タグ

2013年4月19日のブックマーク (3件)

  • 政府も乗り出した「オープンデータ」戦略、うまく進める肝は何? “鯖江モデル”影の立役者に聞く - エンジニアtype

    現在、鯖江市は『データシティ鯖江』をキャッチフレーズに、公共データのオープン化を強力に推し進めている。 2004年から同市の市政を担っている牧野百男市長は、自らブログ執筆やSNS、ストリーム配信番組の制作を行うなど、IT活用に強い市長として全国的に知られる人物である。 その牧野市長がITへの理解を深め、『データシティ鯖江』構想を打ち出すきっかけを作ったのが、『秀丸エディタ』の開発で知られる斉藤秀夫氏ら、鯖江市在住のIT関連業に従事する民間人たちだった。 その中の1人で、『jigブラウザ』の開発元として知られるjig.jpの代表、福野泰介氏は当時の様子をこう振り返る。 「2005年ごろに、鯖江市から依頼され職員の方向けに講演をしたことがきっかけで、牧野市長や市職員の方々と親しくさせていただくようになりました。その後、鯖江市民でわたしが通っていた福井高専の先輩でもある斉藤さんたちと市長とで座談

    政府も乗り出した「オープンデータ」戦略、うまく進める肝は何? “鯖江モデル”影の立役者に聞く - エンジニアtype
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/04/19
    福井はじまってた。つい行政側に期待してしまうけど産学からのアプローチひつようだよなー。データをどんなふうにつかうと楽しいだろ
  • http://sou16.web.fc2.com/mathtoasahi.pdf

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/04/19
    すてきな解答。さすが旭丘。と思ったら、第1回はあのparosky0さんが関わってるのかー。
  • 第四の壁 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年8月) 出典検索?: "第四の壁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL プロセニアム・アーチ。19世紀前半のフェニーチェ劇場 第四の壁(だいしのかべ、だいよんのかべ、英: fourth wall)は、舞台と客席を分ける一線のこと。プロセニアム・アーチ付きの舞台の正面に築かれた、想像上の見えない壁であり、フィクションである演劇内の世界と観客のいる現実世界との境界を表す概念である。 イタリアでプロセニアム・アーチのある額縁舞台が登場する前のヨーロッパの舞台は、観客席に

    第四の壁 - Wikipedia
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/04/19
    観客を引き込むためにの演劇手法として意識するとおもしろい。エロゲであれだけれど、ここで言及されている臭作の、プレイヤーを共犯にするよう錯覚させるのすごい。