ブックマーク / locust0138.hatenablog.com (7)

  • ちきりん氏のお粗末な科学教育論 続その1 華麗なる自爆 - バッタもん日記

    1.はじめに 先日のちきりん氏に対する批判記事は大きな反響を得ました。嬉しい限りです。 同氏がまた何やらブログで珍妙なことを書いていたようなので、再度批判したいと思います。前回全く興味がないと書いておきながら、批判を続ける私はツンデレなのでしょうか。「か、勘違いしないでよね! 科学を愛する者として科学を冒涜する者を許せないだけなんだからね!」 2.気付いていないだけ 日(3/2)にちきりん氏が更新したブログの内容は以下に抜粋する通りです。 客がスーパーのレジに求めるもの Chikirinの日記 スーパーのレジに並ぶ時、列の長さで判断すると失敗する。大事なのは、レジ打ちスタッフのスキル(素早さ)なので、そっちから判断するのが良。特に、新人+コーチ役の2名でやってる列は相当に早い。 客側の要素としてはこれが、列の進み具合に影響を与える二大要素なわけです レジ待ち時間に影響を与える要素は下記の

    ちきりん氏のお粗末な科学教育論 続その1 華麗なる自爆 - バッタもん日記
    daibutsuda
    daibutsuda 2014/03/03
    まずはマーフィーの法則から学ぼう。
  • ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記

    1.はじめに 私はちきりん氏という人物に全く興味がありません。せいぜい、「安っぽい人生訓を勿体ぶって切り売りしているだけの三文自己啓発屋」という程度の理解しかしていません。 そのちきりん氏がブログで科学教育について何やら語っていました。 下から7割の人のための理科&算数教育Chikirinの日記) これを読んで大いに呆れたので、批判してみたいと思います。 2.子供の可能性を狭めるな ちきりん氏は自身の経験に基づき以下のように理科教育を語っています。 あたしに理科とか数学とか教えるの、ほんとーに時間の無駄! 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科だけであって、中学・高校で、化学、物理、生物、地学などを学ぶ必要は全くなかったと思います。 算数に関しても、中学校1年までに学んだことで十分で、中学

    ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記
    daibutsuda
    daibutsuda 2014/02/26
    「おお、三角形二個分やん!」最近気づいたんよ。公式教わらなければもっと早く気づけたかもね。
  • 難産という人間の宿命 −自然出産に隠れたマゾヒズムと優生思想− - バッタもん日記

    1.はじめに 「自然出産」と呼ばれる出産方法が良くも悪くも話題になっております。自然出産の定義は難しく、様々な方が様々な意味で用いています。敢えて私が定義するとすれば、曖昧な表現ではありますが、「医療を排除した出産」となりましょうか。よくある反近代、反科学、反医療、反理性の一環だと思います。 この自然出産の教祖、親玉とでもいうべき産科医で、吉村医院院長の吉村正氏が引退したと報道されています。自然出産や吉村医師の主張の問題点は、医療関係者を中心に多数指摘されています。 努力すれば安産できるのでしょうか?(新聞記事にツッコミ)(宋美玄オフィシャルブログ) 死は悪いことではない!?「自然出産」に違和感(宋美玄のママライフ実況中継) 「真実のお産」で当の女に!?私はごめんです(宋美玄のママライフ実況中継) 「自然分娩」と努力至上主義(The Huffington Post Japan) 出産の「

    難産という人間の宿命 −自然出産に隠れたマゾヒズムと優生思想− - バッタもん日記
    daibutsuda
    daibutsuda 2014/02/03
    吉村医師よりlocust0138の方が傲慢だよ。人が人の命を救ったりできない。医療が人の生き死にをどうこうできるという考えこそが傲慢で優生思想だ。
  • 漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ(続) - バッタもん日記

