タグ

2011年12月20日のブックマーク (3件)

  • Throwableについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS

    Throwable、Exception、RuntimeException(RTE)、Errorあたりを整理しながら、色々考えてみた。私見に基づくので、間違っているかもしれないけれど、自分としては頭が整理できたかな、と感じたので晒してみる。異論があったらコメントください。 まず、一番基礎的なところで、継承関係の整理から。こんなツリーになっています。 Throwable Error Exception RuntimeException そして、稿での用語の定義。caller=呼出す側のコード callee=呼出される側(throwする側)のコードとします。 Throwable Throwableは「throw文に指定できる何か」という意味ですね。 Instances of two subclasses, Error and Exception, are conventionally used

    Throwableについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS
    daaaaaai
    daaaaaai 2011/12/20
    参考になる。半端なまま使ってたな・・・。ここまでしっかりりかいしたり調べてまとめられるようになりたいものです
  • [Java]JUnit サーバサイドテストの忘れちゃいけない必須テクニック

    Swing版はテストをツリー状に見ることができるなどAWT版に比べて機能が追加されているので、できればSwing版をお使いになることをお勧めします。 インストールが正しく行われているか確かめるためにサンプルを動かしてみましょう。junit3.8.1ディレクトリで次のようにTestRunnerを起動させてみてください。 ここではWindowsXPで起動させた場合を示します。 c:\junit3.8.1> java -cp junit.jar;. junit.swingui.TestRunner junit.samples.AllTests TestRunnerを引数つきで起動させると自動的にテストを開始します。起動すると、図2のようなフレームが表示されます(丸数字は筆者が説明のために付記したものです)。モノクロームでは分かりにくいのですが、図2-5 のバーが緑になっていればテストが成功してい

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/12/20
    古いコードのマイグレーションどうするかなー。デグレード試験どうすりゃいいねん。
  • web.xml 要素リファレンス

    web_app_2_3.dtdに基づいたweb.xmlの各要素に関するリファレンスです。 JavaPress誌Vol22/23に掲載された「ピンポイントJSP&サーブレット」 という記事の原稿をもとにして、 コラムなどを末尾に移動して見通しをよくしたものを公開します。 校正前の原稿(プレインテキスト)を元にしていますので、 見栄えなどはあまり考慮していません。 また、雑誌記事口調の部分と、適当に省略して不自然になっている文が 混じってます_o_。 間違いのご指摘はshin@sk-jp.comまでお願いします。 Webアプリケーションとは web.xml詳細 各要素の説明 開発者のサポートのための要素 <distributable>? <context-param>* <param-name> <param-value> <description>? <filter>* <icon>? <f

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/12/20
    web.xmlのDTD。これをちゃんと知っとくのだいじだなー。いろいろ書いてデバッグして動かして失敗しての繰り返しで学ぶのと並行して、こういう理論名部分を学んでいくことは大事だと思う