タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとjsonに関するd4-1977のブックマーク (14)

  • JavaScript HTMLテンプレートエンジン SNBinder 公開

    先日予告したSNBinderのオープンソース化、GitHubに簡単なREADME付きでアップロードしたのでご覧いただきたい。 https://github.com/snakajima/SNBinder SNBinderは、ひと言で言えば「ブラウザー上でView(テンプレート)とData(JSON)を結合して HTML を生成するテンプレートエンジン」である。 90年の半ばから急速に広まったインターネット。サーバー側でダイナミックに生成したHTMLページをブラウザーで閲覧するだけ、というシンプルでエレガントなアーキテクチャゆえの成功だ。しかし、ブラウザーの高機能化に伴い、JavaScriptを駆使して使いやすさを向上しようという試みが色々なウェブサイトで行われている。GMail、Google Docs、Facebookなどは良い例だ。 その方向性を究極にまで突き詰めると、サーバー側は(MVC

  • JSON形式のデータをブラウザ上で編集できる『JSON Editor』 | POP*POP

    ちょっと癖のあるデータ形式であるJSONですが、ブラウザ上で編集できるツールが出たようです。 ツリー状のナビゲーションが直観的で使いやすいです。ちょこちょこっといじるときに便利そうですね。簡単な使い方は以下からどうぞ。 ↑ まずはサンプルデータをロード。ご自分のJSONデータを貼り付けてもかまいません。 ↑ Build Treeをクリック。左側にデータ構造がツリー状に出てきます。 ↑ ツリーを展開して編集。終わったら「Save」。 ↑ 変更されたJSONデータを見るにはツリーのトップをクリック。データが変わっているのがわかります。 あとはこうして変更されたデータをご自身のプログラムで利用するだけです。データ構造が複雑になりすぎて変更が面倒・・・というときにご利用されてはいかがでしょうか。 JSON Editorは以下よりどうぞ。 » javascript json editor

    JSON形式のデータをブラウザ上で編集できる『JSON Editor』 | POP*POP
  • フィードの情報をJSONで返すGoogleの隠れAPI - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google AJAX Feed API に用意されている google.feeds.findFeeds と google.feeds.lookupFeed というメソッドの裏でリクエストされているAPIのお話しです。 これらのメソッドは何? google.feeds.findFeeds あるキーワードに一致するフィードのリストを返してくれます。 google.feeds.lookupFeed サイトのURLに関係するフィードを返してくれます。 Google AJAX Feed APIJavaScriptで動作するものなので、裏側で実際のAPIへのリクエストが発生しています。ということで、そこで使われているAPIがどんなものかとHTTP Headerを覗いてみました。 どんなAPIが動いているか 試してみたページはGoogleが用意している「Feed Discovery – Googl

    フィードの情報をJSONで返すGoogleの隠れAPI - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • JSONを使ってAJAXベースのアプリケーションを高速化する:CodeZine

    稿では、Amazon Web ServicesをPHPで操作する方法を説明します。AWSを利用する方法には大きく分けてRESTとSOAPがあります。稿ではまず、簡単なため多くの開発者に利用されているRESTを紹介し(SOAPは稿では扱いません)、より抽象度の高い方法であるPEAR Services_Amazonを使った利用方法を紹介します。

    d4-1977
    d4-1977 2006/12/27
    Observerパターン
  • XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp

    JavaScript 2.0 支援ツール「XML 2 JSON service」って何? XML を JSON に変換するサービスです。この技術を用いることで、 クロスドメイン制限を超えて JSON 形式で XML 形式のデータを利用することが可能となります。 JSON は XML と比較して JavaScript 上で非常に扱いやすいため、コツを掴めば簡単に自分のサイトで利用できます。 既に幾つかのサイトで実装されていますが、不特定多数の方にサービス提供するために負荷対策を施し、XML 2 JSON service ベータサービスを公開することにしました。 最近良く聞く Ajax とは何が違うの? 最近、流行りまくっている Web 2.0 と呼ばれるものの基礎技術の1つとして Ajax があげられます。Ajax は大変便利な技術なのですが、セキュリティの観点から自ドメインへのアクセスしか

  • web service - json - 技術メモ帳

    すごいなぁ。 json だと、javascriptなコードが返ってくるから evalするだけで良いっていうすばらしいメリットがある。 ちなみに、 del.icio.us の json のやつ知らなかった。 コレ使うと相当楽そう。 http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20060825/1156504036

  • snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧

    ブラウザから動的スクリプトタグで呼び出せるJSONサービスの一覧。サービス利用にはHTMLJavaScriptさえあればよいもののみ挙げている。JSONPであるとは限らない。オフィシャル/非オフィシャル問わず。知らないのがあったら誰か教えてください。 (追記)JSONP形式のサービスにはJSONPテストページへのリンクを追加しました del.icio.us ポスト一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json/stomita?callback=handlePosts (JSONP) →テスト タグ一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/tags/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json

    snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧
  • [鏡] 入門 JSON -- 戯れ言++

    ここではあまりプログラミングの話はしないのですが(私も今気がついた), たまにはいいでしょう。 今回は JSON というデータフォーマットのお話です。 めっさ長文です。 ご注意を。 (3/8 追記があります) 最近 JSON (JavaScript Object Notation)にハマってます。 JSON というのはごく軽量のデータフォーマットで, Javascript (というより ECMAScript と言うべきかもしれませんが)の言語仕様がベースになっています。 とはいえ, JSON 自体は Javascript からは独立していますので他の言語(C/C++, Java, C#, Perl, Ruby, Python など)でも問題なく扱うことができます。 JSON は以下の2種類のデータ構造の組み合わせでできています。 (JSON フォーマットの詳しい解説をご所望の方は「入門 J

    [鏡] 入門 JSON -- 戯れ言++
  • Ajaxの真価はWebサービス連携にあり

    落ち着きつつあるAjaxを取り込んだWebアプリケーション開発への取り組み。後発でもアイデアはまだまだ出尽くしていない。基を復習して新たなサービスへとつなげてみよう。 Ajaxというと、XMLでデータを送受信するというイメージがある。 しかし、実際にはXMLである必要性はない。むしろXML形式ではないほうが、送受信データパースの手間が必要ないというケースが多いのだ。 一方で、XMLでデータをやり取りできる利点を生かせば、当然ながらWebサービスとの効果的な連携も現実的なものになってくる。今回は、Ajaxアプリケーションにおいてよく用いられる「JSON」と呼ばれるデータ形式について解説しよう。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)について解説した。このオ

    Ajaxの真価はWebサービス連携にあり
  • prototype.js 1.4rc4 Part.3 - IT戦記

    なんか、この前書いてたやつが文字制限で書ききれなかったので三部構成にしてみました。 これが第三部。 第一部:http://d.hatena.ne.jp/amachang/20051123/1132584098 第二部:http://d.hatena.ne.jp/amachang/20051124/1132584232 注:引数に要素の id 属性値を指定する関数及びコンストラクタは要素オブジェクトそのものを入れても同じ動作です。 Ajax Ajax.activeRequestCount <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"><head><title>Test</title><script type="text/jav

    prototype.js 1.4rc4 Part.3 - IT戦記
  • Google多数決更新 - あくる日

    Google多数決 ブックマークページなんかを見ながら、ここ1週間くらいでいろいろ手直しした。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://aql.osx.cc/GoogleMajority/ JavaScript有効じゃないと動かない件 うっかり履歴情報を入れ忘れた。のでちょろっと追加。ただ実装が汚いので、そのうち何とかしよう。 Win IEで動かない件 問題がいくつもあった。Win IEの不思議さを堪能。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> これでデザインが化けた。些細な事だけど。 charset=utf8になっていた これで文字化け。charset=utf-8に変更した。 これはWin IEが正しくて、私が間違っていた。 tableにappendChild出来ない alertしてみたらtable内にtbodyを勝手

    Google多数決更新 - あくる日
  • Collection & Copy - [翻訳]JSON in JavaScript

    翻訳 原文:JSON in JavaScript JavaScriptは、 Netscape Navigator用のページスクリプト言語として広まった汎用のプログラミング言語です。Javaのサブセットであると広く信じられていますが、それは違います。Cのような構文とソフトオブジェクトをもつSchemeに類似した言語です。JavaScriptは、ECMAスクリプト言語仕様-第3版で標準化されました。 JSONの表記法は、JavaScriptのリテラルオブジェクトの表記法のサブセットです。JSONはJavaScriptのサブセットであるため、あれこれ悩まずにJavaScript言語で使用できます。 var myJSONObject = {"bindings": [ {"ircEvent": "PRIVMSG", "method": "newURI", "regex": "^http://.*"

  • Collection & Copy - JSON入門

    翻訳(thanks to JavaScript++かも日記) 原文:Introducing JSON JSON(JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。JavaScriptプログラミング言語(ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構

    d4-1977
    d4-1977 2005/09/18
    お勉強しなくちゃ。
  • 1