タグ

雑学に関するdaikoriのブックマーク (32)

  • スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ! :: デイリーポータルZ

    「スーパーで売っているうずらの卵にはなんと有精卵、つまり温めるとヒナがかえる卵が混ざっているらしい」 そんな衝撃ニュースの真偽を確かめるために、僕が母鳥の気持ちになって、スーパーのうずら卵を、毎日大切に大切に温めました! さて、その結果はどうなった!? (text by 加藤まさゆき) 兄(まさはるBR)からウズラ情報を聞く 僕には、まさはるという名前の年が離れた兄がいて、奇遇なことに同じ理科教師をやっている。まあ、兄弟元々仲が良いので、ちょびちょびと電話をして教材の情報などを交換し合うのだが、先日、まさはるBR(ぶらざーまさはる、とお読み下さい)から、驚きの情報を入手した。 「知ってるか? スーパーで売ってるうずらの卵って温めるとふ化するんだぞ」 なんですと! なななな、なんですと!! そんな超衝撃ニュースを聞いて放っておける僕ではない。矢も盾もたまらず、即座に実験に取りかかった。 スー

    daikori
    daikori 2009/02/24
    生命の神秘
  • 普通のクリップをハート型にする小技 : らばQ

    普通のクリップをハート型にする小技 事務で使う普通のゼムクリップをハート型にするという小技。 他愛もないですが、シンプルでちょっとかわいかったのでご紹介です。 やり方は単純極まりなく、ただくの字に曲げるだけ。 無味乾燥なゼムクリップも、結構シャレた感じになりますよね。 大きい色つきのクリップの方がいい感じになりそうです。 メモ用紙を挟んで渡すようなときに、ちょっとした演出になるかもしれません。 How About Orange: Heart-shaped paper clipsより ハッピーフェイスクリップ (20枚入り)posted with amazlet at 09.02.16CEMENNT PRODUCE DESIGN 売り上げランキング: 2035 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「仕事が無い…、することが無い!」ならば暇つぶしをしてしまおう欲しいのか欲しくないの

    普通のクリップをハート型にする小技 : らばQ
    daikori
    daikori 2009/02/18
    これはすてき
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    daikori
    daikori 2008/12/05
    ランチパックの細やかな配慮
  • 日本語なんでも相談室

    daikori
    daikori 2008/12/02
    "ご質問"の使い方
  • なんと「プリングルスはポテトチップスではなく、ビスケット」との判決が出る - ライブドアニュース

    プリングルス(Pringles)と言えば、きれいに重なった筒状の容器に入っている、おなじみのポテトチップスのブランドです。 アメリカのプロクター・アンド・ギャンブル社()が販売しています。 この誰もが知るポテトチップスですが、このたびこれはポテトチップスではないとイギリスの高等裁判所から判決を受けました。 によると、判決の理由となったのは、この自然ではない形と、使用されているジャガイモの量が原材料の50%以下だったことだと見られています。 は、プリングルスがポテトチップスとして付加価値税17.5%が課されていたことに対し、異議申し立てを行っていました。 イギリスでは、パン類などはVAT(Value Added Tax)と呼ばれる付加価値税(日の消費税のようなもの)を支払わなくてもよいことが多いのですが、この判決によって生産販売をしているに数億円相当の利益がもたらされると見られています。

    なんと「プリングルスはポテトチップスではなく、ビスケット」との判決が出る - ライブドアニュース
    daikori
    daikori 2008/07/07
    プリングルスはビスケット!
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000015-rec_r-ent

    daikori
    daikori 2008/04/16
    男性が情けない感じに
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    daikori
    daikori 2007/10/04
    最低限これらを抑えておけば
  • 無人販売はどうなんだ :: デイリーポータルZ

