2015年1月12日のブックマーク (29件)

  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 英語勉強中なら絶対読んでおくべき、2014年話題の記事ベスト50 - enticle

    2014年に、はてなブックマークで話題になった英語学習関連の記事 完全に出遅れてしまいましたが。。。 はてなブックマークでの人気記事を総括する、以下のような記事が話題になっていました。 第一位には英語学習のエントリーが輝いたとのことですが、どうせならということで、英語学習のみに絞ったランキングを発表したいと思います。 英語を勉強中の方でまだ読んだことのない記事があれば、ぜひチェックしてみてください。 ランキングの調査方法 ランキングの調査方法は単純でして、「英語」というタグが付けられた記事を期間指定で抽出し、ブクマ数で並び替えただけです。 ただし、英語学習と関係のない記事は省いています。 それではいってみましょう〜。 英語学習に必ず役立つネット記事ベスト50 2014年版 まずは1位から20位まで ・1位 ・2位 ・3位 ・4位 ・5位 ・6位 ・7位 ・8位 ・9位 ・10位 ・11位

    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 【linux】bashコマンドライン編集 at softelメモ

    sshでログインしていろいろと操作をする人は、コマンドラインでTABキーを押すとコマンドやファイル名が補完されるのを知っていると思う。 TABキーでの補完は基中の基。コマンドラインはもっと高機能。 他にもカーソル移動、左右方向への削除、ワード単位の移動&削除、過去のコマンド検索などが可能。 CTRL-b もしくは ← 後方(左方)に1文字分移動する CTRL-f もしくは → 前方(右方)に1文字分移動する CTRL-h もしくは DEL 後方(左方)に1文字削除する CTRL-d 前方(右方)に1文字削除する CTRL-a 行の先頭に移動する CTRL-e 行の最後に移動する CTRL-k 行の最後まで削除する ESC b 後方(左方)に1ワード移動する ESC f 前方(右方)に1ワード移動する ESC DEL 後方(左方)に1ワード削除する ESC CTRL-h 後方(左方)に1

    【linux】bashコマンドライン編集 at softelメモ
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • lsb準拠のLinuxならディストリビューションやバージョンの識別はパッケージ情報やlsb_releaseを使おう - elf's blog

    よく/etc/redhat-releaseの内容でOSの種類やバージョンを調べているスクリプトを見かけますが,10年前ならともかく,今となってはいまいちなやり方です. ということで別の手段を紹介したいと思います. /etc/redhat-releaseの持ち主パッケージの情報を調べる. rpm系なら/etc/redhat-releaseの持ち主の情報でそれらを識別する方がまだモアベターです. おそらく少なくともRed Hat Linux 7.0やRed Hat Enterprise Linux 2.1,Miraclelinux,Turbolinux 6.0前後から通用すると思います(以前勤務していたベンダーで,実際にディストリビューション,バージョンの識別に使っていた方法です). $ rpm -qif /etc/redhat-release Name : fedora-release Re

    lsb準拠のLinuxならディストリビューションやバージョンの識別はパッケージ情報やlsb_releaseを使おう - elf's blog
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 「Serverspec」本を読んだ · さよならインターネット

    January 11, 2015 執筆者のmizzyさんからご恵贈頂きました!ありがとうございます! Serverspec - O’Reilly Japan 「Serverspec」というが出ます - mizzy.org 書籍について 最近はソフトウェアのはあまり読まなくて、 オフィシャルサイトのドキュメントを読むように心がけている(一次情報大切)ので そのために技術書を購入することはなくなっていた。まずは手を動かすことが大切だろうと。 mizzyさんには日頃から良くして頂いているけど、業務で普通にServerspec使ってるし ただのマニュアル網羅しているだけだったら買わなくてもいいかな。と考えていました。 第4章を読んで反省した。めちゃくちゃ有意義だった。 というか全体的にソフトウェアをつくる上での考え方みたいな普段なかなか聞くことのできない 背景を書籍を通じて理解できてとても有意

