タグ

2014年2月9日のブックマーク (11件)

  • 次期RailsがPATCHメソッドを採用 - ぶろぐ。@はてな

    先月、Railsのブログにこんな記事が載りました。 http://weblog.rubyonrails.org/2012/2/25/edge-rails-patch-is-the-new-primary-http-method-for-updates/ なぜか当初とURLが変わっているようで、ブックマークは Edge Rails: PATCH is the new primary HTTP method for updates | Riding Rails のほうが多いです。(たしかこっちはブログのコメントもいっぱいついてたと思うんだが消えている…) これは簡単に言うと、 ということなんですが、僕が記事を読んだ限りの解釈をもう少し詳しく説明したいと思います。 PUTは冪等 Railsのroutes.rbで resources :users と書くと、いくつかのルーティングが生成されますが、

    次期RailsがPATCHメソッドを採用 - ぶろぐ。@はてな
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    次期RailsがPATCHメソッドを採用
  • nginx連載3回目: nginxの設定、その1

    ディレクティブはこのモジュールのカテゴリ毎に記述します。ただし、coreモジュールに関してはmainコンテキスト、すなわち、設定ファイル内の最上位の階層に記述します。設定ファイルの構成は次のようになります。 coreモジュールの設定 events { eventモジュールの設定 } http { httpモジュールの設定 } mail { mailモジュールの設定 } httpコンテキストはさらに、バーチャルサーバ(バーチャルドメイン)毎の設定を行うserverディレクティブ、さらにURI毎の設定を行うlocaltionディレクティブにより階層化されます。次のような構成になります。 http { httpモジュールの設定 server { サーバ毎の設定 location PATH { URI毎の設定 } location PATH { URI毎の設定 } ... } server { .

    nginx連載3回目: nginxの設定、その1
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    nginx連載3回目: nginxの設定、その1 - インフラエンジニアway
  • Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 (追記)turbolinksに関するセキュリティ上の懸念について turbolinksとは、ページ遷移をAjaxに置き換え、JavaScriptCSSのパースを省略することで高速化するgemで、Rails 4からはデフォルトで使用されるようになります。 高速化は大歓迎なのですが、JavaScriptのイベントの起き方が変わるため、Rails 3までの書き方をしているとまず間違いなく問題が起きます。しかも、Rails 4ではデフォルトの機能ですので、最新版を使いたいなら必ず知っておかなければいけません。 エントリではturbolinksを使うために絶対に知らなければいけないことを分かりやすく紹介したいと思います。 動作 turbolinksの動作は、すごく大雑把に言うと以下の通りです。 リンクのclickイベントをフッ

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事
  • Slim tutorial

    slimrbコマンドを使って、slimソースをHTMLに変換できる。 変換結果は標準出力へ送られるので、リダイレクトでファイル保存する。 変換結果はデフォルトでは、改行が含まれなく見づらいのが、-p スイッチを使うと見やすくすることができる。

    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    Slim tutorial
  • さくらVPS/entOS 6.4 Passengerのインストール手順 [Apache][Railsサーバへの道]

    さくらVPS 2GB SSDのCentOS 6.4をセットアップしてイケているRailsサーバに仕上げるまでのシリーズです。第8回はPassengerの導入です。PassengerとはRailsのアプリケーションサーバの1つで、Apacheと組み合わせて使う方式はそれなりの時間が立って、熟れているのでネットでの情報も豊富です! 🐰 Passengerのインストール手順gem install時にドキュメント生成を行わないようにする。 vim ~/.gemrcに次の項目を追加。

    さくらVPS/entOS 6.4 Passengerのインストール手順 [Apache][Railsサーバへの道]
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    さくらVPS/CentOS 6.3 Passengerのインストール手順[Apache][Railsサーバへの道][rails]
  • Rails - Apache との連携 Phusion Passenger - そういうことだったんですね

    番環境で使う場合は WEBrick だと心もたないし管理が面倒で、 実環境では Apache や Nginx などのWebサーバで動かすことが多いです(Unix/Linux環境の場合) 今回はPhusion Passengerについて RVMと組み合わせて導入する方法をまとめます。 前提 RVMは rails 用のサブセットを用意すること RVM の gemsets は rails 専用のものを用意した場合を想定します。 $ rvm use 2.0.0 --default --create 2.0.0 は railsアプリで使用するRuby のバージョンを指定します。 Apache のインストール ビルドしても良いですが、ディストリビューション独自のものを使うと楽です。 CentOSの場合、以下のようにインストールします。 # yum install httpd httpd-devel

    Rails - Apache との連携 Phusion Passenger - そういうことだったんですね
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    Rails - Apache との連携 Phusion Passenger - そういうことだったんですね
  • HTML5 Conference 2013に参加してきた!- その1 - basara669.com

    HTML5 Conference 2013に参加してきた!- その1 - basara669.com
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    HTML5 Conference 2013に参加してきた!- その1|basara669.com
  • なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

    まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、末転倒な HTML まで

    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか
  • Primer

    Primer is a set of guidelines, principles, and patterns for designing and building UI at GitHub. It provides a shared language and standardized approach to delivering cohesive experiences.

    Primer
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    Styleguide - GitHub
  • SMACSS 読んだ - CHROMA

    Scalable and Modular Architecture for CSS (日語) を読んだのでそのメモです。 CSSルールのカテゴライズ カテゴライズを行い、それに準じた命名をセレクタに付ける。 ベース レイアウト モジュール 状態(ステート) テーマ レイアウトには1つ以上のモジュールを保持する必要がある。 モジュールは最利用可能なパーツとする。 命名規則 レイアウト、状態(ステート)、モジュールにはプリフィックスを使用する。 レイアウトのスタイルにはlayout-を付ける。または、ドキュメントなどでコーディング規約をまとめてあるなら省略してl-と付けても良い。 状態(ステート)にはis-を付ける。 モジュールは作成される数が多いので、モジュールごとにプリフィックスを付ける。 /* Example */ .comment { } .comment-user { } ベースル

    SMACSS 読んだ - CHROMA
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    SMACSS 読んだ - CHROMA
  • 第45回 CSSのコンポーネント化がもたらすメリット | gihyo.jp

    同じ記述の繰り返しを防ぎメンテナンス性や柔軟性を向上 W3Cによって策定された仕様の1つで、HTML/XMLの要素の表示をコントロールするために生まれたのが「CSS」(⁠Cascading Style Sheets)です。HTMLとこのCSSを組み合わせることによって、文書構造(HTML)と見た目の表現(CSS)を切り離すことが可能になるほか、HTMLだけでは実現できないデザインやレイアウトが可能になるといった大きなメリットがあることから、Webサイトの構築やWebアプリケーションの開発において欠かせない技術となっています。 このCSSで現在注目を集めつつあるのが「オブジェクト指向CSS」や「Scalable and Modular Architecture for CSS」(⁠拡張性のあるモジュールアプローチ)といった考え方です。これらは、CSSで記述する内容を「コンポーネント化」するこ

    d_animal141
    d_animal141 2014/02/09
    CSSのコンポーネント化がもたらすメリット|gihyo.jp