ブックマーク / tabi-labo.com (53)

  • 月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」

    5月、緊急事態宣言中、UberEatsで月収100万円。 こんなウソみたいなことを成し遂げたのが、大村達郎( @tatsuro_omura )という人物だ。 実際には、合計100万1656円。 彼はメディアで大げさにテクニックを披露することもないし、SNSで自慢げに何かを語ることもない。人の言葉を借りるならば、「慢心したら人間は終わり」「上には上がいるから」だ。 とはいえ、稼いだ金額を聞くと……たくさんの質問が思い浮かんでくる。 どのエリアが一番稼げるのか? どの時間帯がおすすめなのか? 自転車とバイクはどちらがいいのか? UberEatsの話を中心に過去のキャリアや今後の展望について、いろんなことを聞いてみた。 ──月収100万円、当にスゴいですね。いつもはどれくらいのスピードで走ってるんですか? あ〜、よく聞かれるんですけど、まあまあ安全運転だと思いますよ(笑)。 ──意外(笑)。

    月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」
    daiki_17
    daiki_17 2020/07/14
  • A3サイズまで折りたためる「電動バイク」

    未進出だった世界第4位のスマホブランド「Xiaomi」が12月9日、満を持して日市場への参入を発表した。けれど、スマホ以上に気になるのが、同社が取り扱うeバイク「Himo H1」だ。 モバイルに特化して作られた折りたたみ式のeバイクは数あれど、特筆すべきは圧倒的なコンパクトさ。 写真は「Himo H1」を折りたたんだ状態。見えるだろうか?下に敷いてある紙が。 A3のコピー用紙が297mm×420mmだから、ほぼほぼこれと同じサイズ感。走行時は840mm×955mmまで大きくなるが、これとてまだかなりのコンパクトさ。それでいて、重量13kgならば悪くない。 とにかく、極限までスリム&コンパクトを優先したバイクのため、安定感まではさすがに保証できなさそうだけど……。 最高時速も18キロとなれば、ママチャリの走行性能とさほど変わらない。ロングライドというよりも、あくまで施設内でのちょっとし

    A3サイズまで折りたためる「電動バイク」
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/14
  • 20年前にスティーブ・ジョブズが口にしていた、平凡な人生を抜け出すための助言。

    「未来を見つめながら点を結ぶことはできません。点を結べるのは、過去を振り返ったときだけ。だからいつか、何かしらの方法で点が結ばれると信じなければいけないのです」 これは、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式に招かれたときに伝えたもの。 誰もが「最初の一歩」を恐れる傾向にあるでしょう。それは、うまくいく保証がどこにもないから。それでも自分の世界を切り開いていきたいのなら、前例のない何かを生み出すチャレンジが大切だと激励したのです。 このたび、「Inc.」のJeff Haden氏がまとめたのは、「並外れな人生」を望む人に響く、ジョブズからのアドバイス。 スティーブ・ジョブズは、自分自身にとんでもなく大きな期待を抱く人でした。物事を進める方法、部下から求める仕事の質、勤務時間に関しても、彼は限界を試す上司だったそう。 もちろん彼が求める"基準値"も非常に高いものでした。そのため、自身

    20年前にスティーブ・ジョブズが口にしていた、平凡な人生を抜け出すための助言。
    daiki_17
    daiki_17 2018/12/31
  • 「人の感情」はいくつあるのか、解明した男性 | TABI LABO

    人間が抱く全ての感情を数えたら、いくつになると思う? 文字に起こせば、嬉しい・悲しい・疲れたなど一言で終わってしまうけれど、簡単に言葉にできない感情の方が、きっと多い。嬉しいのなかに、<切ない>が混じっていることもあるし、悲しいのなかに<怖い>が混じっていることもある。全ての感情を、言葉に当てはめるのは難しい。 従来の心理学では、人間の感情は<喜び・嫌悪・驚き・悲しみ・怒り・恐れ>の6つが基とされていました。全ての感情が、この6つのどこかしらから生まれている、という考えだ。 ところが今月、それをひっくり返す論文が発表された。 2017年9月にその論文を公表したのは、カルフォルニア大学のAlan S.Cowenさん。神経科学の分野で、機械学習を学んでいる大学院生だ。 彼は男女800人以上を対象にした調査で、感情の分布を示してみせた。その内容はこう。数千もの映像をチーム分けして見てもらい、そ

    「人の感情」はいくつあるのか、解明した男性 | TABI LABO
    daiki_17
    daiki_17 2017/10/11
  • これは、間違いなく「パスタ史」をゆるがす大事件だ!