    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • RailsとHerokuでノーティフィケーションをプッシュする / PusherとTurbolinksの兼ね合い

    HerokuのダッシュボードからPusherを追加。 リミットはあるけど無料で使える。 設定 APIキーとかを追加。Herokuのプロダクションは何にもしなくても面倒をみてくれるみたい。 Pusher.url とか Pusher.app_id とかは自分のローカル環境とHeroku上のアプリとでは違うものなので注意。 config/environments/development.rb # Real time notification require 'pusher' Pusher.url = "http://7f115110ccdsxxxxxxxxx:[email protected]/apps/100000" Pusher.logger = Rails.logger # Lines below are needed only for development environment. #

    RailsとHerokuでノーティフィケーションをプッシュする / PusherとTurbolinksの兼ね合い
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス)

    Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス) スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス集です。これまでのエッセイをトピック別にまとめ、アドバイスを抽出しました。 Y Combinator のプログラムを通して、数百社のスタートアップに対して アドバイスを続け、Y Combinator が他アクセラレーターとは別格のスタートアップを続々と輩出してこれたのは、おそらく Paul Graham のスタートアップへのアドバイスが的確だったからだろう、と思っています。なので日でも Paul Graham のエッセイにアクセスしやすくなれば、スタートアップの皆さんの架空の相談先の一つとして役立つのではないか、と思いまとめた次第です。 併読して役立

    Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス)
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 5年後、トヨタ最大の敵はグーグルになる

    最近、メディアで「自動運転車」についての報道を見かける方も多いのではないだろうか。 運転が苦手でも自由に好きなところに行けるようになったり、飲酒運転による事故が減る可能性があるなど、メディアでは期待とともに取り上げられている。これまでは自動車産業とは無縁だったインターネット広告企業であるグーグルが、自動運転車の開発に乗り出すといった話題も増えている。 グーグルだけではない。新興の電気自動車メーカーであるテスラ・モーターズも、自動運転に積極的に取り組んでいる。 今後、自動運転車は、夢の乗り物として多くの人に受け入れられていくのであろうか。その中で、これまで世界の自動車産業で競争優位を確立してきた日の自動車メーカーは、どうなってしまうのであろうか。これまでの自動車産業の覇者・トヨタはどのように打って出るのか。 気になる動きを見せるグーグル グーグルは巨大なデータセンターを運営し、スマートフォ

    5年後、トヨタ最大の敵はグーグルになる
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • ディズニーの強力なドローン特許があっと言う間に成立(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    CES 2015に関するメディア記事等を見ていると、ドローンこそが今まさにキャズムを越えそうなテクノロジーという感じがします。家の電灯を付けるだけのためにウェアラブル機器を装着して、ジェスチャー操作でどうしたこうしたなんて話よりもはるかに夢が広がります。 商売柄、こういう普及直前のテクノロジーを見ると、どんな特許出願が出されているかが気になります。いったんキャズムを越えると、多様なプレイヤーがアイデアを生み出し、それらが相互作用することで、アイデアの「カンブリア爆発」が生まれます(ジェフリー・ムーアの用語で言えば「トルネード」という状態です)。市場の拡大という視点からは良いのですが、特許を取得してアイデアを独占するという視点から言うと、「カンブリア爆発」以降では、思いつくようなアイデアはだいたい世の中に出てしまっていて(あるいは、先に出願されてしまっていて)強力な特許の取得は(不可能とは言

    ディズニーの強力なドローン特許があっと言う間に成立(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 32歳イラストレーターが勘で妖怪ウォッチ説明する | オモコロ

