2012年5月23日のブックマーク (9件)

  • 親と同居する「パラサイト中年」が急増中。こいつらよりは一人暮らしニートのほうがまだマシだな : 【2ch】コピペ情報局

    2012年05月23日16:48 社会 コメント( 0 ) 親と同居する「パラサイト中年」が急増中。こいつらよりは一人暮らしニートのほうがまだマシだな Tweet 1: バン・アレン帯(芋):2012/05/23(水) 08:54:20.38 ID:Kw49Uvyu0 「パラサイト中年」が300万人?親と同居する中年世代が急増中 近ごろ「パラサイト中年」なる造語が物議を醸している。 「パラサイト中年」とはどのような状態像を指し示すのだろうか。ひと昔前に話題を呼んだ「パラサイト・シングル」とは 、「学卒後もなお親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者を言う」とWikipediaでは説明されている。 そのパラサイト・シングルが年齢を重ねて辿り着くのがパラサイト中年というわけだ。 総務省の推計によると、親と同居する未婚者が、35歳から44歳の6人に1人。全国でなんと約295万

    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/23
    パラサイト中年は老人の富を社会に還元する機能があるので実は独り暮らしニートより経済効果が高い。むしろ必要。
  • テレビを消すことによる節電効果はエアコンの1.7倍との試算

    「原発再稼働やむなし」「値上げも仕方ない」「よりいっそうの節電を」――そう叫ぶ新聞・テレビが信用できないことは、ひとつの事実を突きつけることで明白となる。 「原発再稼働なしでも夏の大停電など絶対起こらない」――綿密なデータ分析を元に、誌・週刊ポストは繰り返し報じてきた。過去の関西電力の停電予測が「大外れ」したことで、指摘が正しかったことは証明されている。 関電の電力需給見通しの通りであれば、今年の1月第3週から10週間にわたり、ほぼ毎日大停電に見舞われていなければならなかった。しかし実際にはそんな事態は起こっていない。それもこれも、国民を脅して原発を再稼働させるためである。 今夏も、政府案では関西電力管内で15%、他の電力各社管内でも5~10%の節電が求められるとされているが、事態はそこまで逼迫していない。そう断言できるのは、電力マフィアも大メディアも、「最も有効な節電方法」を1年以上黙

    テレビを消すことによる節電効果はエアコンの1.7倍との試算
    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/23
    ついに来たよコレ。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • http://japan.internet.com/busnews/20120521/6.html

    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/23
    いよいよ来たよコレ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 東電利益9割は家庭から…電力販売4割弱なのに : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    それによると、2006~10年度の5年間の平均で電気事業の利益の9割強を家庭向けなど「規制部門」から稼いでいる。 家庭向けの料金制度は発電コストを積み上げた原価を元に料金が決まるが、算定方法の見直しを求める声が改めて強まりそうだ。 23日に開かれる「電気料金審査専門委員会」の第2回会合で提示される資料によると、東電が販売した電力量2896億キロ・ワット時のうち家庭向けは38%、大口向けが62%だ。 売上高でみると、電気事業収入4兆9612億円のうち家庭向けは49%、大口向けは51%とほぼ同じ比率だ。 だが、1537億円の利益のうち家庭向けは91%、大口向けは9%になっている。つまり、電力量で4割弱を販売している家庭向けから9割の利益を稼ぎ出している構図だ。 東電管内は、ガス会社や石油元売りなどが特定規模電気事業者(PPS=新電力)として電力小売りを手掛けており、大口向け市場は比較的、競争が

    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/23
    家庭用大容量ハイブリッドバッテリーまだかな~。何が悲しゅうて車のバッテリーつかわにゃならん。
  • 日本について思うこと - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私はいままで散々日を批判してきたが日は決して悪い国ではない。各種社会インフラの信頼性の高さ、凶悪犯罪率の低さは、大いに評価されていい。日はよくも悪くも驚くほど安定した社会である。 日は世界でもっとも高齢化が進んだ社会である。2010年の時点で人口の半数弱、約5000万人が55歳以上の中高年である。彼らは戦後高度経済成長の成功体験の思い出の中に生きている。彼らの世界観は20年前に凍りついたままで、最近のアジア諸国の目覚ましい発展や恐るべきIT技術の進歩について関心や知識が乏しい。だが彼らが日の富と権力を事実上独占している。21世紀の文明の方向性を見据えた上で日を正しい方向に導いてくれることを期待するのは難しい。 日は老人の老人による老人のための国家である。すべての社会インフラが老人のために最適化されている。IT導入に対する及び腰も現状維持を至上とする価値観もすべての老人に対する

    日本について思うこと - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/23
    「日本は老人の老人による老人のための国家である。」 うまいこと言うなぁ・・・。
  • 日本経済をボロボロにする人々 : 世界中の若者が社会保障のネズミ講に殺される

    2012年05月23日00:00 カテゴリコラム年金・医療 世界中の若者が社会保障のネズミ講に殺される 日経ビジネス(2012.5.14 27ページ)のとあるグラフを見てげんなりさせられた。 ・協会けんぽ保険料率9.5%(2011)→10.4%(2012)→以後、65歳以上高齢者比率の伸びに応じて保険料率上昇の可能性。 ・介護保険料率1.51%(2011)→1.55%(2012)→以後65歳以上高齢者比率の伸びに応じて保険料率上昇の可能性。 ・健康保険組合保険料率7.9%(2011)→8.3%(2012)→健康保険料、介護保険料とも上昇が続く可能性 ・厚生年金保険料率16.06%(2010)→16.41%(2011)→16.77%(2012)→17.12%(2013)→17.47%(2014)→17.83%(2015)→18.18%(2016)→18.3%(2017)→打ち止め(?

    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/23
    中二の時社会のテストで「高齢化社会の対策」を問われ「姥捨山の復活」と書いたら×になった。たぶんクラスで正しいことを書いたのは俺だけなのに教師の独断で成績を下げられた。
  • だいぶつのブログ 原発をダメとかダメじゃないとかいう文脈で語ること自体がおかしい

    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/23
    ブログ更新しました。