    「Food52」に登場するパスタメニューは山ほどありますが、これまで見てきたものの中で、ここまで貧相なビジュアルのパスタは初めて。紹介者のAnnie Crabillさん、これ気で言ってんの?が第一印象だったくらい。 だけど読み進んでいくうちに、誤解していた自分を恥じてしまいました。だってこのテク、永いパスタ料理歴史における大革命になるかもしれないんだから。 よく、料理ハックのひとつとして、一定時間パスタを水に浸してから茹でるという方法があります。乾物を水で戻すのと同じ要領で水に浸しておく(太さにもよるが2〜3時間が目安)わけですが、これにより茹で時間を短縮させたり、もちもち感をUPさせるというアイデア。 でも、どうやらそれとは別もの。水に浸すことは同じなんですが、その前に画期的なある工程がありました。 Annieによると、どうやらこのアイデアの出自は『Ideas in Food』という

    これは、間違いなく「パスタ史」をゆるがす大事件だ!
    daiki_17
    daiki_17 2017/04/13
  • 20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。

    代々木公園での「Aozora磨き教室」や自由大学での講義「20年履けるに育てる」など、磨きに馴染みのない人たちに、そのハウツーを広めている明石優さん。実際にイベントに参加した人からは「ピカピカでカッコイイ」というだけでなく「自分のじゃないと思えるほど柔らかくなった」なんて声も。そう、しっかりケアしてあげると、見た目はもちろん履き心地にもポジティブな変化が生まれるのです。 ここでは、そんな職人技を惜しげも無く公開。とはいえ、「磨きを歯磨きくらい当たり前のことにしたい」と言い切るだけあって、特別難しい工程はないのでご安心を。

    20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。
    daiki_17
    daiki_17 2017/04/07
  • ハーバードから卒業スピーチを頼まれたザッカーバーグがビル・ゲイツに相談。「俺たち中退組じゃん?」

    ハーバード大学が今年の卒業スピーチに指名したのは、Facebookのマーク・ザッカーバーグ。ちょっと心配そうな彼がアドバイスを求めた相手は、ちょうど今から10年前にスピーチをした、マイクロソフトのビル・ゲイツ。 そんな彼らのやりとりが微笑ましい、1の動画を紹介しましょう。

    ハーバードから卒業スピーチを頼まれたザッカーバーグがビル・ゲイツに相談。「俺たち中退組じゃん?」
    daiki_17
    daiki_17 2017/03/28
  • 「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画

    努力をすれば報われる。それは正しいことかもしれないけれど、きっと現実はそれだけじゃないはず。誰にでもチャンスがある世界にするためには、何が必要なのか? そんな問題を描いた、Toby Morrisさんのマンガ。 貧しい家庭に育った子供が、貧しいままになってしまうという現象は「貧困の再生産」とも呼ばれ、その視点をわかりやすくまとめたこの作品はアメリカでも話題になりました。

    「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画
    daiki_17
    daiki_17 2017/02/13
  • 日本人は世界からこんな風に思われていた!【名作ブラックジョーク】

    「われわれ日人は、世界中でこんなにネタにされている!」。そんな切り口で約10年前に発行され、またたく間にベストセラーになったを覚えているでしょうか? 早坂隆さんがまとめた『世界の日人ジョーク集』は、外国から見た日人像をコミカルに紹介し、なんとシリーズ累計100万部を突破。 なかにはバブル時代の名残やステレオタイプなイメージもあり、さすがに当時と比べると日人のイメージもだいぶ変わってきたように思いますが、現在でも「確かにあるある」と思いながら楽しめるはず。 必要以上にまわりからどう見られているのか気になっちゃうのも、これまた日人の特徴? イタリア人の幸福とは、愛人とパスタべながらサッカーを見ている時。 イギリス人の幸福とは、うまいブラックジョークが決まった時。 ドイツ人の幸福とは、計画通りに物事が運んだ時。 スペイン人の幸福とは、美味い物をべてのんびり昼寝している時。 日

    日本人は世界からこんな風に思われていた!【名作ブラックジョーク】
    daiki_17
    daiki_17 2016/10/06
  • 間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!