    こんにちは。石垣です。 さて皆様、流行りの「妖怪ウォッチ」をご存知でしょうか。 子供たちを中心に大ブームとなっておりますが、どうも我々大人にはいまひとつ縁遠い存在である事もまた事実ではないでしょうか。 昔こんな会話があったかと思いますが、 それをそのまま置き換えて、最近こんな感じの経験をした方も いらっしゃる事と存じます。 歳をとるとどうしても若者の流行に触れる機会が減ってくるのですが、なぜだか心情的にも触れる事を避けてしまうものですよね。 その気になればいくらでも調べて、勉強する事は出来るのに。それも何だか気後れしてしまって…。 結果「若者の流行=くだらないもの」と見下すような位置に落ち着けて、何となくの知識でやり過ごしてしまう事が増えてしまいます。 しかしご安心下さい!今回は流行の「妖怪ウォッチ」について、僕が勘でご説明いたします! 僕自身も「妖怪ウォッチ」の知識は年齢相応程度にしかご

    32歳イラストレーターが勘で妖怪ウォッチ説明する | オモコロ
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 2次元キャラを2Dのまま3D空間上で立体的に360度動かせる「Live2D Euclid」

    1枚の原画を変形することで2Dのイラストを立体的に表現できるようになるのが「Live2D Euclid」です。井上雄彦氏のバガボンドなど、これまで3D技術で立体化させるのが困難だった墨絵タッチの作品でも原画の表現そのままに立体化できるようになっており、「イラストを3Dモデルで立体化させたら微妙にかわいくなくなる」という事態が起きない革新的な技術になっています。 Live2D Euclidの開発を発表 | Live2D http://www.live2d.com/news/euclid_development Live2D Euclidがどんな感じで動くのかは以下のムービーから確認可能です。 2Dイラストを立体的に360度動かせる映像技術「Live2D Euclid」を開発 - YouTube 2Dイラストを3D空間上で立体的に動かすことができる技術を開発しているのが、株式会社Live2D。

    2次元キャラを2Dのまま3D空間上で立体的に360度動かせる「Live2D Euclid」
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 商品一覧|IKEA【公式】家具・インテリア雑貨通販

    のオンラインストアを表示しています国/地域を変更する国・地域を変更すると、ショッピングカートは空になりますのでご注意ください。

    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 【速報】ポーカーで理論上絶対に負けないプログラムが開発される「人間が一生分プレイしても勝てない」 : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】ポーカーで理論上絶対に負けないプログラムが開発される「人間が一生分プレイしても勝てない」 Tweet 1: ランサルセ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/10(土) 06:19:53.92 ID:/Q1H0/0n0.net 【AFP=時事】プレーヤー2人に限定したポーカーの「テキサス・ホールデム(Texas hold'em)」で、理論上絶対に負けないコンピュータープログラムを開発したとする研究論文が、8日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 論文の主執筆者、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)のマイケル・ボーリング(Michael Bowling)氏はAFPの取材に、研究チームは2003年より「現在の超一流プレーヤーに負けない、またどんな戦略にも負けない、完璧なプレーヤーを作り出すこと」を目標に掲げてきたと語る。 研究チームは

    【速報】ポーカーで理論上絶対に負けないプログラムが開発される「人間が一生分プレイしても勝てない」 : 暇人\(^o^)/速報
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • TVアニメ『結城友奈は勇者である』おまけエピソードが1月30日発売の電撃G’s magazineに掲載されるゾ!

    2015年1月10日(土) TVアニメ『結城友奈は勇者である』おまけエピソードが1月30日発売の電撃G’s magazineに掲載されるゾ! チェック ツイート あけましておめでとうございます! TVアニメ『結城友奈は勇者である』の最終話が放送されてから 約2週間が経ちましたが、 みなさん、最終話はご覧になっていただけたでしょうか? 全12話のエピソード、振り返ってみれば色々ありました。 友奈、東郷さん、風、樹、夏凜、5人の女の子たちの勇気ある勇者としての姿、 勇者部としての優しくて賑やかな中学生の姿・・・ 色々と思い出すと、私は今でも胸がきゅーっとなってしまうのですが そんな中で、みなさんにお知らせがあります! 冒頭の画像で既にお伝えしましたが 1月30日発売の電撃G’s magazine3月号に おまけエピソード「その後の園子」が掲載されます! 執筆はもちろん企画原案のタカヒロ氏。 挿

