タグ

2008年12月4日のブックマーク (5件)

  • 歩けば発電する「発電床」、改良型をJR東京駅で実験(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース

    JR東日は12月10日から、「発電床」の改良版を使った実証実験をJR東京駅で2カ月間にわたって行う。乗降客が歩くことで発電し、将来は自動改札機や電光表示器などへの利用を目指す。 【拡大画像を含む記事】 独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構とJR東日コンサルタンツと共同で2006年から開発を進め、実験を続けてきた。人が歩くことで床に加わる振動エネルギーを、床に組み込んだ圧電素子によって電圧に変換し、発電する仕組みだ。 実証実験は同駅は八重洲北口の改札と改札内階段に設置(面積約25平方メートル)して行う。今回は圧電素子の形状や圧力を伝える機構を改良したほか、前回はゴムだった表面を石材のタイルに変更し、歩きやすさを向上させたという。 今年1〜3月に実施した実験では、改札を1人通過するごとの発電量は約1ワット秒。今回は10倍の約10ワット秒に引き上げ、試験終了時の発電量も開

  • ベルリン動物園のシロクマ「クヌート」が2歳に | エキサイトニュース

    12月3日、ベルリン動物園の人気者、シロクマの「クヌート」がまもなく2歳に(2008年 ロイター/Tobias Schwarz) [ベルリン 3日 ロイター] ベルリン動物園の人気者、シロクマの「クヌート」が5日、2歳の誕生日を迎える。3日には雪のかぶる囲いの中で過ごす姿が撮影された。  クヌートは母親トスカが育児放棄したため同動物園で飼育係に育てられた。

    dacho_rider
    dacho_rider 2008/12/04
    シロクマって子供のうちは黒いんだな
  • 現在のネットにおけるコアユーザーは、非常に微妙な時期にいるのではないかと思う話 - 空中の杜

    ネット上の時間進行は、よく早いと言われることがあります。たとえば3年同じブログをやっていれば、それなりに長いと言われるようにもなるみたいですし、20世紀からあるサイトなんて、かなり古参の部類に入ります。これは、インターネットの発展の速度が、技術的のみならず、内容的にも非常に速く発展したためというのがあるでしょう。故にインターネットが普及してたった10年程度しか経っていないのに、かなり濃い歴史が生まれているわけです。これは他の媒体、すなわちテレビや雑誌の10年でも、なかなか見ることが出来ないものかもしれません(特に近年では)。 しかし、それをふまえて考えると、今はネットの利用者的に非常に特殊な時代だと思うことがあります。 現在、ネットの主な利用者は20代〜40代くらいの世代でしょう。 ■参考:「インターネット白書2006」で見るインターネットの現在(1) しかし、この世代というのは、ネットの

    現在のネットにおけるコアユーザーは、非常に微妙な時期にいるのではないかと思う話 - 空中の杜
  • せめて速く走っているように見えたい :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 関連記事 『いかにもマンガ』をリアルで再現 花を背負う 巨大たこ、あらわる Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 橋下知事は正しいか?「学力テスト公表論」の是非

    大阪府の橋下知事による教育改革が議論となっている。具体的には、全国学力テストの結果公表を求める知事と、学校の序列化を危惧する教育委員会という対立構図だ。知事の側はテストの点を公表し、学校を選択できるようにすることで公立校の教育の質を上げようとする意見。一方の委員会側は、それによって均質が旨であるべき公立校に格差が生じ、受けられる教育に差がついてしまうという論理だ。どちらが正しいのだろう。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 一般論を述べてもつまらないので、自身の経験から思うところを述べたい。今から十数年前、筆者がまだ高校生だった頃のことだ。当時、山口の県立高校に通っていた僕は、2、3年生の時に授業を聞いた記憶がない。できるだけ教師の話を聞かないようにしつつ、受験用の勉強をこなす日々だった。ちなみに僕だけやさぐれていたわけではなくて、周囲はほとんどそうだった。 授業が形骸化していた理由は明らかだ

    橋下知事は正しいか?「学力テスト公表論」の是非