    よく見るとあちこちにある こちらの無人販売所は道路の分離帯に生えたやしの木に縛りつけてあった。場所的にイリーガル感が否めないが、よく見るとボックスの下に車輪がついているのがわかる。つまりボックスごと引っ張って移動できるのだ。叱られたら移動したらいい、という心づもりだろう。この日は野菜が一つも入っていなかった。

    daikori
    daikori 2007/05/31
    無人販売業界も大変だそうです
  • 日本語俗語辞書

    Since:2005/9/1 最終更新:2018/12/4 掲載語数:2,425語 日語俗語辞書とは 日語俗語辞書は俗語・新語・流行語・死語・特定分野で使用されている隠語などの意味を辞書形式で解説し、さらに辞典形式で細かく解説している辞書サイトです。 よく「最近の若者の言葉(主に新語・流行語)がわからん」という中高年の声や「親父やお袋が面白そうに使ってる言葉(主に死語)の意味がわかんない」という若者の声を耳にします。それらを知らなくても生活に支障をきたすことはないでしょう。しかし、それらを知ることで世代を超えた人との会話にも幅ができ、一歩踏み込んだ交流が世界を広げるはずです。日語俗語辞書がそんな会話をするためのひとつのツールとしてみなさんのお役に立てれば幸いです。 スポンサードリンク Pick Up俗語! メディア掲載情報&お知らせ 日語俗語辞書のTwitterアカウント開始。フォ

    daikori
    daikori 2007/05/30
    若い人が何を言っているかわからないときはこれを
  • ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由

    コードねじねじ問題はなぜ発生する? オフィスでは有線のビジネスホンが多いため、「コードねじねじ」現象が発生する頻度が特に高い。しかも、同じ事務所の中で同じ機種を使っていても、従業員Aさんはやたらコードがねじれるのに、従業員Bさんにはまるで起こらないなど、発生頻度にはかなり個人差がある。まさしく“怪現象”だ。 こうした現象が起こる原因の1つは、持った受話器をもう一方の手に持ち替える際、無意識に反転させていること。実際にやってみるとよく分かるが、例えば右手で受話器をピックアップし、耳に当てるとコードは時計と反対方向に約90度回転する。その後左手に持ち替えて再度耳に当てるとさらに約180度回転することになる。切る時にそのまま左手で電話機体に戻すとさらに90度、通話前の状態からコードが約360度ねじれた状態になる。次の通話も右手で受話器を取り、左手に持ち替えて置くとさらに180度ねじれる――。こ

    ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由
    daikori
    daikori 2007/05/28
    長年の謎がついに解明
  • 雑学の小部屋

    この部屋は名前の通り、「どうでもよい」ことばの説明や 解説を試みております。 ほとんど役に立たないかもしれません。 知らないよりは、一時的には「物知り」になった気がします。 しかし、直ぐに忘れて身につかないのが「雑学」の類です。 決して、メモなどとらないでください。 出典(ネタ)は、「重箱の隅 ☆雑学メルマガ☆」です。 ( http://www.jubako.com/ )

    daikori
    daikori 2007/05/25
    暇があれば読んでおきたいです
  • 選挙カーの 「連呼」 は 「迷信」 から生じているらしい

    【前フリ】平成 19年 4月 16日、おりしも統一地方選挙の後半戦のまっただ中、このページが Yahoo に紹介されて、半日あまりで 4万 7千件以上のアクセスを記録した。5年近くも前に書いたテキストが、急に日の目を浴びたのだから、ちょっとびっくりである。初出の段階では、選挙カーでは連呼しかできないという根拠がよくわからなかったので、曖昧で半信半疑の書き方をしていたが、Yahoo で脚光を浴びたことをきっかけに、読者から重要なご教示をいただいた。そして、それ故にさらに 「迷信の構図」 が見えてきた。それを踏まえて、以下の文は、平成 19年 8月 25日に大幅にアップデートさせていただいたが、「選挙カーの連呼、うるさい、馬鹿馬鹿しい」 というトーンは、初出以来一貫して変わっていない。そして、その馬鹿馬鹿しさの元凶は、1950年代から根的には変わっていない公選法なんじゃないかというこ

    daikori
    daikori 2007/05/25
    次の選挙では気にしてみよう