    TVアニメ『結城友奈は勇者である』おまけエピソードが1月30日発売の電撃G’s magazineに掲載されるゾ!
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 『✩大切な皆様にご報告です✩』

    中島沙樹 Official Blog†さきっちょんずブログ† 声優・ナレーター 中島沙樹のブログです(*´∀`*) まったり更新しまぁす(*>ω<)ノ

    『✩大切な皆様にご報告です✩』
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 【選考会ほぼ全文公開】ゲームで一番大事なことは?――ドラクエ開発者、ファミ通元編集長、シュタゲ作者が選んだ自作ゲーム大賞作品とは【後編】:ニコニコ自作ゲームフェス:

    【選考会ほぼ全文公開】ゲームで一番大事なことは?――ドラクエ開発者、ファミ通元編集長、シュタゲ作者が選んだ自作ゲーム大賞作品とは【後編】:ニコニコ自作ゲームフェス:
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • ネットワークエンジニア転職での理不尽すぎる不採用の理由 | 未経験からネットワークエンジニアになれた理由

    あなたは不採用の理由を信じますか? 私は転職エージェントを使って転職活動をしていたので、不採用になるたびにエージェントの方から不採用の理由を頂いてました。 その内容は明らかに定型文といったものから、私の至らない点をしっかりと書いてくれる企業もありました。時には辛辣に書いてくれてる企業もあり、当時は反省しながらも落ち込んでいました。 それから私は不採用の理由で指摘のあった点をできるだけ直すように努力を続け、ついに ネットワークエンジニアになることができました。 直したから採用された! とは思いませんが、間違いなく転職活動にはプラスになったと思います。 そこで私が理不尽だと感じた不採用の理由を書きたいと思います。 『企業応募から不採用通知を貰うまで』の過程をどうぞご覧ください。 これから書くものは私が実際に言われた内容です。もしかしたら同じ経験をした方もいらっしゃると思います。 独立系SI企業

    ネットワークエンジニア転職での理不尽すぎる不採用の理由 | 未経験からネットワークエンジニアになれた理由
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 2014年12月 デザイン・表現方法・コンセプトが気になったWebサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 アートディレクターの野田です。 年越しを会社にて行い、年始から悪い父親の見となりました。 皆様も働きすぎには注意してください。崩れます。色々。 今回も気になったWebサイトを紹介させていただきます。 クリスマス時期ということもあり、比較的赤と緑、白をベースにしたサイトを多く見かけました。 クオリティも高く、どれも見ていて楽しいものです。それではどうぞご覧ください。 Santa Stories http://www.santastories.be/ おそらく、サンタ率を確認できるサイトです。ユーザ選択型のサイトが増えていますが、クリスマスに合わせた面白い企画です。 #santa #story #christmas Moeko Abe http://abemoeko.com/ フォトグラファーさんのWebサイトです。ページ遷移時の演出や光の取り入れ方をうまく使った演出がさすがだ

    2014年12月 デザイン・表現方法・コンセプトが気になったWebサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • PDF に電子署名を付ける - clock-up-blog

    電子定款とかで使います 先日、公証役場で定款認証をしてもらってきました。 初めは紙で定款を渡すつもりだったのですが、電話口で、電子定款なら収入印紙代4万円かかりませんよ、って言われて、じゃあそれで、ってことで自分で電子定款を作ることにしました。電子定款ってのは電子署名の付いた定款PDF。 業者にお願いすれば1万円くらいで電子定款作れますよ、って言われましたが、自分自身がいろいろ手続き周りのお勉強をしてみたいという目的もあり、あえて自前で電子定款を作ることに。 こんなのを作ります。 なかなか曲者だったのでメモ。 準備するもの 署名を付ける対象のPDF まぁこれは好きに作れば良いです。 Acrobat で作るも良し、Word や Photoshop で作るも良し。 印影PDF 判子の見た目のPDF。これも好きなツールで好きに作れば良い。背景は透過させておくのが好ましい。 参考:背景透過の印影P