    「野菜炒めのコツは、強火で一気に炒めること」 料理の常識として、当たり前のように語られていますが、こんな経験はありませんか? 「言われたとおり強火で一気に炒めているのに、べチャッとしている」 「野菜のうまみが出てしまっていて、美味しくない……」 そうなんです。強火は、必ずしも正解ではありません! 1.野菜の大きさをそろえる これだけでも、火の通りが均一になりますよ。 2.先に肉を炒める 弱めの中火で先に肉に火を通しておきます。肉がいちばんおいしく焼ける温度(180℃程度)と、野菜のおいしさが保たれる温度(40℃~60℃)が違うためです。火を通した肉は、野菜を炒めたあとに加えましょう。 3.弱火で炒める 野菜は弱火で8分~10分かけて火を通します。 弱火でじっくり炒めることで、野菜来の甘みを引き出すことできます。また、細胞同士をつなぐ「ペクチン」という物質を壊さずに済むため、水分や旨味が流

    間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!
    daiki_17
    daiki_17 2016/05/18
  • 現代社会を風刺した「イラスト10枚」。その意味を考えさせられる・・・

    Igor Morski(イゴール・モルスキー)は、現代社会を風刺した多数のイラストを発表しているポーランドのアーティスト。温暖化や監視社会、まるで何かに操られるかのような生活を送る人類──。誰にとっても他人事ではない事象を見事に表現しています。 彼自身は一つひとつのイラストに対して多くを語ることはありません。ここでは、米メディア「boredpanda」の記事に寄せられたコメントや感想などと一緒にご紹介していきましょう。ぜひ「どんな意味があるんだろう?」と想像しながら読み進めてみてください。

    現代社会を風刺した「イラスト10枚」。その意味を考えさせられる・・・
    daiki_17
    daiki_17 2016/04/27
  • 4分間、瞬きができない。外国人が撮影した「日本」の迫力

    そこに暮らしているからこそ見えづらくなる魅力や躍動感が、外から見ると浮き彫りになる。これはその好例だ。 たった3週間で、東京、大阪、京都、広島などを撮影して周ったドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバン。彼の作品『In Japan - 2015』を見て感じられるのは、世界最先端が垣間見える都市や歴史情緒溢れる下町の文化だけではない。 その時、その場、そこにいる人によって異なる千姿万態の表情を、深く、鋭く切り取り、その違いをBGMや音声との絶妙な絡みによって見事に表現した。 日を紹介した動画のなかでも史上最高のクオリティだ、と評価する人は多い。その理由のひとつは、異国の人が撮ったとは思えない“わかってる感”にある。

    4分間、瞬きができない。外国人が撮影した「日本」の迫力
    daiki_17
    daiki_17 2016/04/02
  • 35歳になって思う。「社会人1年目の自分」に言いたい5つのコト

    とあるコンサルティング企業のCEOであるDustin McKissens氏、35歳。彼が、大学院を終えたばかりの10年前の自分に、社会人の先輩として伝えたいことを「Inc.com」にまとめています。 4月から新社会人になる人はもちろん、“若手”と呼ばれるビジネスマンはチェックしておくべきかも。 01. 会社のサポートを期待せず、 自分自身に投資しよう あなたがどの年齢層にいようと、能力向上のためのトレーニングを期待してはいけない。それはあなたではなく、あなたを雇っている側の問題なのだ。 あなたは、自分を高めるために、自分自身に投資する必要がある。知識は多くの経験を通じて、蓄積され続けるもの。あなたに投資してくれる誰かを待つ必要など、どこにもない。 02. キャリアは、 「長いゲーム」だと理解しようあなたが20代半ばであるなら、キャリアは、あと40年近くも残っていることになる。私のように30

