら終わりというプロジェクトは少なくなりました。(フェーズの変化によりチームの体制が縮小されるというのは当然ありますが、リリース後もある程度の規模感で開発

    良いUIを支えるフロントエンド開発のポイント
    d4-1977
    d4-1977 2021/03/14
    「高い水準の合意を導きだすことを諦めない意思が大事」あきらめないって、なかなかムズカシイって感じます。時間の制約がある中であきらめない、となる時は、どこが落とし所だ?って限界を作りがちなので反省
  • なぜUIデザインとフロントエンド開発に注力しているのか

    Gaji-Labo は “すべてのサービスとプロダクトに「手ざわりのいいUI」を” というタグラインを掲げ、「フロントエンド開発」「UIデザイン」「チームとプロセスの支援」の3つの柱で受託の事業をおこなっています。 現在とくに主力となっているのがフロントエンド開発とUIデザインですが、受託の開発会社・制作会社でこの2つを掲げている会社は少ない気がします。 弊社サイトのキャプチャーインターフェイスは人間に一番近いユーザーインターフェイスはサービスのなかで一番ユーザーに近い部分だと思っています。 僕は15年ちょっと前にHTMLコーダーからキャリアをスタートしました。その頃からHTMLコーディングは地味な仕事だけど「HTMLは情報を」「CSSは表現を」「JSはインタラクションを」ユーザーに直接届けるところに楽しさを見出していました。 その後マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアと世間で

    なぜUIデザインとフロントエンド開発に注力しているのか
    d4-1977
    d4-1977 2021/03/14
    カタチを届ける力ってナカナカ足りなくなるし、経験値が必要なところなので、相談からしていけると頼もしいです
  • メンバー対談「チームや仕事のやりがいについて対談してみた!」suzuki × yamagishi 編

    Gaji-Laboのメンバーがどんなことを考えながら日々の仕事をしているのかをお伝えするため、がじ専務から「みんなの対談が聞きたい」とリクエストをしていました。今回は対談コンテンツの第一弾として、メンバーにチームや仕事にやりがいについて話してもらうことができました。 今回は suzuki と yamagishi が対談をしてくれたので、そちらの内容を対談コンテンツらしく会話形式でお届けしてみたいと思います。(当ブログ初の試み) 話している人 フロントエンドグループリード。 HTML/CSS のマークアップから始まり、現在は ReactTypeScript を使ったコンポーネント実装をすることが多いです。淡々と実装するだけではなくコミュニケーションを取りながら、チームとしてプロジェクトを前に進めることを意識しています。最近は会社の成長へのコミットに関心があり、組織・チーム全体で強まるた

    メンバー対談「チームや仕事のやりがいについて対談してみた!」suzuki × yamagishi 編
    d4-1977
    d4-1977 2021/02/21
    ソレナ! 「チームの中で他人のエネルギーを奪う人がいることがいちばん許せない」
  • 気になるUI: iOS 14 の新しい時刻の入力UI

    こんにちは、Gaji-Labo UIデザイナーの今西です。 自分のiPhoneを iOS 14にアップデートしました。ホーム画面を設定を変えたり、細かいところがカスタムできたりするのがおもしろいと思っています。 ヘルスケアアプリで睡眠が管理できるようになったため、アラームも調整していると時刻を入力するUIが変わっていることに気がつきました。 時刻の入力UI時刻を入力する UI は iOS 14から、テンキー入力になりました。 前のバージョンの OS では、時間と分を選択するドラムロール型でした。 ドラムロールは iOS 14 で完全に消えたわけではなく、時刻のボックスエリア内で時間と分のドラムロールを回して選択することもできます。 私はこの UI を見てなんとなく違和感がありました。 時刻を数字入力するという感覚が、時間の設定をする動きと遠い気がしました。 私は以前のブログの記事の通り、誕

    気になるUI: iOS 14 の新しい時刻の入力UI
    d4-1977
    d4-1977 2020/10/22
    え?そんなに変わってるの? Android とかも、追従したりするんだろうか...
  • Storybook を使うときに気をつけていること

    Gaji-Labo では React コンポーネント開発時に Storybook を導入し Storybook 駆動開発をするケースが多いです。その際に気をつけていることをまとめました。 実際のコンポーネントのディレクトリ構造に合わせるStorybook の階層も実際のディレクトリ構造に合わせて、無秩序に置かないようにしています。 メインで開発しているメンバーだけが見るものとは限らないので、途中参加の開発者やデザイナーなどにも分かりやすいように構築します。 また、Storybook を見て、コンポーネントの全体像がざっくり分かるようにする目的もあります。 Addon Knobs を使ってコンポーネントの持つ props を分かりやすくするAddon Knobs を使用すると、Storybook UI を使ってコンポーネントの props を動的に編集できます。 直接実装を読みにいかなくとも

