タグ

2019年12月6日のブックマーク (9件)

  • Rustのモジュールの使い方 2018 Edition版 | κeenのHappy Hacκing Blog

    このエントリーはRust Advent Calendar 20187日目の記事です。 κeenです。Rust 2018が来ましたね。最近業も副業(?)も大詰めで中々時間がとれずAdvent Calendarに遅刻してしまいました。 それはさておき、私はRustのモジュールの使い方を過去に書きました。 この記事は中々好評だったようですが、状況が変わりまして2018 Editionでモジュールが大幅に変更され、分かりやすくなりました。 巷に2018での変更点は多く喧伝されていますが2015との差分ばかりで、今からモジュールシステムを学ぶ方はまず複雑な2015を理解してから差分を読んで、簡単な2018を理解しないといけなくなっています。 そこで2018からはじめて学習する方向けにモジュールシステムの解説をしようと思います。 とりあえずサンプルプロジェクトを作ります。 $ cargo new m

    Rustのモジュールの使い方 2018 Edition版 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • コンセプトから学ぶAmazon DynamoDB【ハッシュキーテーブル篇】 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。最近DynamoDBづいております。DynamoDBについて全くご存知無い方は、まずは下記エントリーを読んで頂ければと思います。 Amazon RDSとの比較で学ぶDynamoDB 要するに、即時一貫性・操作の原子性・検索条件の自由度を犠牲にして、可用性と拡張性を手に入れたデータベースがDynamoDBであります。では具体的に、データの読み書きはどのように行うのでしょうか。 DynamoDBにおけるコンセプト DynamoDBには主に「table」「item(項目)」「attribute(属性)」という3つの概念が現れます。それに従属する概念として「キー」「インデックス」が出てきます。まずはこの辺りを整理していきましょう。 tableというのはみなさん分かりやすいでしょう。概ねRDBで言うところのテーブルに相当し、itemの集合体です。itemについて

    コンセプトから学ぶAmazon DynamoDB【ハッシュキーテーブル篇】 | DevelopersIO
  • DNSの仕組みの基本を理解しよう

    いきなりだが、2001年はDNSDomain Name System)にとっては、当たり年ともいえる年だった。ニュースなどでも取り上げられているが、「日語」や「多言語」ドメインという大きな構造変化がシステム全体に押し寄せ、ブロードバンド環境の広がりは、個人がドメインを取得して運用するための足掛かりともなった。 連載では、ドメインの運用など、これからDNSと付き合おうとしている方々を対象に「DNSの概念や運用の考え方」を明らかにしていこう。ただし「BIND」など、DNSに関する具体的な製品の設定方法については触れない。詳しくは以下の記事もぜひ参考にしてほしい。 DNSはなぜ必要か? 最初に、「DNSとは何か」を説明するために、「なぜDNSが必要になるのか」を考えてみよう。それには、歴史的経緯から考えるのが分かりやすい。 DNSはご承知のとおり、IPアドレスホスト名をマッピングして相互

    DNSの仕組みの基本を理解しよう
  • Stringとstr入門 - Qiita

    文字列はプログラミングにおいての基要素です。それはRustにおいても例外ではありません。 残念なことに、文字列にはつまづきやすいポイントが詰まっています。ざっと挙げてみましょう。 文字コードと改行コードについて エスケープシーケンス 文字列フォーマットについて 正規表現について ANSI Terminalシーケンスとカラーライズについて 列の一種であること etc. みなさん、どれも一度はつまづいたことがあるんじゃ無いでしょうか?少なくとも僕はつまづきました。 さて、どれも言語問わず共通の話題だと思いますが、今回はこのうちのRustでつまづきやすいのでは無いかと思う部分、文字列が列の一種であることに焦点を当てたお話をします。Rust入門者の人の助けになればと思います。 文字列を扱うのは至難の技 文字列は列の一種です。プログラミング言語によって、その扱いは様々ですが、静的・動的、GCのある

    Stringとstr入門 - Qiita
  • [Rust] &strとStringを理解しようと思ったらsliceやmutを理解できてないことに気づいた話 - Qiita