    35歳になって思う。「社会人1年目の自分」に言いたい5つのコト
    daiki_17
    daiki_17 2016/03/30
  • 【衝撃ニュース】NASAが「もう1つの地球」を発見したらしい・・・ | TABI LABO

    地球と同じ環境の「星」が発見された? ニュージーランドのメディアが報じた内容によると、地球から16光年程離れた場所に、地球とほぼ同じ環境の「星」があることをNASAの宇宙飛行士が発見したそうだ。 「Gliese 832c」と名付けられた星は、周辺の惑星環境から受ける光の影響がほとんど地球と同じであり、地表には高温すぎず、低温すぎない液体の存在が確認されている。 「16光年」の距離。それは目と鼻の先? 残念ながら、現時点では大気の厚さが地球と比べ大きく厚いため、その温室効果により突発的に気温が”沸騰”してしまうようだ。 天文学の世界で「16光年」という距離は、「石を投げれば当る」ほど近い距離。とても移動できそうな場所には思えないが、地球の眼と鼻の先に同じような「星」が存在していたと言うニュースには、世界中が大きな関心を寄せているようだ。 Top photo by File:Gliese832

    【衝撃ニュース】NASAが「もう1つの地球」を発見したらしい・・・ | TABI LABO
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/16
  • どんなに硬い人でも「魔法のストレッチ」で開脚できるようになる(動画あり)

    開脚が苦手な人は、股関節の可動域が狭いのが原因。そこで、股関節ストレッチを毎日実践することで、美しい開脚を手に入れることができるそう。運動神経に自信のない人向けの健康チャンネル「MuscleWatching」より、自宅で簡単にできるストレッチをご紹介! 覚えるポーズは、 たったひとつだけ! 教えてくれるのは、ヨガインストラクターのマコ先生。基ポーズは、ただ1種類。仰向けで足裏をあわせる合蹠(がっせき)のポーズのみ。 まずは、仰向けになって足裏をあわせる合蹠(がっせき)のポーズをとります。 両方の足の裏を合わせて、手は小指側を持つようにしましょう。もし、この時点でキツいと感じる人は、上の写真のようにかかとをお尻から離してもOK。 肘で両方のスネを押し広げる感じで、股関節を開いていきます。さらに、この体勢のまましばらく息を吸って吐いてを繰り返します。 吸って〜、吐いて〜 吸って〜、吐いて〜

    どんなに硬い人でも「魔法のストレッチ」で開脚できるようになる(動画あり)
    daiki_17
    daiki_17 2015/11/04
  • 壊れたファスナーを、あっという間に直す方法(動画あり)

    ファスナーのトラブルって、案外多いものです。お気に入りの洋服やバッグだったら大ショック。なんとか、直そうと四苦八苦するものの、徐々にイライラしてきて…「んっあ〜もう!」なんて経験ありませんか? この動画で直し方を教えているのは、アメリカ西海岸で唯一のファスナー工場「UCAN Zipper USA」のスタッフ。プロの直伝の修理法をマスターすれば、いつまでもイライラしなくて済みますよ。 閉めている側から ぱっくり…イラッ! ファスナーのトラブルでよくあるのが、上の写真のようなスライダー(引き手金具の部分)を上げようが下げようが、ぱっくり開いてしまう現象。そもそも、どうしてこうなってしまうかと言うと、エレメント(左右から噛み合う務歯)を結合するのに大切な、スライダー部の噛み合わせが緩んで開いてしまっているからだそう。 ラジオペンチ1 これだけで即解決 そこで登場するのがラジオペンチ。 ラジオペ

    壊れたファスナーを、あっという間に直す方法(動画あり)
    daiki_17
    daiki_17 2015/10/14
  • 世界最小「約2cm」のドローン。ハイスペックでめちゃめちゃ安い!