    先週に引き続いて漫画「バンビ〜ノ!」がミスを出しましたので、再度これにかこつけて歴史に関する駄文を書きます。 前回はジャガイモでしたが、今回はトウガラシでした。トウガラシもジャガイモと同じく南米を起源とする作物で、ヨーロッパに導入されたのは大航海時代以降ですので、「大航海時代以前のイタリア料理」としては不適切です。作者や編集部の対応が楽しみです。「昔の料理を現代的に再現しただけで、昔の材しか使わないとは言っていないからミスではない」と開き直りそうな気もしますが。 新たな作物の導入により料理は変化します。現在のように世界中の材を手に入れることが可能な時代に生きている我々には、様々な材が欠けている昔の料理を想像することは非常に難しいと言わざるを得ません。前回書いたようにハクサイやタマネギが日に普及したのは大正時代以降とかなり最近ですが、既に我々にはハクサイのない鍋料理など考えること

    漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ(続) - バッタもん日記
    daibutsuda
    daibutsuda 2012/07/19
    地産地消とかは哲学の類であって、それ自体は否定しようのないものだけど、いかなるものでも原理主義化するとダメです。マクロビ原理主義もダメだけど、科学原理主義もダメ。それだけっす。
  • 家畜に砂糖を与えるとどうなるか? - バッタもん日記

    タイトルに関して結論から言うと、どうもなりません。家畜に砂糖を与えることはごく普通に行われていますが、問題が起こっているとは報告されていません。 一方、マクロビオティックや養に傾倒している人の書籍やブログを読むと、次のような引用文をよく見かけます。 『砂糖がもし『栄養だ』というものがあるなら、一度家畜に与えてみるがよい。たちまち病気になり死ぬ」』(アメリカのJ・I・ロデール博士) 調べた限りでは、この文言は稀代のインチキジャーナリスト、船瀬俊介が「知ってはいけない!? 消費者に隠された100の真実(徳間書店)」というトンデモで紹介したのが世間に広まったきっかけのようです。さらに調べればより古い起源が見つかるかもしれません。 砂糖有害論を唱える連中は、この言葉を金科玉条のごとく繰り返します。しかし、当に砂糖は家畜に有害な物質なのでしょうか。 現在、世界的に砂糖は熱帯・亜熱帯地域ではサト

    家畜に砂糖を与えるとどうなるか? - バッタもん日記
    daibutsuda
    daibutsuda 2012/07/19
    マクロビ信者擁護ではないですが。ビートパルプは砂糖じゃないのではないでしょうか?マクロビ信者の言う砂糖とはビートに含まれるショ糖を精製したもの(彼らは精製を悪とする)のことです。
  • 坂本龍一はただのアホである - バッタもん日記

    龍一という人物には今まで全く興味がありませんでした。 非現実的な脱原発論を唱える一方で、電気自動車のTVCMに出演するようなちょっと無知で思慮の浅い脳内お花畑文化人、ぐらいの認識でいました。 ところが、このインタビュー記事を見て激しく腹が立ちました。電力や原発のことは専門外なので、どんなひどい発言を行ってもまたバカがバカなことを言っているな、ぐらいにしか思いません。しかし農業に関しては別です。農業に対する誤解を広められては困ります。 ジャーナリストの松永和紀氏による『の安全と環境「気分のエコ」にはだまされない』という名著がありますが、この男はまさに「気分のエコ」の典型です。知識もなく考えもせず思い付きと思い込みだけで発言し、「何となくエコ」な気分に浸る。実に低俗で愚かな行為です。 では実際に発言を批判します。 ○「日列島全体が豊かになってきた歴史があります」 現代の日は、人間が住

    坂本龍一はただのアホである - バッタもん日記
    daibutsuda
    daibutsuda 2012/07/19
    科学者には「畏れ、おののき」が必要、いい言葉ですね。
  • バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    バッタもん日記
    daibutsuda
    daibutsuda 2012/05/24
    「学会という権威にすがるのは権威主義、虎の威を借る狐だ。」これに対する論理的な反論とやらをぜひ聴きたいものだ。
  • 1