    PDF に電子署名を付ける - clock-up-blog
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • strace でシステムコールの所要時間を調べる - ablog

    システムコールの所要時間は strace の -T オプションで調べることができる。 上はEXCELでピボットテーブルを使ってグラフ化したもの I/Oレスポンス(read システムコールの所要時間)は5〜15ミリ秒であることがわかる 例 strace でシステムコールのトレースを取得する $ strace -ttT -o strace-T_fs_`date +'%Y%m%d%H%M%S'`.log dd if=OVMRepo.vmdk of=/dev/null iflag=direct bs=1M count=1000 -T: システムコールの所要時間(秒.マイクロ秒)を出力 ※マイクロ秒=1/1,000,000秒 -tt: タイムスタンプをマイクロ秒で出力 -o: トレースを指定したファイルに出力 出力結果 $ less strace-T_fs_20150111143101.log [.

    strace でシステムコールの所要時間を調べる - ablog
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • Jenkinsを使ったコンシューマゲームでのデプロイとテスト

    Jenkins ユーザ・カンファレンス 2015の講演資料です。 弊社で開発したPS3/VitaゲームのJenkins使用事例を紹介します。主な内容としては自動ビルドとデプロイ、自動テストで、デプロイでは並列化を使いPS3向けのROMやVITAのパッケージ、日版、アジア版など、あわせて数百ギガのデータを6時間で作成する手法を紹介します。 また、自動テストではAIを使用したモンキーテストやスモークテストの事例を紹介します。Read less

    Jenkinsを使ったコンシューマゲームでのデプロイとテスト
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • Jenkins ユーザ・カンファレンス 2015 東京に行ってきた #jenkinsja #juc2015 - yukungのブログ

    » Jenkins ユーザ・カンファレンス 2015 東京 日Jenkinsユーザ会 2015年最初の課外活動は Jenkins 。connpass のリマインドメールに 13 時開始とあったので、13 時めがけて向かったら川口さんの基調講演は 12 時半からだったみたい。現地に着いてから気づいたんだけど、他にもそういう人多かったみたいで、少し開始時間を遅らせていたよう。おかげで基調講演も半分くらいは聞くことができた。 カンファレンスの最後にもお詫びをしていたし、こういう大規模なイベントだとなかなか運営も大変だと思いますね。運営の方々、お疲れ様でした。 全体の感想とか雰囲気とか 数年前に参加した Jenkins カンファレンスだと、まだ導入しているところの方が少なくて、どうしたら導入できますかみたいな話が中心だったと思う。けど今日参加してみて、既にそういうフェーズは過ぎて、みんな現場で

    Jenkins ユーザ・カンファレンス 2015 東京に行ってきた #jenkinsja #juc2015 - yukungのブログ
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • Chrome Developer Toolsを使いこなそう!

    2018年12月4日 Japan Container Days 講演資料 谷脇大輔 Preferred Networksでは1000個以上のGPUとInfiniBandからなるオンプレミスのクラスターを自社で構築しており、研究者が様々な目的、リソース量、実行時間の機械学習ジョブをKubernetes上で実行して研究成果を出しています。 KubernetesはKubeflowの登場など、機械学習基盤としても非常に注目されている一方で、現実的には未だ発展途上です。 講演では機械学習基盤としてのKubernetesの導入理由、その実用性と将来性、Preferred Networksの挑戦についてお話ししました。

    Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • jQuery versus React.js thinking

    jQuery versus React.js thinking Jan 11, 2015 I don’t like versus debates per se. I think each reasonably successful library or framework had good reasons (at the time being) to become so in the first place. We will compare conceptual differences behind jQuery and React. Problem List of items. Each item has details which are hidden by default. Whenever user clicks on an item, item will expand and s