    Rust入門メモ。 Rustは文字列を表す型として &str と String がある これが、結構ややこしくて、どういうときにどっちを使うべきなのかがよくわからない 環境 OS: macOS High Sierra 10.13.3 Rust: rustc 1.26.0-nightly (c08480fce 2018-03-23) Rustの文字列型 Rustの日語Document: 文字列 Rustには主要な文字列型が二種類あります。&str と Stringです。 まず &str について説明しましょう。 &str は「文字列スライス」と呼ばれます。 文字列スライスは固定サイズで変更不可能です。文字列スライスはUTF-8のバイトシーケンスへの参照です。 Rustには &str だけでなく、 String というヒープアロケートされる文字列もあります。 この文字列は伸張可能であり、また

    [Rust] &strとStringを理解しようと思ったらsliceやmutを理解できてないことに気づいた話 - Qiita
  • RabbitMQによる非同期処理 | SIOS Tech. Lab

    こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、非同期処理のためのメッセージキューイングに使われる「RabbitMQ」というオープンソースソフトウェアについてお話したいと思います。 非同期処理とは? まず非同期処理について、説明します。ユーザー登録やメール送信処理を実現するための一般的なフローは以下の通りと思います。 ユーザーがブラウザから情報を入力する Webアプリケーションは、入力した情報に基づき、ユーザー登録やメール送信処理などのを行う。 ユーザーのブラウザに処理完了画面が表示される。 ユーザーは2の処理が完了して、完了画面が表示されるまで、待つことになります。しかし、一般的にユーザー登録やメール送信処理などは、ユーザーがその処理結果をすぐに必要なものではありません。 ユーザー登録したからと言って、すぐにそのユーザーが利用することはないと思います。ユーザーへのIDやパスワードの通知

    RabbitMQによる非同期処理 | SIOS Tech. Lab
  • 新人プログラマに知ってもらいたいRabbitMQ初心者の入門の入門 - Qiita

    題名はここオマージュです。 背景と目的 勤めている会社では、メッセージングのミドルウェアとしてAMQPというプロトコルを利用しているRabbitMQを使用しています。 RabbitMQについては、公式サイトの説明が充実しているので、業務で使用を考えている方は 基的にこちらを読むことをお勧めいたします。 ただ、自分で調べていて 公式サイトの内容は英語語のサイトを調べようとしても情報が少なかったり散らばっている そもそもメッセージングのミドルウェアがどういったもので、どういう際に必要になるかの説明が少ない ことで結構段取り時間がかかってしまいました。 そこで、RabbitMQに関わることとなった時の自分を想定しながら、 対象: 急にRabbitMQに関わるようになった人 効果: 公式サイトや英語サイト見て実装する前段階の(当に簡単な)見取り図 所要時間: 10分 となればと思い、まと

    新人プログラマに知ってもらいたいRabbitMQ初心者の入門の入門 - Qiita
  • HisasAnn.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    HisasAnn.com is for sale | HugeDomains
  • iTerm2のおすすめ設定〜ターミナル作業を効率化する〜 - Qiita

    iTerm2使ってますか? Macの標準ターミナルで十分だという方も是非ご一読頂きたいですが、 iTerm2には、純正のターミナル.Appにはないデスクトップ上に被せてフルスクリーンで表示できる設定があります。 HotKeyの設定と組み合わせると使いたいときだけ画面上にショートカットキーでフルスクリーン表示ができ、非常に便利です! 自分は、iTerm2をこの設定にして、前から愛用していますが、これができるのとできないのとではかなり作業効率が変わってきます。 他の方の作業効率化の助けにもなれば幸いです iTerm2の設定をいじるとこんな感じ 好きなショートカットコマンドを入力すると現在のデスクトップ上にフルスクリーンでiTerm2を表示させたり消したりすることができます!とても便利 iTerm2 設定 ここからは、iTerm2の設定のやり方を記します。 3ステップのみなので、とても簡単です

    iTerm2のおすすめ設定〜ターミナル作業を効率化する〜 - Qiita