    Storybook を使うときに気をつけていること
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/26
    Storybook使っていないので、今後使っていこうと思います(色々、見るところが増えたため…)
  • Zapier を使って Netlify のサイトに設置したフォームと Google スプレッドシートを連携させる

    こんにちは、Gaji-Labo アシスタントエンジニアの石垣です。 今回は Zapier というサービスを使って、Netlify で作成したサイトに設置してあるフォームと Google スプレッドシートを連携させる方法についてまとめたいと思います。 Zapier とは?Zapier とは、様々な種類のWebアプリケーションを連携させ、自分なりのワークフローを作成してルーチン的な業務を自動化することができるサービスです。 Google カレンダー、 Google スプレッドシートや、 Trello などのタスク管理ツール、 Slack などのチャットツール、 Twitter や Facebook などのSNSなど、多くの種類のアプリケーションに対応しており、その中に Netlify も含まれています。 Zapier は「Zap」という単位でワークフローを作成し、そこで「Trigger」という

    Zapier を使って Netlify のサイトに設置したフォームと Google スプレッドシートを連携させる
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/05
    ZapierもNetlifyも使ったことがなくて、キャッチアップできてなかったので、助かる
  • HPとMPを共有するとチームのアウトプット総量の最大化につながるかも…?

    こんにちは、Gaji-Labo山岸です。今年もだいぶ花粉の影響が強まってきました。私は症状が早い時期に強まるタイプなので、もうとにかくしんどいです… しんどいですが、気持ちは変わらず元気です! とはいえ、やっぱり身体の状態が悪くなると気持ちにも影響が出て、通常時よりはコンディションが悪くなりますよね。みなさんは、毎日変動するチームのコンディションってどんなふうに測っていますか? 今回はできれば毎日気にしていたいチームメンバーのコンディションの話をしたいと思います。Gaji-Laboのお仕事の中では、「HP/MP」という表現を使うことが多いですよというお話! お互いのHPとMPを表明するGaji-Laboが支援するチームの中では、コンディションを「HP/MP」という指標で表現することが多いです。どちらもロールプレイングゲームなどに出てくる略称です。HPはヒットポイントやヘルスポイントなどと言

    HPとMPを共有するとチームのアウトプット総量の最大化につながるかも…?
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/03
    調子の確認、朝にスタンドアップだったら様子伺ってみたりしてました。夕方だとHPは減っててよくわからないという…。なんとなくだった事が可視化されるのは良さそう。けれどマイナスな時もありそうな🤔ないかなあ
  • CSSの治安を取り戻す – 最初の30分

    Gaji-Labo では稼働中のウェブサービスやウェブアプリケーションの CSS の改善するお仕事をいただくことがちょいちょいあります。 その際「CSSのリファクタリングなんて請けてくれる会社聞いたことない」というような趣旨のお話をぽろっといただきます。(実際にはほかにもやってる会社さん沢山あると思いますが、たしかにあまり聞かないですね) 今回は初めて入るプロジェクトCSS の改善をする際、最初に CSS のどこを見るかまとめてみました。 CSS の得意な方が参加していないチーム向けの軽い内容です。ここに上げているような箇所に思い当たりがある場合、少しずつ CSS の実装にストレスを感じはじめているかもしれません。 真っ先に見極めることプロジェクトに参加して CSS が見られるようになり、手元の開発環境も無事整ったとき、僕が最初に気にする点です。 CSS はこうなってると大変というポイ

    CSSの治安を取り戻す – 最初の30分
    d4-1977
    d4-1977 2020/02/19
    治安維持大切です。Utilityは、複数人で、ウェブサービスを開発していると治安が乱れと思います。Reactとかなら別な解決があるハズ。複数人の時に周囲と合わせて書けるか?書きやすいか?保守しやすいか?が大切そう
  • 優先順位の考え方が変わった話と Gaji-Labo 9年間の反省