    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • Backbone.js ではじめるクライアントサイド MVC プログラミング | CYOKODOG

    MVC と言えば Apache Struts をはじめとするサーバサイド・フレームワークを想像しますが、 今回は JavaScript による大規模開発の際に採用されるクライアントサイド MVC フレームワーク「Backbone.js」の使い方についてまとめてみました。 (厳密にはクライアントサイドの場合、MVC とは呼ばず MVVM とか MV* とか呼ばれてるようです。) 前提 Backbone.js の構成を簡単に言ってしまうと 単一データの管理を行うモデル 複数件のモデルの管理を行うコレクション 画面の管理を行うビュー の3つの主要モジュールを軸に構成されており、Underscore.js、jQuery(Zepto)に依存するかたちで動作するようになっています。 利用の際は、underscore.js、jquery.js、backbone.js の順で読み込みます。 //cdnjs

    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ

    GitHub: jackfranklin/the-refactoring-tales 読んだ日付: 2015年1月11日 まだ4章の途中までしか書かれてないですが、ウェブ版は無料で読めてPDF版等は買えるようになるようです(6-7章ぐらい予定) The Refactoring Tales - JavaScript Playground またGitHubにソースが公開されています(ウェブページはまだ反映されてない感じのtypoの修正等がありました) 感想 1,2章はフロントのJavaScriptで、jQuery世界を例にjQueryでべったり書いてしまったものをどうやって分けていくかの話。 1章はとても読みやすくて完成度もあるので読んでみるといい気がします、2章のカヌーセルの話はもっと深くやっても良かったような気がします。 縦に並ぶ$を見かけるとつらい感じになりますが、まずは手が出しやすい場

    The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 100種類以上のマウスホバーエフェクトを手軽に使えるCSSライブラリ「Hover.css」が便利。WordPressでも簡単利用。

    Hover.cssとは Hover.cssとは、手軽にホバーエフェクトを利用できるようになるCSSライブラリです。 すべて、CSSで動作するので、AタグなどのHTML要素のクラス指定部分にクラス名を記述するだけで、100種類以上の様々なマウスホバーエフェクトを手軽に使えるようになります。 利用するときは、こんなタグで利用できます。 Font Awesomeのアイコンフォントを利用したことがある方なら、Font Awesomeを利用するように、クラスを指定するだけで使うことができるので、簡単に利用できます。 Hover.cssの主な利用手順 Hover.cssを利用するのに必要な主な手順は、以下の3手順です。 Hover.cssのダウンロード&設置 Hover.cssを呼び出す Hover.css用のタグを記入する 利用するファイルも、hover.css(縮小版はhover-min.css

    100種類以上のマウスホバーエフェクトを手軽に使えるCSSライブラリ「Hover.css」が便利。WordPressでも簡単利用。
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12
  • 「小保方晴子さんは何者かにES細胞を混入する罠にハメられた」と言える4つの理由

    理化学研究所の調査委員会がSTAP細胞の正体は別の万能細胞「ES細胞」だったと発表したことで、小保方晴子さんが細胞をすり替えられ、何者かにハメられた可能性が濃厚になってきた。 1.誰でも細胞をすり替えられる状態にあった。 小保方さんは実験にあたって若山照彦(山梨大学)教授の研究室に協力を依頼しており、関係者なら誰でも細胞をすり替えられる状態にあった。 実際に小保方さんがSTAP細胞と主張したものは、その後の理研の調査により、若山教授の研究室にあったES細胞と同じものと判定されたのだ。ということは、すり替えらたのは若山教授の研究室に出入りしていた人物ということになる。 2.嘘をついているようには見えない。 記者会見での小保方晴子さんの様子をみて嘘をついていると感じた人はいるだろうか。まっすぐ前をみて、ときには涙を流しながら切に訴える様子は当にSTAP細胞はあると信じているように見えた。不幸

    「小保方晴子さんは何者かにES細胞を混入する罠にハメられた」と言える4つの理由
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/12