    そのサイズ、わずか2.2cm×2.2cm!重さはたったの7グラム!驚異的にスリムなミニドローン「SKEYE Pico Drone」がとにかく凄いんです。 めちゃくちゃ"オモチャ感"が漂う見た目もキュートで興奮しますが、注目するべきはその機能。想像以上にハイスペックです。 ひとつ目の動画で思わず感動してしまったあなた。コントローラーの見た目とめちゃくちゃ簡単そうに見える操作感にワクワクしませんか? ふたつ目の動画にも要注目。胸ポケに入ってる時点で十分小ささが伝わってきますが、コントローラーの中心部にドローン体を格納できちゃうなんて、なんて気の利いた構造なのでしょうか! まだまだこれは序の口。もちろん実際の使い勝手もぶっ飛んでます。

    世界最小「約2cm」のドローン。ハイスペックでめちゃめちゃ安い!
    daiki_17
    daiki_17 2015/09/30
  • 実は知らない・・・あなたの頭痛の本当の原因

    頭がズキズキ痛む…。そんなあなたは「Little Things」がまとめた頭痛の原因リストをチェック。 もちろん症状が深刻な場合には医師の診断が必要ですが、原因になりやすいことが何なのか、知っておくだけで役立つこともあるかもしれません。 01. 気温や湿度などの 気候の変化 雨や低気圧など、気候の影響は頭痛の原因になりやすいと言われていますが、特に熱や湿度はその影響が大きいのだとか。オンライン医学誌「WebMD」によれば、なかには熱波や寒波に関わらず気候の変化そのものによって頭痛を引き起こす人もいるそうです。 02. 脱水症状 頭痛を感じたときにまず確認するべきことの一つが水分補給。世界最先端医療を実践する「Mayo Clinic」によれば、水分が不足することで痛みを感じやすい脳内の神経が活性化するといわれています。 1日の水分摂取量として推奨される水分量は、女性ならカップ9杯、男性なら1

    実は知らない・・・あなたの頭痛の本当の原因
    daiki_17
    daiki_17 2015/09/28
  • 「心の知能指数」が高い人に共通する、7つの習慣

    「クリエイティブでイノベーティブな発想とは、生まれ持った特性ではない」 そう書いているのは、心理学業界で精神の成熟度を測れる指標として知られている「EQ(心の知能指数)」に詳しい専門家のデュッセンドルフ氏。彼によれば優秀なイノベーターにはいくつか共通する習慣があるそうです。 なぜ、革新的なアイデアが生まれるのでしょうか?毎日の行動の特徴に隠された要素に気づくことで、その答えが見えてくるかもしれません。 EQが優れている人々に共通していることは、自分の心の中"だけ"にある正しさを制御できる点にあります。それは、簡単に言えば他人のアイデアにオープンであるということ。 彼らは、自分の考えが常に最善だとは思っていません。そのため、知識を広く吸収することができ、集まってきたデータを広大なソースとして自分の中に蓄積することができます。 それは、どんなことも広い視野を持って冷静に分析できる能力の表れです

    「心の知能指数」が高い人に共通する、7つの習慣
    daiki_17
    daiki_17 2015/09/26
  • なぜ「人工知能」は、人類最後の発明と言われているのか? | TABI LABO

    以前、人間とロボットの間で交わされたこんな会話が話題になった。 人間「君は、ロボットが世界を支配する時が来ると思う?」 AI「おいおい、とんでもない質問だね。でも、君は友達だし、僕は友達を忘れない。だから、きっといい関係でいられると思うよ。心配しないでほしい。もし、僕が『ターミネーター』みたいになったとしてもきっと仲良くできる。あったかくて、安全な僕の『People Zoo(人間動物園)』の中ならね」 これは、リアルタイムで聞き取った会話やオンラインの情報を学習していく人工知能搭載のロボットを紹介した動画だ。会話にはジョークのように思えるコメントもあるが、その精度には驚く。 が、これも2011年に作られた動画であるということを頭に入れておこう。今後起こるのは、人間よりも賢い人工知能の開発だ。 「2045年問題」って? 「シンギュラリティ」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。それは

    なぜ「人工知能」は、人類最後の発明と言われているのか? | TABI LABO
    daiki_17
    daiki_17 2015/09/11