    この半年 OKR にトライしたり会社として進みたい方向をみんなに伝え始めたりした過程で、徐々に自分の中に変化が発生していたのでそのことをまとめたいと思います。 変わったのは優先順位に対しての考え方です。 この9年間は受託で Web 制作の仕事をしていくにあたり、コツコツと目の前のことに取り組むようにしていました。その結果、無意識のうちに生存が目標になっていたなと最近反省しています。 生存だけが目的であれば会社組織としてビジネスをやっていく意義はどんどん薄れていきます。 それでは良くないと思い色々と見直しを続けているのが最近の Gaji-Labo です。 考え方が変わったきっかけ思い返せば僕個人の中で優先順位の考え方が変わったきっかけは3つありました。 OKR をはじめたことこのブログでも何度もでている OKR の導入はダイレクトに効いています。 上位の Objective に高い目標を掲げ

    優先順位の考え方が変わった話と Gaji-Labo 9年間の反省
    d4-1977
    d4-1977 2020/02/06
    ホームランを打つためにたった打席数かあ。ナカナカムズカシイ…。ヒットを打つのと違う思考なんだろうか。野球とか苦手で、ヒットの延長にホームランがある、と自分は思い込んでしまっていたかも。
  • 「共感」ではなく「理解」からはじめるデザインセッション

    突然ですが、私は比較的「共感」というものが苦手です。人から「わかる〜!」って言ってもらうことが少ないし、自分から「わかる〜!」って感じるものは世間的にはニッチなものが多いみたいで、「わかり/わかられ」に対する感度に自信がないのです。 今回はそんな私がGaji-Laboで練り上げてきたデザインセッションの話をちょっとだけしたいと思います。 デザインシンキングをベースにしたセッションGaji-Laboの仕事では、デザインシンキングをベースにしたセッションを通じて、事業に必要な材料を見つけ出す作業のお手伝いをしています。前回のブログで書いたインタビューなども、そうした作業の一部です。 私たちがセッションと呼んでいるのは、ワークショップ形式の協働作業のことです。しっかりと事前計画は練りながらも、必要に応じて即興でやることを変えていくため、単発のワークショップとは別のものとして捉え、セッションと名付

    「共感」ではなく「理解」からはじめるデザインセッション
    d4-1977
    d4-1977 2020/01/24
    理解って同じチームですすめていると暗黙が増えてて、外部から見たらワカラナイことだらけ、って事が多いと思います。なので、gaji-laboさんみたいに外から来るからこそのメリットってあると思います。新卒中途も同様。
  • Gaji-Labo がフロントエンド開発に注力してきた理由とこれから

    Gaji-Labo の売上はずっと Web フロントエンドの受託開発が中心で構成されていました。 しかし、最近会社の方向性を大きく変え始めているので、今までのフロントエンド開発のことを簡単に棚卸したりこの先の展望を書いたりしてみようと思います。 これまでの Gaji-Laboこれまで受託開発の分野では HTML/CSS/JS をいい感じに実装する受託の会社として Ruby on Railsフロントエンド部分や Next.js、NuxtJS (かつては Backbone.js や jQuery も)のプロジェクトなどを手掛けてきました。 しかしフロントエンドだけをやりたくて創業したわけではありません。「システムを考える会社」としてあらゆる物事がより上手くいくことに関与できる会社でありたいと思っていました。 ただ、僕のスキル不足や会社規模の問題で領域を絞らざるをえず結果的に「フロントエンド

    Gaji-Labo がフロントエンド開発に注力してきた理由とこれから
    d4-1977
    d4-1977 2020/01/15
    ワイワイって感じがする!
  • Gaji-Labo が Web フロントエンド開発で貢献したいこと

    この記事は Gaji-Labo Advent Calendar 2019 19日目の記事です。 こんにちは。 neotag です。今回は Gaji-Labo 何してくれんのというのをよく聞かれるので「こんなことがしたいです!」というのを簡単にまとめてみたいなと思います。 今回は創業からずっと続けていることのひとつ「Webフロントエンド開発」のお手伝いについて書いていきます。 前提:今の Gaji-Labo2019年現在の Gaji-Labo はフロントエンド開発のとくにコンポーネント設計や複数人によるフロントエンド実装時のガバナンス作りを得意としています。 とくにすでに稼働しているプロダクトの状態にあわせて妥当なラインをすりあわせつつ実装していくスタイルのお仕事が多いです。 ちなみによく対応するフレームワークは下記です。 React(+Next.jsVue.js(+NuxtJS)Ruby

    Gaji-Labo が Web フロントエンド開発で貢献したいこと
    d4-1977
    d4-1977 2019/12/24
    フロントエンドの負債は知らないうちに溜まっていて気づくと莫大な負債になっています。そんなときに、突破口や道標を作ってもらいました。ありがとうございます!
  • 1