タグ

2009年1月1日のブックマーク (2件)

  • なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想

    なぜコンピューターは2進法を採用しているのでしょうか。 よく「2進法はONとOFFだけなので、実際に電気回路を作るのが簡単だから」という説明が為されています。 でも、電気にはプラスとマイナスがあるのだから、 プラス、マイナス、ゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。 ※以下、最初の説明はいきなり2状態のランプを前提としてスタートします。 この考えは、2状態素子による電子回路での最適は何か、ということにはあてはまるのですが、 最初から3状態以上の素子があったとしたら、という疑問には答えていません。(1/5追記) 実は、2進法には数学的な根拠があります。 最も数少ない部品で数字を表すことができるのは「e進法=2.71828・・・進法」だからです。 「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。 例えば999までの

    なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想
    dacho_rider
    dacho_rider 2009/01/01
    電子回路が2進法なのは、構成するトランジスタの数が少なくて済むのも大きな要因。NAND回路なんかトランジスタ4つですが、これが3進法や10進法になるとトランジスタ数がもっと増え=製造コストがかかる。
  • ここギコ!: コンピュータは2進法が効率的でとかいう話

    Posted by nene2001 at 17:05 / Tag(Edit): 数学 電子回路 / 2 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 何じゃこりゃ。 なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 悪魔の妄想 実は、2進法には数学的な根拠があります。 最も数少ない部品で数字を表すことができるのは「e進法=2.71828・・・進法」だからです。 「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。 例えば999までの数を、2進法、3進法、10進法で表してみたのが下の図です。 2進法では10個(1×10:引用者追記)のランプ、3進法では14個(2×7)のランプ、10進法では27個(9×3)のランプが必要です。 2進法が最も効率的ですね。 .......