タグ

2024年2月28日のブックマーク (7件)

  • チーム目標を定めるときにやったワークショップの紹介と実際に定めた目標を運用してみた感想

    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 28週目の記事です! 1年間連続達成まで 残り25週 となりました! はじめに チーム目標を設定する際、メンバーの多様な思いや方向性を理解し、一つにまとめあげることは、思っていた以上に難しいなと感じておりました。 皆さんは、チームでの目標設定や振り返りをどのように行っていますか? 私たちはまだ完璧な方法を見つけ出せてはいませんが、チームで様々なワークショップを手探りで試行錯誤しながら、その過程で得た学びや感想を共有していきたいと思います。 前提 ログラスでは、全社的にOKR(目標設定のフレームワーク)を採用しています。このフレームワークを用いて、チームOKRや個人OKRを3ヶ月ごとに策定しています。 OKRの詳細についてはここでは深入りしませんが、大まかには以下の2つの要素から構成されていま

    チーム目標を定めるときにやったワークショップの紹介と実際に定めた目標を運用してみた感想
  • 【本要約】「仕事ができる」とはどういうことか?|田村佳士 | Keishi Tamura

    記事は、2019年11月に刊行されました『「仕事ができる」とはどういうことか?』(楠木健・山口周著/宝島社)の要約・解説の記事です。著者は『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)の楠木建氏と『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』(光文社新書)の山口周氏です。書はビジネス書のベストセラー作家である二人が「”仕事ができる”とはどういうことなのか」その正体について対談形式で語り尽くされています。 アウトライン書の結論です。 ・「仕事ができる人」とは「この人じゃないとダメだ」と思われる人である ・仕事ができるとは「スキル」を超えた「センス」に正体がある ・センスは定義できないが暫定的な結論は「具体と抽象の往復運動ができること」 世の中には、ビジネス「スキル」に関するはたくさんありますが、「センス」に向き合ったはあまりありません。センスの重要性はみんな薄々感じながらも、「そ

    【本要約】「仕事ができる」とはどういうことか?|田村佳士 | Keishi Tamura
  • GitHub Copilot Enterprise is now generally available

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    GitHub Copilot Enterprise is now generally available
  • 新入社員の呪いの解き方

    ウェビナー『CTOとVPoEが語る、採用とオンボーディング で失敗しないためのベストプラクティス』での発表資料です。 オンボーディングにおいて 注意すべき力学について共有しつつ、 チームとして工夫していることをご紹介しています。新入社員=中途入社の社員さんを"主に"想定しています。 【運営してい…

    新入社員の呪いの解き方
  • 当社の人員に関するお知らせ 

    PlayStationコミュニティーは私たちにとって何よりも大切です。このことを踏まえて、当社の構造改革について皆さんにも共有することが重要だと考えました。SIEは、各国・地域の法律や協議プロセスに従いながら当社の人員全体のおよそ8%にあたる約900名の削減に着手する計画を発表しました。これは、非常に難しい決断でした。PlayStation Studiosを含む世界中の社員が対象となります。 SIEには、当社の成功の一翼を担ってきた非常に優秀な社員が在籍しており、彼らのこれまでの貢献は代え難いものです。一方、ゲーム業界は大きな変化を遂げており、私たちは将来を見据え、当社の事業を強化しなければなりません。デベロッパーやゲーマーの皆さんからの期待にお応えし、ゲーム業界の未来のテクノロジーをけん引し続けるために、私たちは検討を重ね、コミュニティーに対して最高のゲーム体験を届け続けるための体制を整

    当社の人員に関するお知らせ 
  • Rust と OS の知識 0 からはじめるRustで始める自作組込みOS入門 - 前半(スケジューラの実装まで) - Qiita

    きっかけ・読んでいく うさねこらーじの Discord サーバーで、いろいろな先輩たちに技術のことを教えてもらっています。 https://discord.gg/RMq7e5qbQj このなかで、著者の garasubo さんにサポートしてもらいながら以下のの内容を実装しているのですが、 Rust の知識も OS の知識もない私にとっては内容がかなり高度なので、補助のためにこのブログを作成しています。 Rustで始める自作組込みOS入門 https://amzn.asia/d/ebuOUM1 ぜひこのを読みながらこのブログを参照していただけると嬉しいです。 第 2 章 ベアメタルで Hello World 単語のかみくだいた説明 ベアメタルプログラミング OSのない環境で実行するためのプログラムを書くことです。この環境下では CPU ごとに決まった動作(たとえば、決まったアドレスにあ

    Rust と OS の知識 0 からはじめるRustで始める自作組込みOS入門 - 前半(スケジューラの実装まで) - Qiita
  • 【実践】エンジニアの基礎教養-アルゴリズムを学べる本

    筆者は新卒エンジニア時代に社内でアルゴリズム勉強会を主催していました。 その内容を形式に書き起こしたものになります。 【このの特徴】 📗問題演習形式でアルゴリズムの基礎が身に付く構成となっています。 📗分かりにくい概念は丁寧に図解で解説しています。 📗基礎的なアルゴリズムがどのように世の中に役立っているのかを言及しています。 アルゴリズムに関して、皆さんの理解を深めるお手伝いができれば幸いです。

    【実践】エンジニアの基礎教養-アルゴリズムを学べる本